BLOG & NEWS

2011.02.02

【お知らせ】アーカイブスの学術利用がひらく地平

3月14日(月)にNHK放送文化研究所が開催するシンポジウム「アーカイブスの学術利用がひらく地平」にパネラーとして登壇します。

「NHK放送文化研究所とNHKライツ・アーカイブスセンターの共催で実施。NHKアーカイブスの学術利用への開放が始まって1年、アーカイブス研究は次第にバリエーションを増やしつつあります。第1部ではその「トライアル研究」に参加している研究者たちが、さまざまな研究の成果とその可能性の報告をします。また、海外のアーキビストの現状調査の報告も行います。第2部ではNHKアーカイブス利用の広がりと進化が、メディア変容のなかにおいてどう位置付けられ、それが何を生み出して社会的にどう意義を持ちえるのか、その存在価値と可能性を問い直すために、現状と今後の展望についてメディア研究者や教育現場に詳しい研究者、公的機関のアーキビストや制作関係者らが討論を行います。」

詳しい情報、申し込みは以下のアドレスからどうぞ。

http://www.nhk.or.jp/bunken/symposium2011/pro_0314.html

[山内 祐平]

2011.01.28

【私の学びの場】高校という文化

みなさまこんにちは。博士1年の池尻です。



授業やゼミ以外での学びの場を紹介するシリーズ【私の学びの場】
第8回は池尻が「高校という文化」というテーマでお送りします。


きっかけはM1の冬でした。山内研の先輩である森さんに都内のある高校を紹介してもらい、それ以来2年間その高校の世界史の先生の下で勉強させてもらっています。今回は、僕とこの高校の関係を大きく3つの時系列でお話したいと思います。


---
(1)ベテランの先生の授業観察(M1の冬〜M2)
●高校現場にいないと見えない仮説を発見する
●学校文化のリズムを吸収する


 最初の頃は、ベテランの先生にお願いして授業を毎週見学させてもらい、授業後に質問をするというサイクルを1年間続けていました。毎回、授業を見る観点を変えて生徒や先生の様子を観察し、自分の中の仮説を確かめたり先生の暗黙知を探ろうとしていました。そして毎回、以下のような発見をまとめていました。


 ・生徒は今に関連することを話すと顔が上がる
 ・教え方が「具体的なエピソードの紹介」→「抽象的な概念の説明」順になっている
 ・生徒の部活や好きなことを把握した上で質問を振る相手を決めている


 授業観察ノートは2冊ほどになり、合計数十個の発見を書き留めました。M1の間にずっと論文を読みあさっていた僕としては、高校現場にいないと見えてこない仮説を発見できたことはとても財産になっています。

 また、1年間通ってカリキュラムの流れを知れたのも大きな収穫でした。単発のワークショップや実験的な活動ではなく、学校文化の時間敵な流れにカチッとはまるように研究のアウトプットを考えられるようになったのもこの頃からでした。


(2)別の先生の授業観察(D1の春〜冬)
●自分とは違う授業スタイルを吸収する
●ポートフォリオ的に教材を作ることを知る


 2年目からは世界史の別の先生の授業を見させてもらいました。こちらの先生は写真や風刺画を散りばめたプリントを自分で作る先生でした。僕は自分のスタイルも受けてきた授業も板書型で、上で紹介したベテラン先生も板書型だったので、プリント型の授業スタイルを吸収できたのは大きな収穫でした。

 プリント型というと教科書の穴埋め形式のようなものを想像する方もいると思いますが、この先生のプリントは歴史の流れを丁寧にまとめているだけでなく、教科書も資料集にも載っていない風刺画や写真を載せて視覚で歴史がわかるように構成されていて、自分の授業観の枠組みが広がる印象を受けました。ああ、自分はこういう授業をしている先生には何も話せない状態だったんだなと反省もしました。

 さらに、このプリントが毎年グレードアップされているという話を聞いて驚きもしました。毎回の反省点の反映とは別に、日々行っている美術館巡りなどをプリントに反映しており、教材自体が先生のポートフォリオのようになっていました。

 僕も歴史の教材を作っていますが、製作期間外でコンテンツを再構成することは滅多にありませんし、それを行っている時間も取れないのが現状です。その中で、学校の先生の成長と一緒に教材が成長していく姿を見て、教育や学校や研究を長期的に考えるようにもなりました。


