BLOG & NEWS

2008.09.30

【イベント】ワークショップコレクション2008

▼山内が副理事長をつとめておりますNPO・CANVASが主催するこどものためのワークショップ博覧会「ワークショップコレクション2008 in 慶應義塾」が10/12-10/13に開催されます。楽しいワークショップが目白押しですので、ぜひご参加ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
こどものためのワークショップの博覧会  
ワークショップコレクション2008 in 慶應義塾
   10/12-10/13 開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

全国からとっておきのこども向けワークショップを集めた博覧会イベント、
「ワークショップコレクション」2008年度も実施が決定しました!
昨年に引き続き、慶應義塾大学の三田キャンパスにて、
10月12日(日)・13日(月祝)のニ日間、開催いたします。
なんと今年は過去最大規模の70ワークショップが大集合!
みなさま、ぜひぜひ遊びにいらしてください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ワークショップコレクション2008 公式サイト
 http://www.wsc.or.jp/WSC2008.html
 *ご来場前に「事前登録」をすると
  抽選でステキなプレゼントがあたります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎および第一校舎
日時:2008年10月12日(日)11:00〜17:00
  2008年10月13日(祝)10:00〜17:00
入場料:無料(一部ワークショップでは「材料費」がかかります)
出展:70ワークショップ(詳細は以下URLより)
   http://www.wsc.or.jp/WSC2008ws/index.html
対象:
  [こども]
   未就学児〜小学生から中学生・高校生まで、はば広くご参加頂けます!
  [おとな]
   こども向けワークショップに関心のある方であればどなたでも!
  *各々のワークショップで対象年齢が異なります。9月下旬にWEBサイトにて
   お知らせいたしますので、ご確認ください!
参加方法:直接会場にご来場ください! 
     *ワークショップ参加の事前予約はできません。
     *当日は混雑が予想されますので、お早めにご来場ください。
主催:CANVAS、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構
後援:経済産業省、総務省、東京都教育委員会、港区教育委員会、
   有限責任中間法人融合研究所
協賛:クアルコムジャパン株式会社、株式会社CSKホールディングス(CAMP)、
   JAXA宇宙教育センター、スーパーサイエンスキッズ実行委員会、
   第一生命保険相互会社、ベネッセグリムスクール
助成:UBS「Kids in the Arts」公募助成プログラム UBSグループ、
   財団法人国際コミュニケーション基金(ICF)
協力:株式会社見果てぬ夢

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008.09.25

【突撃!隣の研究者】佐倉統先生

第6回の【突撃!隣の研究者】は、M1の岡本絵莉が担当いたします.
今回は,同じ東京大学大学院情報学環・学際情報学府の教授である佐倉統先生を,ご紹介いたします. 

●佐倉先生のご紹介:
     ====ご経歴====
東京大学文学部心理学科では,「サルの動物行動学」を専攻.
サルの生態学の研究を続けるため,京都大学理学研究科の大学院に進学.
研究のためアフリカに一緒に行った先生に「向いてない」と言われ,悩んだ末に科学史に転進.
三菱化成の生命科学研究所でポスドク研究員として勤務後,環境倫理に関するテーマに取り組む.
横浜国立大学経営学部で助教授として勤務,2000年の情報学環設立と同時に,東大へ移籍.
=============================

改めて,佐倉先生は本当に幅広い研究分野を経験してこられたのだなと思いました.
私が受講している授業のひとつで,佐倉先生に,ご自身の経験をもとに(学際)研究の悩みや心得をお話しいただいたことがあります.
それはたとえば,
「2つの分野をマスターすることは無理.2つの分野の間の,1つの分野をマスターすることはできる」
「やりたいことをやらずに後悔するのではなく,やってから後悔する」
「他流試合のチャンスを逃さず,利用しよう.むしろ,自分で積極的に作ること」
といったことです.
ちょうど大学院生活が本格的に始まってから1ヶ月がすぎた頃の授業で,気持ちが新たになったことを覚えています.

●佐倉先生はこんな方:
先生ご自身は,科学コミュニケーション,ミーム論や非生命体進化を中心に科学史,科学技術論と幅広い研究をなさっています.
情報学環を受験するにあたって先生に相談に行った際には,真剣に,でも気さくにお話ししてくださったことが印象的でした.
私は先生の著作も大好きです.たとえば,
『進化論の挑戦』
『進化論という考え方』
などは,私が読んで「こんな先生がいる学環に行きたい!」という思いを確認した思い出の本のひとつです.

