BLOG & NEWS

2011.03.29

【原稿掲載】東大教師が新入生にすすめる本

UP4月号(東京大学出版会・第40巻第4号)の「東大教師が新入生にすすめる本」に4冊の本を推薦させていただきました。編集部より許可をいただきましたので、転載します。

① 私の読書から――印象に残っている本
凡才の集団は孤高の天才に勝る』キース・ソーヤー/金子宣子訳(ダイヤモンド社、二〇〇九)
我々は孤高の天才に宿る神秘的なアイデアが世界を一変させるというイメージに惹かれている。しかし、創造性とイノベーションの科学的分析を専門とするソーヤーは、画期的な変化を生み出すのは孤高の天才ではなく、集団ゆえに生まれる天才的発想「グループ・ジーニアス」であると主張する。情報革命によって人々のつながりが世界を変えつつある時代をとらえる上で、重要な示唆を与える一冊である。

② これだけは読んでおこう――研究者の立場から
未来の学びをデザインする』美馬のゆり・山内祐平共著(東京大学出版会、二〇〇五)
情報化社会では、ワークショップや学習コミュニティなど、学校教育以外の学びの場が増えてきている。学習環境をどうデザインすれば、人々の学びを支援することができるのか、教育工学や学習科学の知見から検討した入門書である。

③ 私がすすめる東京大学出版会の本
理解とはなにか』佐伯胖編(東京大学出版会、一九八五)
学習について考える上で最も本質的な「理解とは何か」という問いに対する格闘をまとめた本である。二十五年前の議論であるにもかかわらず、本質を見つめる視座はみずみずしさを失っていない。三章「理解におけるインターラクションとは何か」は、情報技術を用いた協調学習について考える際に必読である。

④ 私の著書(近刊も含む)
デジタル教材の教育学』山内祐平編(東京大学出版会、二〇一〇)
オンライン上の学習が広まるなか、デジタル教材に何が求められているのか。これまでのデジタル教材の歴史と思想を辿り、近年における活用の動向も考察。さらに設計・評価の実際を教育学の観点を背景にして解説している。

[山内 祐平]

2011.03.28

【1年間を振り返る】土居由布子

皆様、こんにちは。4月より修士課程2年目になります土居由布子です。

3月末になってもひどく寒い日が続いています。
東北地方太平洋地震、津波や原発事故の影響で被災された皆様にひと時でも早く心休まれますよう、強く願います。
そして深刻な事態が続く中、懸命に復旧作業に取り組まれている皆様に常に熱いエールを送り続けたいと思います。
私自身も少しでもお役に立てればと考え、できることを実践していく次第です。

【1年間を振り返る】
私にとってこの1年は本当にたくさんのことを悩みながらたくさんのことを学べた1年だったと思っています。学際情報学府、そして山内研究室という実践的で様々な機会にめぐまれた環境の中で研究に取り組み、とても刺激的な1年となりました。

ゼミや研究室の中で先生方や、先輩、そして同期、そして研究室外でも様々な人にお会いし参考となるアドバイスやお話をたくさん頂きました。

また研究の基礎を日々学ばせて頂きましたが、これからも強化していかなければならないと強く思うばかりです。この1年を通して自身の何が足りないのか、何を学ぶべきか等の課題が次々と明らかになってきました。

なかなか研究の新規性を見出せず、時間ばかり過ぎてしまい、2年目を迎えることになった今もまだまだ悩みがつきませんが、だからこそ「Hard-Fun」を感じてきました。

この1年は時間との勝負が深刻となり、私にとってこれまで以上に「勝負の年」となること間違いありません。皆様の期待を裏切らぬ様、日々精進して研究を進め、1年後には、皆様にお見せして恥じない論文を仕上げたいと思っております。