(3)自分の授業(D1の冬〜今)
●研究と実践を融合する感覚を知る
●反感ではなく共感してくれる今の学校の限界点を知る


 その後、この高校で非常勤講師をしてみないかというお話をいただき、現在は教壇に立って高校2年生に世界史を教えています。

 まずはしっかり基本を押さえるために、見てきた先生の授業を真似することにに力を入れました。せっかくなのでこの2年間で学んだことを全部出し切ろうと思い、初めてプリント教材を作ったり、発見した授業を良くする仮説を盛り込んだ授業を試行錯誤しながらやっています。

 「言うは易し、行うは難し」で実際に教壇に立つことで多くの学びがあったのですが、それに加えて「研究」と「実際の教育」の間の溝はそこまで深くないと感じられたのが大きな収穫でした。

 もちろん話せる内容や知識量では反省点だらけなのですが、それでも研究の知見を織り混ぜることで授業はまだまだ改善できると実感できたことで、研究者としてホッとした面もありました。

 元々僕は、距離を取って学校教育を批判するスタイルが好きでなく、できれば学校を内部から徐々に改善していきたいと思っていたのですが、頭のどこかで「研究」と「実際の教育」は融合できないんじゃないかという心配がありました。それを払拭できたことによって、自分の研究ポリシーが固まった気がします。

 同時にできるだけ学校の先生に歩み寄り、学校文化にどっぷり漬かることで学校が持っている限界点をリアルに感じられてきました。学校文化や教師を受け入れつつ、教師はどこに限界点を感じているか、どういう言葉で表現したら反感ではなく共感を得られるか、研究者として自分はより本質的なサポートができるか、がうっすら分かってきているところです。


---
まとめ

 「学びの場」における学びは、もちろんその場でしか学べないコンテンツやスキルも含むと思います。また、自分の考え方を相対化することも含むと思います。ただ僕は、より重要なことはその場の文化を「吸収する」ことだと思います。

 これはかなり長期間どっぷりその場に漬からないといけないので大変ですが、研究者にとっては体験して損はない期間だと思います。

 修士の頃は自分の意見をグイグイ押していましたが、今では研究領域や教育現場にいる色々な人の意見や悩みが頭の中で混ざり合うようなイメージになっています。こんな形で研究を進められるようになったのも、2年間もこの高校で学ばせてもらい、非常勤という機会をもらえたからだと思います。皆様、ありがとうございます。

 みなさんにも「学びの場」との素敵な出会いが生まれることを心より祈っています。


[池尻 良平]

2011.01.25

【お知らせ】特任専門職員募集

東京大学情報学環では特任専門職員を公募しています。ベネッセ先端教育技術学講座で行われる研究の補助および情報学環・福武ホールの広報と産学連携に関する業務です。

詳しい条件などについては、以下のページをご覧下さい。

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/affairs.php?id=1202

[山内 祐平]

2011.01.21

【私の学びの場】KDDIわかちあうケータイワークショップ

みなさまこんにちは,修士1年の土居です。
授業やゼミ以外での「学びの場」を紹介するシリーズ【私の学びの場】。


第7回では,「わかちあうケータイワークショップー助け合いによる人と人との繋がりをデザインするー」についてお伝えいたします。

山内研究室は企業とともにワークショップを実践することが多々あります。今回もその一つ。KDDIとの「わかちあうケータイ」ワークショップは"助け合いによる人と人との繋がりをデザインする"をテーマに、12月11日に実践されました。私はこのワークショップの準備、記録撮影等をお手伝いさせて頂きながらワークショップの勉強をさせて頂きました。

これまで人と人とを繋げるべく進化してきたケータイは、ケータイを持つ者同士を時間や距離といった壁を越えてつなげることができる一方,ケータイを持たないものを隔てるというジレンマが有ります。そこでこのワークショップでは助け合いの中で人と人とを繋げるシーンを振り返り、それを自然に助けることができるようなケータイを考え、そのような中から、今とは違う新しいケータイのサービスや機能を考えようというものです。

参加者には本大学の先生方数名,そして本大学の学生数名、市民参加者の方数名、そしてスタッフ,合計26名が福武ホールの地下2階に集まりました。

ワークショップが始まったのは11時半から。
まずはワークショップの趣旨を皆さんに説明し,アイスブレイクです。

アイスブレイクでは参加者全員が輪になって集合し手もらい,自己紹介とともに「最近他人に助けてもらったこと(自分ができないことをしてもらったこと)」を1分限定で発表し合います。

