BLOG & NEWS

2008.08.29

【お知らせ】プロジェクト学習が大学を変える(プログラム変更)

公開研究会「BEAT Seminar」2008年度第2回

プロジェクト学習が大学を変える
〜2008年9月6日(土)開催!〜

BEAT(東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座)では、
BEAT Seminar「プロジェクト学習が大学を変える」を開催いたします。

近年、大学卒の人材は、専門的知識や思考力に加え、実践的な能力(コミ
ュニケーション能力やプロジェクト遂行能力)も求められるようになって
きています。大学でこれらの能力を育てるためには、どうすればよいので
しょうか。
その答えの一つとして、プロジェクト学習が注目されています。プロジェ
クト学習はグループで課題について議論を行い、その解決策を提案する作
業を通じて、学習内容について理解を深めると同時に実践的な能力を育成
する方法であり、ここ数年日本でも取り組みが増えてきました。

今回のBEAT Seminarでは社会で活躍できる人材を育成するためにプロジ
ェクト学習を行っている大学の教員をお招きし、プロジェクト学習の成功
の鍵について議論したいと考えています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

—————————【2008年度 第2回 BEAT Seminar概要】———————
■主催
東京大学 大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座

■日時
2008年 9月6日(土)午後2時より午後5時まで

■場所
東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map35.pdf

■定員
180名(お早めにお申し込みください)

■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/?rf=bt_m051-1
にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
無料

■内容
1.趣旨説明 14:00-14:05

山内祐平 (東京大学大学院 情報学環 准教授(BEAT併任))

2.講演 14:05-16:15(休憩適宜含む)

●基調講演:工学教育におけるプロジェクト学習の実践事例:
『行動する技術者』を育成する~金沢工業大学の取り組み(仮題)
久保猛志氏(金沢工業大学 環境・建築学部 建築都市デザイン学科 教授)


●事例紹介1:看護教育プロジェクト学習の実践事例:
聖路加看護大学の取り組み(仮題)
森明子氏(聖路加看護大学 看護実践開発研究センター 教授)

●事例紹介2:プロジェクト学習を支援する概念とツール
~デザイン系プロジェクト学習実践事例からの提案
八重樫文氏(立命館大学 経営学部
環境・デザインインスティテュート 准教授)

3.参加者によるグループディスカッション 16:15-16:30

4.パネルディスカッション 16:30-17:00

『大学におけるプロジェクト学習・その成功の鍵は?』
司会:山内祐平
パネラー:久保猛志氏(金沢工業大学 環境・建築学部 
建築都市デザイン学科 教授)
森明子氏(聖路加看護大学 看護実践開発研究センター 教授)
八重樫文氏(立命館大学 経営学部
環境・デザインインスティテュート 准教授)

2008.08.28

【突撃!隣の研究者】佐藤優香さん

第二回目の【突撃!隣の研究者】は、M2牧村が担当致します。
国立歴史民俗博物館で助教を、情報学環で特任助教をなさっている佐藤優香さんをご紹介させていただきます。
いつお会いしても柔らかい雰囲気の素敵な佐藤優香さんに10個の質問をさせていただきました。


■どんなお仕事をなさっていますか?
■小さい頃の夢は何でしたか?
小さい頃は小学校の先生と絵本作家が夢だったという優香さん。
現在の博物館のお仕事は、その両方を味わえる仕事だそうです。博物館では、共同研究のコーディネートや、学校の先生と一緒に博物館教育のプログラムデザインをされたり、教員研修や博物館実習などで「博物館における学び」についてワークショップスタイルで講義をされたり雑誌の編集をされたりと、多岐に渡っています。

■どんな研究をなさっていますか?
「博物館の学び」について、「歴史」と「実践」の二側面から取り組んでこられました。
研究のスタイルは、「研究者」と聞いて想像するようなものとは少し違うかもしれません。博物館で実際に教育プログラムづくりをされながら、実践的に研究をなさっています。
現在の関心は、博物館におけるコミュニケーションや、研究を社会にひらくことだそうです。その言葉通り、東大では研究と社会をつなぐUTalkと呼ばれるカフェトークのコーディネートをされています。