どうかこれからも宜しくお願い致します。

【土居由布子】

2011.03.26

【お知らせ】BEATSeminar延期

今回の地震で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

地震発生後、状況の推移を慎重に検討して参りましたが、停電による交通機関の混乱や原子力発電所事故の状況を考慮し、より多くの方にご参加いただけるよう、3月26日に開催予定であったBEAT Seminar「ソーシャルメディアによって変わる学びのかたち」の日程を6月4日(土)に延期することにいたしました。

6月4日のBEAT Seminarは、同じタイトルと趣旨で行われますが、登壇者やプログラムに一部変更がある可能性がございます。

詳細は、4月末にご連絡させていただきます。今回の2010年度第4回BEAT Seminar申し込みいただいた方は、一般申し込みに先立ち、優先的に受付させていただきます。

ご了解いただきますよう、なにとぞよろしくお願いいたします。

2011.03.25

【1年間を振り返る】次のステップへ

 みなさま,こんにちは。
修士課程1年の柴田アドリアーナです。

 東北地方太平洋沖地震から2週間たちました。まだ余震も続いてとても心配ですが、被災された皆様に一日も早い復旧•復興を心よりお祈り申し上げます。

 それでは、メンバーがそれぞれの目線で4月からの1年間を振り返るシリーズ【1年間を振り返る】,第6回をお送りいたします。

 修士課程の一年間

 修士に入ってからの一年間はあっという間に過ぎてしまいました。

 研究生として山内研究室に入ってから「HardFun - 苦楽しい」という言葉をよく耳にしてきました。今年を振り返ると「HardFun」はこの一年間に一番ぴったりの言葉だと思います。

 前回のシリーズ、【私の学びの場】で紹介したBEATのメールマガジンの執筆、授業の課題やゼミでの研究発表と英語文献でとても忙しくて「Hard」でした。特に前学期にはグループワークが多くてスケジュールはミーティングでいっぱいでした。

 しかし、課題の中で実際にワークショップや学習環境のデザインをしながら「Fun」な時間も沢山ありました。そして、授業では他の研究室の方々とグループワークをしながら、幅広い分野からの視点を通してコミュニケーションすることができました。多様な意見を聞きながら、とても魅力的な学習環境だったと思います。

研究の進み具合

 こんな忙しい毎日の中で学習し、研究も進んできました。この一年間は研究に関する内容を沢山レビューしました。放課後学習やFifth Dimension、さまざまな事例を見てきました。そして、在日ブラジル人に関する状況やその子どもたちの教育に関する活動にも注目しました。

 こんな沢山の情報の中で、今の自分の研究に必要な情報をまとめるのがとても大変でした。毎回のゼミ発表で皆から頂くコメントを大事に聞いて、研究の方向性を決めてきます。そして、定期的にファシリテータの佐藤朝美さんと研究相談をしながら研究を進んできました。いつも貴重なアドバイスを頂いて本当に感謝しています。

 4月になると修士2年になります。去年の今頃を思い出すと、先輩達の研究発表をみながら修士課程に進みました。この一年間、彼らの頑張っている姿を見て感動しました。(修了生の皆さま、おめでとうございます!)

 ここからの一年間を想像することはとても難しいが、これからも自分としっかり向き合って改善しながら研究して行きたいと思います。

【柴田 アドリアーナ】

2011.03.16

【エッセイ】きちんと生活、しっかり募金

このたびの大規模な地震により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

地震発生当時、私はCSK株式会社との共同研究発表シンポジウム「子どもワークショップの持続と発展」で話をしていました。すぐおさまるかと思い話を続けていましたが、断続的に地震が続き、大学から建物より外に出るように命令が来ましたので、合格発表の会場前に退避し、安全確認を行った上で解散しました。
その後、交通機関が復旧しなかったため、一部のお客様と帰宅困難になった教職員・学生など約100名が福武ホールで夜を明かすことになりました。福武ホールの運営責任者として食料の手配などを行い、日曜日になって全員帰宅しました。都心の大学には帰宅困難を想定した食料や寝袋などの備蓄が必要だと痛感しました。