アイスブレイクが終わったところで12時になったのでランチブレイク!
と思いきやただのランチではありません。
ランチタイムは2つのランチレクチャーがありました。

一つは水越先生によるもので「携帯電話以前のメディアに利用される機器について,現在とは異なる使われ方がされていた事例について」でした。

そして二つ目のレクチャーは「子供が遊び,お年寄りがゆっくりお話できるオープンな場のデザインをしてきた立場から、異なるバッググランドを持つ人々の場の共有を促進する取り組みについて」でした。

約30分ずつの2つのレクチャーが終わったあと、机を4,5人ずつ、計4グループに分け、いよいよ本番です。

まず各グループに配られている模造紙やスケッチブックなどを使ってグループの中で以下の4点について1時間話し合ってもらいました。

(1) 提案するケータイやサービスの名称
(2) 分かち合うモノ•コト
(3) 提案するケータイやサービスの機能
(4) 分かち合いのシーン

皆さんそれぞれ創意工夫あふれるアイディアをたくさん出されていきました。アイディアがアイディアを呼びながらも,少しずつ一つのサービスへと向かっていきます。

1時間後休憩を挟んで,各グループの発表です。
どの班も大変素敵なアイディアを発表されていました。

電車で席を譲っていいかどうか悩む時に「席譲ります」の携帯で合図できるサービス、車などの移動手段で困っていた時に乗り合わせを可能にするサービス,今自分が誰かとランチしたいなどという時に誰か同じようなことを考えている人はいないかをすぐに確認できるようなサービス等々,ユニークで人と人に優しい繋がりをもたらしてくれるアイディアばかりでした。

約5時間半にわたるワークショップもあっという間に終わってしまいました。
最後はリフレクションということで参加者の方々から感想を頂き、そしてKDDIの方々も感想を述べられました。

私にとっても、お手伝いをしながら見ているだけで大変楽しめたワークショップでした。これからもこういった素敵な「学びの場」に出会いながら、自身の研究に取り組んで参りたいと思います。

皆さんも素敵な「学びの場」へ是非足を踏み入れてはいかがでしょうか。

[土居由布子]

2011.01.20

【お知らせ】子どもワークショップの持続と発展 ー人材育成と学校教育との連携ー

シンポジウム:子どもワークショップの持続と発展 ー人材育成と学校教育との連携ー

東京大学情報学環 山内研究室は、未来の学校教育を担う教員養成課程の学生に対して
子どもワークショップの意義について理解してもらうための教材パッケージの開発を、
株式会社CSKとの共同研究として行って参りました。
この共同研究の成果報告とともに、普及しつつある子どもワークショップを持続的に
発展させていくために、人材育成と学校教育との連携の観点から議論をする場として
シンポジウムを開催することになりました。子ども向けワークショップなどの
インフォーマルな学びの場に関わられている方、ワークショップ的な活動の持続と
発展の方法について悩んでいらっしゃる方のご来場をお待ちしております。

■日時:3月11日(金)午後2時~5時
■場所:東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

■プログラム:
14:00-14:10 趣旨説明
14:10-14:40 報告1
「ワークショップに関する理解向上を目的とした教員養成授業パッケージ」
山内 祐平 (東京大学 准教授)
【休憩】
14:50-15:30 報告2「ワークショップデザイナー育成プログラムの実績と課題」
苅宿 俊文(青山学院大学 教授)
15:30-16:00 グループディスカッション
(会場の皆様にグループに分かれて議論していただき、
パネルディスカッションでとりあげるテーマを集約します。)
16:00-17:00 パネルディスカッション
「子どもワークショップの持続的発展のため、今必要なことは何か」

司会:山内 祐平(東京大学 准教授)
パネラー:
苅宿 俊文(青山学院大学 教授)
木原 俊行(大阪教育大学 教授)
田村 拓(株式会社CSK 執行役員)

■料金:無料
■お申し込み:
(1)お名前(2)ご所属(3)ご連絡先 をご記入の上、「ワークショップ参加希望」
という件名で kodomoworkshop@ylab.jp までお申し込みください。

2011.01.15

【私の学びの場】Beating特集「@Eduなう!」

みなさまこんにちは,修士1年の柴田です。
授業やゼミ以外での「学びの場」を紹介するシリーズ【私の学びの場】。
第6回では,Beatingの特集「@Eduなう!」についてお伝えいたします。