●山内研と佐倉先生:
佐倉先生の研究室は,山内研究室と同じく,福武ホール(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/)の2階にあります.
研究室の前を通ると,本を読んでいたり,パソコンに向かっていらっしゃる先生の姿が見えます.
また,東京大学本郷キャンパス内では,自転車に乗って爽やかに移動されている佐倉先生をお見かけすることもしばしばです.
「こんにちは」と挨拶すると,いつも気さくに返してくださいます.
また,佐倉先生には,私の研究の副指導をお願いしています.
個人的に佐倉研究室の院生との交流もあり,とても身近に感じる学環の先生です.
最近,佐倉先生は私と同じ獅子座のA型ということを知り,ますます親近感を感じてしまいました.

●佐倉先生に,山内研の印象をお聞きしてみました:
「山内先生のお人柄を反映しているのか,子だくさんの明るい家族という印象です.
また,福武ホールが完成する前の仮研究室のときから,山内研の部屋のきれいさには感心していました.
『佐倉研と山内研は同じ広さですよ』と人に言っても信じてもらえなかったという笑い話があるくらいです.」
とのことでした.
福武ホールでは建物の構造上,外から内が見えるので,お部屋に先生ごとの個性を感じられて楽しいです.


佐倉先生,いつもありがとうございます.
そしてこれからも,どうぞよろしくお願いいたします.

先生の研究室のウェブページはこちらです:
「佐倉統研究室」
http://sakuralab.jp/


[岡本 絵莉]

2008.09.23

【書籍紹介】Opening Up Education

BEAT客員教授でいらっしゃる飯吉先生が精魂込めて編集された、オープンエデュケーションに関する書籍「Opening Up Education」が9月20日にMITプレスから出版されました。

オープンエデュケーションに関して、幅広い観点から、しかし教育という筋を通しながら構成されたすばらしい本です。英語版ですが、文章は平易なので、読みやすいと思います。

アマゾンではまだ予約販売になっているようですが、米国で出版されたのでもうすぐ手に入ると思います。

http://www.amazon.co.jp/Opening-Education-Collective-Advancement-Technology/dp/0262033712/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1222168076&sr=8-1

中身もすばらしいのですが、この本のもうひとつの特徴は、全文をクリエイティブコモンズとしてオンラインで公開していることです。さすがオープンエデュケーションの本だと思いますが、こういう知行合一はなかなかできるようでできません。編者である飯吉さんと出版社のMITプレスに敬意を表したいと思います。

http://mitpress.mit.edu/opening_up_education/

[山内 祐平]

2008.09.18

【突撃!隣の研究者】望月俊男先生

第5回の【突撃!隣の研究者】は、M1大城が担当致します。
今回は、専修大学ネットワーク情報学部で講師をなさっている望月俊男先生をご紹介させていただきます。

日々、たくさんのプロジェクトでお忙しい中、いつも親身になって相談に乗ってくださる、気さくで優しい先生です。そんな望月先生に6個の質問をさせていただきました!


------------

■どんな研究をなさっていますか?

先生は、主に協調学習の支援システムの研究に取り組まれてきました。プロジェクトの例としては、高等教育のグループウェアの研究(※1)や、文章読解の支援システム(※2)等が挙げられます。

※1「ProBo」
…プロジェクト学習を支援するWebグループウェア
http://pb.nime.ac.jp/

※2「eJournalPlus」
…批判的読解力を育成するためのTablet PCソフトウェア
http://utmeet.jp/projects/ejournalplus.html


■東大ではどんなお仕事をなさっていますか?

東京大学では、大学総合教育研究センターのマイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(※3)に所属されています。昨年度までは運営全般に取り組まれていましたが、今年度からは非常勤として週1回勤務され、プロジェクト研究を進められています。

そこでは、上記の「eJournalPlus」のほか、プレゼンテーションの支援システムや「MEET Video Explorer」(※4)の研究をなさっています。

※3マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(MEET)
http://www.utmeet.jp/index.html

※4「MEET Video Explorer」
…番組映像クリップを探索する活動を支援するためのソフトウェア
http://utmeet.jp/projects/index.html


■山内先生との出会いは?初めて共同でお仕事をなさったのは?