あれから6日たちましたが、停電や余震、原発事故などで疲れがピークに近づいているようです。当初は元気だった人も、緊張が続くと疲れてきていらいらするようになります。Twitterでも心配や怒りのTweetが増えてきているようです。

私は阪神大震災の時に宝塚に住んでいましたが、そのときも1週間ぐらいで人々が同じような状態になった記憶があります。最初は非常事態のため気分が高揚しますが、そのペースを長期間維持することはできません。当たり前だと思っていた前提が失われ想定外のことが起き続ける中、被災地の映像に感情移入することによって気分が落ち込むのは人間として自然な反応だと思います。

今必要なのは、少しずつでも足を地につけた日常を取り戻すことではないでしょうか。自分がやるはずだった仕事をゆっくり始め、食事をきちんととり、知り合いと談笑し、娯楽でリラックスする時間を持つこと ー地震がなければあったはずの世界ー を作りなおすことです。

東北地方にいらっしゃる被災者のことを思うと、それが悪いことのように思えるという「気分」はよくわかります。また、原発事故の動向について「不安」があるのは私も同じです。しかし、支援しなければいけない我々が参ってしまっては、長い時間がかかる復興に望むことはできません。

被災地になにかしたいという思いを少しでも形にすることができるのが「募金」です。阪神大震災の時もそうでしたが、インフラの整っていない被災地に専門性のないボランティアが行くことは、かえって現地の状況を悪化させます。また、物資も置き場に困ったり配送できなかったりします。今我々ができる最善の選択は、楽しみながら節約し、それを募金にまわすことです。

「きちんと生活、しっかり募金。」そういう日々を過ごしていきたいと思います。

※さまざまな募金が始まっていますが、日本赤十字社のリンクをあげておきます。
【日本赤十字社】東北関東大震災義援金を受け付けます

※コンビニエンスストアでもレジ横で募金しているところが多いようです。おつりを寄付するだけでも、人数が集まれば大きな金額になります。

※3月17日追記:物資を配給する自治体が消滅しているため、NPO経由の物資送付が必要という情報があります。詳しくはこのページをご覧下さい。

[山内 祐平]

2011.03.14

【1年間を振り返る】ジェネラリストとスペシャリスト

みなさま、こんにちは。修士課程1年の菊池裕史です。

まず、このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された多くの方々に対し、心よりお見舞いを申し上げます。被害を受けられた皆様の生活が、一刻も早く回復することをお祈りいたしております。また、今回の地震により、関東地方に住まわれている皆様にも多大な影響が及ぼされていることを、僕自身が経験することにより実感しております。今、自分自身ができることを1つ1つ積み上げていくことにより、少しでも早く、いつも通りの生活を取り戻せるようにと願っております。

さて、それでは山内研のメンバーがそれぞれの目線で4月からの1年間を振り返るシリーズ【1年間を振り返る】、第5回をお送りいたします。

一年間を振り返る
僕が大学院に進学してから、約1年が経過しました。驚くべき速さで過ぎていった1年間を、今ようやく振り返っています。びっしりと書きこまれたスケジュール帳を過去に向かって遡っていくと、様々な記憶が蘇ってきます。参加した授業もプロジェクトも、今までに経験したことがないようなものばかりでした。例えばワークショップの開催や共同研究への参加、BEATのセミナーレポートを書いたり、福武ホールのテクニカルスタッフをしました。また、2回の合宿への参加や毎月の研究発表、山内研のメンバーとして受験希望者の相談にものりました。濃密で充実した日々だったからこそ、「驚くべき速さ」で日々が過ぎていったのだいうことを、今になって実感しております。

ジェネラリストは、よりジェネラリストへ
話は変わりますが、つい先週の木曜日に、山内研・中原研(東京大学大学院学際情報学府 中原淳研究室)での合同合宿から帰ってきました。合宿初日の食事のときに、中原研博士2年の舘野泰一さんと話した、自身の成長に対する振り返りを促す面白い話題がありましたので、それについて書いてみたいと思います。「ジェネラリストとスペシャリスト」についてです。