BeatingはBeatの研究内容や、モバイルデバイス、ユビキタス技術の教育利用に関する最新動向、公開研究「Beat Seminar」の案内をメールマガジン形式で月1回配信いたします。私は毎月、Beatingに掲載する解説記事の執筆にお手伝いしております。

Beatingの特集「@Eduなう!」の元記事は以前、東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)の公式アカウント「beatiii」でつぶやかれたトピックから選ばれています。

毎回さまざまな内容を取り上げられて、「beatiii」をフォローするだけでもたいへん勉強になります。
毎月、その中から3つのトピックを選択されます。私は、選択されたつぶやきの元にある英語の論文の内容をふまえて,日本語にて解説文の執筆に協力しています。
例えば、前回掲載されたテーマは:
・ 大学でのTwitter利用
・ ステレオタイプ
・ 学術的リーダーシップ

この解説文の執筆が【私の学びの場】になっています。

各トピックの元にある論文をみると必ずたくさんの新しい情報のリソースに導きかれます。自分の研究と直接関係してなくても、複数な研究方法や観点, 専門分野の知識を習得する事ができます。このように情報を探索する面白さや論文の読み方などを身につける機会になりました。

もちろん、日本語の勉強にもなっています。毎回、緊張して原稿を書いています!
いつも編集担当の椿本弥生先生が間違いを丁寧に直してくれて、感謝しています。
掲載された解説文を何度も読み返すとまたもう一つの学びにつながります。本当に貴重な経験になっています。

メールマガジンのバックナンバーを読みたい方は以下のリンクからアクセスしてください:
Beatingメールマガジン • 登録無料
メールマガジンにご関心のある方は是非ご登録下さい。

[柴田アドリアーナ]

2011.01.11

【お知らせ】UTalk「ネットワークの恩恵 人と人のつながりの科学」

UTalkは、様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして招き、毎月開催するイベントです。カフェならではの雰囲気、空気感を大切にし、気軽にお茶をする感覚のまま、ゲストとの会話をお楽しみいただける場となっています。
私たちを取りまくネットワークや「つながり」を科学的に解き明かすとどのようなパターンが見えてくるでしょうか?ブログやSNSの 普及とともに目や耳にするようになったクラスターやベキ分布の 意味するところとは?
2月のUTalkでは、『ネットワークの恩恵-人と人のつながりの科学-』と題しまして、複雑ネットワークの科学を多彩な分野で展開されている増田直紀さん(情報理工学系研究科准教授)をゲストにお迎えします。みなさまのご参加をお待ちしています。


日時:2011年2月12日(土)午後2:00〜3:00
場所:UT Cafe BERTHOLLET Rouge 
  
 (東京大学 本郷キャンパス 赤門横)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

料金:500円(要予約)

定員:15名(寒い時期ですのでカフェ店内での実施を予定しています)

申し込み方法: (1)お名前(2)ご所属(3)ご連絡先(4)この情報をどこでお知りになったか、をご記入の上、utalk2010@ylab.jp までご連絡ください。
※申し込みの締め切りは2月3日までとします。

なお、申し込み者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。 
ご了承ください。

2011.01.08

【私の学びの場】共同研究

新年あけましておめでとうございます。修士1年の菊池です。
授業やゼミ以外での「学びの場」を紹介する【私の学びの場】シリーズ、第5回目となる今回は、僕が現在参加しているNHK出版、大日本印刷との共同研究についてです。

この共同研究では、「電子端末向けアプリケーションの共同開発」を全体の目的としており、僕たち研究者がこのプロジェクトにおいて担う役割は、学習効果の評価を行う部分になります。また、複数あるプロジェクトの中で僕が参加しているのは、小学生向けの英語学習教材をiPad上で動くアプリケーションとして開発するプロジェクトです。

僕は現在までに、このプロジェクトの中で、小学校「外国語活動」についての調査や、家庭内における親子での学習についての調査を行ってきました。以前に自身の研究についてのエントリーを書いた際にも紹介させていただきましたが、僕はもともと小学校での英語学習に興味をもっていたため、自分の研究を進めている感覚でこのプロジェクトに参加することができています。ただし、このプロジェクトに参加する中で、「これは個人での研究活動では得られない経験だろう。」と思うことも多々あります。今回は、そのような「共同研究をやっているからこそ得られる経験」に焦点を当て、自分が学んでいることについて2点紹介したいと思います。