慶應義塾大学に在籍されていた頃、プロジェクトでご一緒した田口真奈先生(現・京都大学准教授)のご紹介で中原淳先生(現・東京大学准教授)と知り合い、その中原先生のご紹介で山内先生と出会ったということです。

山内先生と初めて共同でお仕事をなさったのは、再び中原先生のご紹介で、「iii online」(※5)の評価研究に携わった時でした。今や学際情報学府の院生にとって、あるのが当たり前の「iii online」ですが、当時はその試みが始まったばかり。先生らの研究を基に改善が重ねられた結果、今の「iii online」があるのだということを感じました。

※5「iii online」
…学際情報学府の講義をインターネット上で受講できるサイト
http://iiionline.iii.u-tokyo.ac.jp/index.php


■研究者になろうと思ったきっかけは?

「うーん」と悩んだ後、「大きなきっかけはない」とお答えになった先生。

もう少し細かく考えてみると、大学院への進学を考えたきっかけは、就職活動をしながら違和感を持ったことだそうです。当時は不景気だったこともあり、説明会などに行っても、働く側のキャリアよりも会社の業績アップが前面に押し出されていたとのこと。そんな中、先生としては、もっと勉強・研究して自分を高めたい、という思いが強かったそうです。

また、そのような気持ちを抱いたのも、先生が研究室文化の中で育ったことが大きいようです。もともと、純粋に新しいものを知ることや分析することが好きだったという望月先生。学部生時代には、苗村憲司先生(慶應義塾大学)のゼミに在籍されていました。そこでは、ゼミの先輩を手伝う機会がたくさんあり、それを通して研究とは何か、どうやって行うものなのかを直に学ぶことができたといいます。

大学院では別の研究室に進学された先生ですが、では進学と同時に研究者を目指すことを決めたかというと、そうではありませんでした。修士課程に入った時には、博士課程に行くつもりは全くなかったそうです。

とある方に「博士課程に行くことは棺桶に半分足を突っ込むこと。30までに就職できなければやめなさい」とも言われたそうです。

しかし、博士課程への進学を決め、今や研究者となった先生。「どんな相手に読まれても納得させる」論文を目指したというご自身の努力だけでなく、院生生活の中で出会った様々な人々に支えられてこそ今がある、と振り返っていらっしゃいました。


■研究をしていてよかったと思うことは?

「難しい質問ですねぇ~」と、この質問を最後にパスされた望月先生。最後に改めてうかがってみると、「新しいものを知ったり考えたりすること」という回答をいただきました。

「新しいものを考える」ということは、製品企画のためのマーケティング等、もちろん会社でもできるはずのことではあるが、研究というのは、海外や最新の動向もきちんと押さえてやるので、様々な知見を学ぶことができる、と話されていました。

そんな中で、「自分が考えたものができてきたり、上手くいったりすると、『キター!』って思う」と表現された先生。それだけ嬉しく、やりがいのある活動だということが伝わってきました。


■現在の夢や目標を教えていただけますか?

近いうちに一度留学して海外でしっかり勉強したいという気持ちがあります。東大で仕事したご縁で、スタンフォード大Pea先生や飯吉先生ほか、いろんな先生とお知り合いになれたので、ぜひうかがいたいということです。

------------

Eメールが発達した世の中とは言え、自分の修論を書き終えるまでは、まだまだ日本で直に相談に乗っていただきたいなぁ、と自分勝手なことを考えつつ…これからの先生の益々のご活躍をお祈りしたいと思います。

望月先生、お忙しい中、快くインタビューに応じてくださり、どうもありがとうございました!

先生の個人Webサイトはこちら:
「望月研究室」
http://www.mochi-lab.net/


[大城 明緒]

2008.09.16

【エッセイ】デューイと学習空間

デューイは、あまり知られていませんが、体系的に学習空間の機能について検討したはじめての教育研究者です。主著のひとつである「学校と社会」には、次のような図があります。
Dewey_1907c_3.gif
http://www.brocku.ca/MeadProject/Dewey/Dewey_1907/Dewey_1907c.html
より引用(日本語版は岩波文庫で出版されている)