僕が大学院に進学した理由はいくつかあります。もちろん進学を決意した1番の理由は、「研究が面白いからもっとやってみたい!」というものでしたが、それと並ぶほどのもので、「(自分だけがもつような)専門性を高めたい!」という思いもありました。今までの人生において、「なんでもそこそこできる」キャラクターであった僕は、自身の専門性を確立し、その専門性を軸として様々な活動ができる人になりたいと考えておりました。そのような思いをもちながら、この1年間を過ごしてきました。

実際の大学院での1年間がどのようなものであったかと言うと、「教育」という専門領域を軸として、様々な活動を行った1年間であったと言うことができると思います。古典と呼ばれる書籍から、最先端の論文にまでに目を通し、ラーニングコモンズやワークショップのデザインといった実践的なグループワークを行い、複数の企業との共同プロジェクトなども行いました。しかし、今自分自身に「スペシャリストになれた?」と問いかけてみても、自信をもって「なれた!」と答えることはできません。「教育分野」という桁で自分の能力を捉えたときに、専門性を高めることができた、と言うことはできると思いますが、より細かく専門性を捉えたときに、「○○についてはキクチに任せておけ!」と言われるような分野は確立できなかったかな、と思います。「なんでもそこそこできる」僕は、様々な種類の活動を経験することにより、「よりなんでもそこそこできる」人間に成長したのかな、と思っています。

ジェネラリストからスペシャリストへ
さて、4月から僕の修士生活も後半戦です。様々な活動に手を出し、「よりなんでもそこそこできる」人間に成長した僕は、今年こそ専門性を確立したいと考えています。先日の合宿の際に、中原研の舘野さんとは、「扱える範囲が広いというのも一種のスペシャリティーだよね」といったような話をしましたが、果たして僕は、今後どのような専門性を確立するのでしょうか・・。今の僕にはまだまだ1年後の自分を想像することはできませんが、日々の努力を積み重ねることにより、何らかの専門性を高めることができていればいいなと思います。また1年後に、僕がどのような専門性を確立することができたのかということを、このブログを通して報告できたらいいなと思っています。来年度も、今年度以上に積極的な態度で学問・研究に打ち込んでいきたいと思います。

2011.03.07

【エッセイ】入試投稿事件と問題解決型入試

京大などで起こった入試投稿事件について、様々な論調があります。その中には「今の入試システムは知識を問うことに特化しているので、より問題解決的な課題や長期的な評価、ITを利用できる条件整備をすべきである。」という意見も見られます。
このような方向性に対して異議はありません。しかし、今回の事件と結びつけられて論じられることには違和感があります。

問題解決学習やプロジェクト学習を行っている大学も増えてきています。(BEAT Seminar:プロジェクト学習が大学を変える)このような学習では、課題解決結果や制作物の評価(成果の評価)と学習状況を記録したポートフォリオの評価(学習過程の評価)の組み合わせが一般的に行われています。このやり方を応用すれば、1ヶ月程度のプロジェクト型の課題をAO入試の書類・面接審査と組み合わせて実施することは原理的には可能です。(膨大な手間とコストがかかりますが、ここでは別の問題として切り分けます。)

このやり方であれば、ITを利用しながら他の人と協調して課題解決するプロセスも評価対象として取り扱うことができます。また、アウトプットに論文を入れれば、思考力や作文能力を見ることもできます。

ただし、このような方法を使うためには、本人が正直に過程を公開することが前提になります。他者がなりすましを行ったり、答えをプロセスも含めて直接引き写されては評価は機能しません。面接を組み合わせればかなりの割合で防ぐことができますが、入試が人生を左右する重みを考えれば、公正さの保証は必要になります。