1. 所属が異なる人との交流
まず当然のことですが、共同研究では所属の違う人との交流があります。普段の学生生活の中ではなかなか出会うことができない社会人の方たちと「仕事を通じて」お話をすることができ、物事に対する視野が広がっていると感じます。また、当然のことではありますが、議論を行う上では修士1年の僕も「研究者の一人」としての扱いを受けます。真剣な議論の場で「研究者としての自分」を表現できる機会であり、非常に恵まれた経験をさせていただいていると感じています。

2. 社会へ還元されるモノづくり
次に、モノづくりに対して感じることについてです。先程も述べましたが、この共同研究の目的はアプリケーションの開発にあります。僕は、学部4年生のときの卒業研究の際にも開発研究をしておりました。当時は小学生を対象とした国際理解学習の支援をテーマにしており、そのときも今と同様に「学習者にとって最も良いモノを作りたい」という思いをもちながら開発研究をしておりました。ただ、今になって卒業研究のことを振り返ると、「当時あんなに頑張って作ったモノが、今後活かされることはないのではないか・・。」といったような空虚感を感じることがあります。しかし、今回のプロジェクトで開発しているアプリケーションは一般の社会に対して還元されていくものです。開発を伴う共同研究を行うときの面白さは、まさにここにあるのではないかと思っています。

今回は、僕が参加している共同研究における、「所属が異なる人との交流」と「社会へ還元されるモノづくり」の2点に焦点を当ててお話をさせていただきましたが、もちろん、共同研究に参加することによって学べていることはこれだけではありません。修士1年の段階でこのようなプロジェクトに参加させていただけることに感謝しつつ、少しでも社会に貢献できるように、今後も研究を進めていきたいと思います。

2011.01.04

【エッセイ】2011年の注目ポイント

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

世界的に多極化、流動化が進む中、恒例のメディアによる2011年の予測も心なしか数も少なく、ぱっとしないものが多いように思います。
予測というと難しいので、学習環境まわりで今年個人的に注目していることについてまとめてみます。

1) ソーシャルメディアーワークショップーコミュニティ
ソーシャルメディアとイベントを接続することはUstreamによって一般的になっていますが、今までは会場に足を運ぶほどのコミットメントがない人に対する「周辺参加」の意味合いが強いものでした。今後は、イベントの単発性を補完し、ある期間コミットメントを持続させるための仕組みとして利用する動きが増えてくると考えています。短期的な実践共同体を構築し、連続ワークショップの間をソーシャルメディアでつないでいくイメージです。

2) 電子書籍とソーシャルリーディング
2010年に立ち上がったタブレットと電子書籍は当面プラットフォーム競争が続くことになると思いますが、普及が進むにつれて書籍のシミュレーションを越えようとする動きが様々な形で出てくると考えています。一番はやそうなのはソーシャルリーディングで、読んだ内容を引用しながらソーシャルメディア上でディスカッションするという形式です。大学では試行例がでてくるかもしれません。

3) 学童保育を補完するサービス
幼保統合という大きな動きが続いていますが、その次に注目されそうなのが小学校1年生から3年生の放課後学習環境です。4年生以上になると塾通いが増えてきますが、この層は学童保育以外のサービスがあまりない状態です。個人的には塾の低年齢化よりも、保育の延長となるゆるやかな学びの場を望んでいます。

4) 大学と社会をつなぐプロジェクト
仕分けをきっかけにして大きな議論があった大学の予算の削減は、首相の判断により一転増額になりましたが、再来年度以降については改革の成果によると見た方がよいでしょう。各大学は体制の改革とともに、大学の教育研究を社会と接続していくプロジェクトを進めなければならない状況にあります。これらのプロジェクトは最終的に広報や社会貢献を越えて、新しい大学モデルへとつながる萌芽になるかもしれません。

5) 新興国と日本の間の国際プロジェクト
不況が続く先進国と対照的に、新興国は着々と成長を進めています。今まで国際プロジェクトというと欧米を意識したものが多かったですが、今後はアジアを中心とした新興国と対等のパートナーシップを組む取り組みが増えてくると考えています。メーカーなどの企業では当然のことですが、これが教育界にも広がってくるでしょう。

山内 祐平

PAGE TOP