この図は、デューイが考えた学校が持つべき学習空間を模式的にあらわしたものです。中央に図書室があり、工作室・裁縫室・食堂・厨房がそれにつながっています。この構成は、社会で行われている労働と学習活動を切り離さないためのものです。工作室で大工仕事をしながら、構造に関する物理的な問題について考えるために図書室で調べるということが想定されています。社会とのつながりが強調された図ですが、本文中では子どもの表現や内省に関してもふれられており、社会と内面のバランスが重要だと述べられています。

この本が出版されたのは1907年であり、複雑化した現代社会ではこのモデルをそのまま適用することはできないでしょう。しかしながら、学習空間デザインの原理を考えるための素材という観点で読めば、何回読み直しても発見がある古典的作品だと思います。

[山内 祐平]

2008.09.12

【突撃!隣の研究者】本郷和人先生

第四回目の【突撃!隣の研究者】は、M1の池尻が担当致します。
今回ご紹介する方は、東京大学の情報学環と史料編纂所で准教授をなさっている本郷和人先生です。

■経歴
本郷先生は、1988年に東京大学の東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経た後、同年東京大学の史料編纂所で助手をされ、『大日本史料』の第5編の編纂をされました。その後、史料編纂所で助教授になり、2007年には東京大学大学院情報学環の准教授をされています。

専門は日本中世史で、主に政治史や古文書学の分野でご活躍されています。ちなみに奥様の本郷恵子さんも史料編纂所准教授をされており、ご夫婦揃って日本の歴史学を担っています。同じく歴史学を専攻している私としては、何とも羨ましい環境です。

■お人柄
 歴史学の先生というと、物静かで小難しい顔をしていると思っている方もいらっしゃると思いますが、本郷先生は、ホームページを見ていただいたらわかるように、とても明るくユーモアに富んだ方です。

 一方で歴史学には熱く、「何とか普通の人にも歴史に興味を持ってもらいたい」「引いては歴史を好きになってもらい」という考えの下、研究に精を出されているそうです。現在は、歴史に興味を示してくれない女性の学生に対して、どう興味を持ってもらおうかという点に苦悩しているそうで、少女マンガを読みつつ女性の感性を勉強しているそうです。

■研究活動
 中世の政治史を中心に、朝廷における訴訟の研究や、中世の王権についての研究等、幅広く業績をあげています。歴史学の本というのは元々あまり売れないのですが、本郷先生の『吾妻鏡』は通例の20倍近く売れています。これも一般の人を意識している本郷先生ゆえの結果なのだろうと思います。ただ本郷先生は、「なんとか売れる本を書いてみたいと念願しているが、いまのところ実現のめどはたっていません」と笑っていました。

 また、最近は人物を中心にして日本中世史を再構成するという新しい試みもされています。今年の4月には、福武ホールで開催しているUTalkで、豊臣秀吉と織田信長の女性関係から、当時の身分の違いを明らかにするというお話もしていただきました。学校の歴史科と違い、人間味あふれる歴史の見方を展開していて非常に面白く聞かせてもらいました。

■今後やっていきたい活動は?
 本郷先生は、現在『吾妻鏡』全16巻の現代語訳をされているのですが、ゆくゆくは英語訳や中国語訳も行い、世界に日本の歴史を広めていきたいと思っているそうです。そして、『吾妻鏡』をもとに一般の読者を集い、カフェのような形で、みんなで歴史を語り合う。そんな活動をしていきたいと思っているそうです。

僕も歴史教育を志す者として、本郷先生のように一般の人々の視点を忘れないようにしつつ、歴史の面白みを現代に伝えていきたいと思います。今後も色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

[池尻良平]

関連リンク
本郷先生のホームページ
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/index.html
UTカフェでの本郷先生の様子
http://online.iii.u-tokyo.ac.jp/fukutake/2008/04/

著書
『人物を読む日本中世史―頼朝から信長へ』講談社選書メチエ、2006
『新・中世王権論―武門の覇者の系譜』新人物往来社、2004
『武士から王へ―お上の物語』ちくま新書、2007