■東大ではどんなお仕事をなさっていますか?
情報学環・福武ホールにあるUT caf BERTHOLLET Rougeで月に一度行われるUTalk。東大の研究者と参加者の方々が、カフェでお茶をする感覚で気軽に会話できる場です。優香さんは、このUTalkの企画と当日のモデレーターをなさっています。
このお仕事は山内先生と一緒にされているということで、「隣の研究者」とお呼びしていいのではないでしょうか。

■山内先生との出会いは?
学部4年生の頃、学会での山内先生の発表と、シンポジウムでの質問を聞いたのが最初の出会いなのだそうです。話をされるようになったのは、その後少し時間が経ってから。山内研究室で、ワークショップにおけるスタッフの動きと情報の共有についてプレゼンテーションをされてからだということです。
未来の「隣の研究者」になる人に、学生時代に出会っていたのですね。

■経歴について
では、学生時代から現在に至るまで、どんな道筋をたどっていらしたのでしょうか。
学部卒業後3年間働いた後、「博物館の学び」を研究するため大学院に戻られました。まずは博物館について徹底的に研究しなさい、という先生の助言に従い、修士課程、博士課程を通じて日本の博物館教育史について研究されました。
同時に、修士1年の頃から国立民族学博物館でのアルバイトを通して実践に関わっていらっしゃいました。その後国立民族学博物館で機関研究員をされていた3年間は、ワークショップのデザインやアウトリーチキットの開発、学校連携を担当されました。そして、国立歴史民俗博物館に就職され、館内の教育サービスに関する業務に携わっていらっしゃいます。

■研究者になろうと思ったきっかけは?
修士1年の頃からアルバイトをされていた国立民族学博物館で、たくさんの研究者に囲まれていた優香さんは、自然と研究者になりたいという思いを持つようになったそうです。それに加え、周りの研究者の方々と仕事をしていく上で、対等に議論する必要性を感じ、その力をつけ、博士の学位を取得しようと考えられたそうです。
学部の頃から「どうすれば楽しい学びが可能になるのか」ということに関心があった優香さんにとって、研究者という立ち位置が、最も自分が好きなことができるものだと感じたそうです。

■研究をしていてよかったと思うことは?
では、実際はどうだったのでしょうか。
研究をしていてよかったなぁ、と思う瞬間がどんな時か、伺ってみました。
いい実践ができたとき、ちゃんと文章でまとめられたとき、研究していたことを背景に自分の思いを人に伝えられたとき、という3つのお答えをいただきました。
実践的に研究をされ、研究を社会にひらくことに関心を持たれている優香さんならではのお答えをいただいたように感じました。

■実践と研究のつながりについて
では、優香さんにとって、実践と研究はどのような関わりを持っているのでしょうか。
ワークショップをデザインする際には、現場で参加者から発信される言葉や雰囲気から、瞬時の判断で場を作りあげていきます。その緊張感が実践の楽しさであると同時に、自分を成長させてくれるものでもあるのだそうです。
優香さんにとって実践とは、理論を確かめるための仮説検証の場というよりも、理論や仮説を生み出すための場としての性質を持っているそうです。実践を通して得られる参加者の反応が、優香さんの研究へとつながっていくのです。

■どこに行けば会えますか?
そんな佐藤優香さんには、毎月第二土曜日、東京大学 情報学環・福武ホールのUT caf BERTHOLLET Rougeで行われているUTalkで、普段は国立歴史民俗博物館で、会うことができます!