研究者が論文執筆時にオリジナリティに関わる盗用を行えば、場合によっては職を失うほどの厳しい処分が行われます。ウェブ上の情報共有コミュニティでも、情報を提供した人への敬意が必要であり、人がやったことをそのまま自分のものにすることは許されていません。今回の事件のように直接他者に回答を丸投げする行為は、問題解決的で長期的な評価でも盗用にあたり、公正さに反するのではないでしょうか。

今回の事件は多様な側面を含んでおり、大学として入試とは何かということを真摯に問い直すきっかけにすべきだと考えています。ただし、改善案を考える際には、受験生が納得できる公正さを担保する必要があると思います。

山内 祐平

2011.03.03

【1年間を振り返る】研究に対する心構え


みなさま,こんにちは。
メンバーがそれぞれの目線で4月からの1年間を振り返るシリーズ【1年間を振り返る】,第4回は修士2年の伏木田がお送りいたします。

---

1年間で1番変わったこと。
それは,「研究に対する心構え」だと思っています。

それまでの自分は,ほんとうに人に甘えていて,誰かがやってくれればそれでいいと,自分の研究を傍観しているようなところがありました。
与えられた課題を淡々とこなすことが好きで,その課題が誰に何をもたらすのかを考えることに苦痛を感じていました。
人の役に立つ研究をしたいと強く思いながらも,そのために自分がすべきことから目を背けて過ごしていました。
そういうふわふわとした考えでは駄目なんだと,少しずつじわじわと気づくことができた。
それが今年1年の大きな収穫だったと感じています。

研究をはじめるにあたっては,「社会的背景」と「理論的背景」をじっくり見極めることが求められます。
なぜその研究が社会に必要なのか,これまでの研究にはない新規性はどこにあるのか。
自分の知りたいことは何で,それを知るためにはどのような方法をとる必要があるのか。
修士研究において最も大切だと感じたのは,「リサーチ・クエスチョン」を立てることでした。
私の場合,以前から教員と学生,学生と学生が関わり合う中で学ぶ場に興味がありましたが,文系の学部ゼミナールをテーマとして選択するまでには1年近くを要しました。
その後,学部ゼミナールについて知りたいことをあらゆる視点から書き出し,徐々に焦点を絞っていくのに数か月。
先行研究や関連する情報と照らし合わせ,学部ゼミナールの何が明らかにされていないのかを焦点化するまでにさらに数か月。
その間,文献のレビューだけでは具体的な課題が見えてこなかったこともあり,複数の教員の方々にお願いをして,いくつかのゼミナールに参加しました。
自分が選んだ学部ゼミナールというテーマに関して,頭の中にある知識と,実際の現場から得られた知見とを織り交ぜるプロセスは,楽しくもあり辛くもありました。

リサーチ・クエスチョン」がようやく見えてきたころ,研究の「目的」を具体的に描けるようになりました。
そしてそれに沿う形で,研究の「方法」も少しずつ決まり始めました。
学部ゼミナールに参加している学生を対象に調査を行うため,学部ゼミナールにおける学びを構成している概念を操作的に定義し,その概念を測定するための尺度を作成し,質問紙を構成する。
これら一連の作業は,どこかで常に「仮説」を意識しながら行わなければならず,徹底的に自分の研究と向き合い続けることを強いられました。
「背景」,「目的」,「方法」,この3つが一直線に結ばれているか。
そして,得られた「結果」の分析とその「考察」は矛盾を含んでいないか。
最終的な「結論」は,「リサーチ・クエスチョン」の答えとしてふさわしいか。

1年間をかけて取り組んだ研究を修士論文にまとめる際は,この3点を強く意識させられました。

こうしてできあがった修士論文は,大きな課題とたくさんの可能性を含んでいます。
"もっとこうすれば...","もしかしたら別の方法も..."という前へ前へと進む気持ちをバネに,これからも誰かに寄り添えるような研究を続けていきたいと思います。
そして,そこから生まれた成果を本や論文という協力者へのラブレターとして,多くの方に届けていくことが望みです。


[修士2年 伏木田稚子]

PAGE TOP