2008.09.09

【エッセイ】職人としてのAnn Brown

日曜日から火曜日まで、偉大な業績をあげた研究者についてレビューする毎年恒例の夏合宿でした。今年の人選は、Skinner, Piaget, Vygotsky, Dewey, Ann Brownです。
Ann Brownは今年はじめてとりあげました。この方は、AERA (American Educational Research Association)の会長もつとめた有名な教育心理学者ですが、教育業界以外にはあまり知られていないかもしれません。幅広く学際的な活躍をしたDeweyやBrunerに比べ、教育を変えるビジョンのような大きな主張をしなかったからでしょうか。
しかしながら、業績を追うと、たくさんの実践的な知見をベースにした学習方法の提案をしています。有名なものとしては、相互教授法ジグソーメソッドなどがあります。
経験・探索・発見を基盤にした学習の重要性は、多くの研究者が指摘しています。しかしながら、それを安定して実現するための方法の確立は、いまだ道半ばです。
惜しいことに1999年に56歳の若さで亡くなりましたが、大きな言説で方向性を示すよりも、再現性のある有用な学習方法の確立を目指したAnn Brownの業績の数々に、職人のような静かな情熱が見えました。

[山内 祐平]

2008.09.04

【突撃!隣の研究者】中川一史先生

 山内研に近しい研究者の先生方をご紹介する【突撃!隣の研究者】の第3回。
いつもの3番手,林向達がお送りいたします。今回は,メディア教育開発センター教授である中川一史先生をご紹介します。

 
■どんなことをされてる先生?

 もともと小学校現場の教諭であった先生は,当時はまだ珍しかった教室へのパソコン導入を先駆け,とても魅力的な実践を展開されました。教室にやってきたパソコンは,アップル社のマッキントッシュ。教室で子ども達がマックと過ごす日々の実践は,先駆的なメディア実践として,パソコン雑誌等の連載にもなり有名となりました。

 その後も,「メディア」という視点はぶれることなく,実践と研究を積み重ね,教育委員会の職を経て,1999年には金沢大学教育学部の助教授に就任されます。

 金沢大学着任後も,その勢いは留まるところを知らず,地域の現職の先生方を巻き込んで様々な研究会やプロジェクトを推進し,常に現場志向の取り組みを重視してきたのは,ご承知の通りです。

 現在はメディア教育開発センター教授として所属を移され,いわば全国区でメディア教育を盛り立てていく役目を担われています。ちなみに,メディア教育開発センターには,第1回で登場した堀田先生もいらっしゃり,日本の初等中等教育における情報・メディア教育の取り組みを強力に後押しています。


■どんな先生?

 たくさんのプロジェクト,たくさんの教育現場との関わりからもわかるように,バイタリティに溢れ,周りの人々のチャレンジ精神を鼓舞して場を作っていける先生です。当然,周りからの信頼も厚く,大変親しみやすい関係を築いてくださいます。

 最近,お腹がポニョみたいになったことを(金沢大学の)教え子からからかわれても,ちっとも怒らないので,とてもお腹…じゃなかった…器の大きい先生だと再確認しました。

 飲みに行くのもお好きです。特にワインはお気に入りのようで,ワインバーにお誘いいただいたことが何度かあります。山内研究室のお隣の研究者の先生方は,みんなグルメかお酒大好きな先生が多いです。

 そして,先生は古くからのマックユーザーです。ホームページにも「こよなくリンゴを愛スル。」と宣言されております。この部分は私も同じです。


■「お隣」具合

 メディアや情報に関する教育を研究するという側面で,山内先生ともお仕事をご一緒されることがあります。実際,私が初めてナマ中川先生やナマ山内先生を見たのも,ご一緒にパネルディスカッションをされたときでした。そのとき,中川先生のご著書を持っていたので,ミーハーな私は先生のサインをもらったことがあります。

 サインをもらったときには想像もしませんでしたが,中川先生にお声掛けいただき,いまでは一緒に学校現場への助言活動などのお仕事をさせていただいたり,プロジェクトをお手伝いさせてもらうようになりました。また,私の修士論文の調査について,ご助言いただいたりしています。本当にいろいろとお世話になっています。


■関連リンク

Hitoshiの部屋
http://www.hitorin.com/

中川先生のひとりごと
http://www.hitorin.com/column/

メディア教育開発センター
http://www.nime.ac.jp/


 というわけで,第3回はメディア教育開発センターの中川一史先生でした。中川先生,また美味しいもの食べに行きましょうね。

[林 向達]

 
 p.s. 受験生の皆様,お疲れ様でした。それぞれの結果はあったかも知れませんが,今後も頑張っていきましょう!

PAGE TOP