[牧村真帆]

2008.08.25

【エッセイ】グッドデザインエキスポ

情報学環・福武ホールがグッドデザイン賞にノミネートされているため、8月22日、23日、24日と、グッドデザインエキスポ2008に出展しました。

ブースの全景はこんな感じです。
RIMG0007.jpg

犬を散歩させている人までいるリアルな100分の1模型も展示しました。
RIMG0002.jpg

うれしいことに、森田昌嗣氏に、2008年度賞審査委員「私の選んだ一品」に選んでいただけました。2009年3月出版の私の選んだ一品・グッドデザイン賞審査委員コメント集8に掲載されます。ありがたいことです。

他のデザインも見て回りましたが、とにかくすごい数とバリエーションでした。デザインの力を感じるとともに、ここまで広がると、「デザインとは何か」ということについての議論は避けられないだろうと思いました。これについては、考えがまとまったら何か書いてみたいと考えています。

[山内 祐平]

2008.08.21

【突撃!隣の研究者】堀田龍也先生

山内研に来るまでの軌跡を振り返る【山内研と私】も一回りし、
今週から新しいシリーズが始まります。
新シリーズは、題して【突撃!隣の研究者】。
研究領域がお隣だったり、実際に物理的にお隣だったりと、
山内研究室のまわりでいつもお世話になっている方々を紹介していきます。
「山内研ってこんな人とつながっていたんだ」
「こんな領域にも関わっているんだ」などなど、
新たな発見が見えてきたらおもしろそうですね。

第1回目は、いつもの通りM2の坂本が担当いたします。

坂本がご紹介させていただく方はメディア教育開発センターの 堀田龍也先生 です。
(堀田先生のブログ:「メディアと教育を考える」http://horitan.net/
堀田先生は、多くの小中学校の先生方や企業の方々とご一緒に初等中等学校の教育の情報化にご尽力されており、現場の先生方のファンもとても多い実践的な研究者です。

先生のご経歴や研究分野はすでに多くの媒体で紹介されていますので、簡単に触れる程度にして、堀田先生が山内先生を初めとした研究室のメンバーとどのように「隣り合っている」のかについて、ご紹介していきたいと思います。

■ご経歴
堀田先生は、もともとは都内で小学校の先生をされていました。
5年間ほどの教員生活の後、西東京科学大学理工学部の助手になられ、社会人学生として電気通信大学で修士号を取得され、富山大学教育学部、静岡大学情報学部などを経て、現在に至ります。
ご自身が小学校の先生をされていた頃からコンピュータの教育への可能性を感じて実践を進めていらして、多くの先生方のサポートするという立場から、ICTを使って教育をより良くしていこうと志し、研究者の道に進まれたそうです。

■研究分野
研究の分野は多岐にわたり、実物投影機やフラッシュ型教材とプロジェクタを使って教材を大きく写しながら確かな学力の定着をはかったり授業の効率化をはかるといった、授業でのICT活用に関する研究や、テレビやインターネット、携帯電話などの「メディアとのつきあい方学習」や情報モラル教育など、情報教育に関する研究にも携わっていらっしゃいます。
文部科学省でお仕事をされるようになってからは、学習指導要領の改訂に携わったり、それを現場の先生方にわかりやすく解説するため多くの講演をされていらっしゃったりもします。

■山内研との「お隣」具合
堀田先生は、山内先生や大阪教育大学の木原先生、奈良教育大学の小柳先生とご一緒に教師教育や授業研究、メディア・リテラシーに関する共同研究をされています。
また、情報学環ベネッセ先端教育技術学講座BEATのフェローをされていたり、山内先生が代表を務めるNPO法人 Educe Technologiesの理事をされていたりと、非常に山内研と接点の多い先生です。一昨年まではBEATの客員助教授として東京大学で教壇に立たれていたこともありました。
堀田先生ご自身、教師だったこともあり、人を育てることに関して非常に強いこだわりと熱い想いを持っていらっしゃいます。また、教育現場に根ざした視点やコトバも持ち合わていらっしゃるので、山内研の学生も堀田先生には様々なアドバイスをいただいています。博士課程の佐藤さんや森さんも修士論文を書く際に多くのご助言をいただいたそうです。
教育の情報化や教師教育、メディア・リテラシーなどの研究分野はもちろん、情報学環の組織や学生とも、多くの点で「お隣り」の先生です。

僕が堀田先生と出会ったのは、静岡大学情報学部の3年生の時でした。僕は、静岡大学堀田研の最後の学生の一人でもあります。当時から、本当なら重なることのない先輩方と交流する機会をいただいたり、現場の先生方や企業の方々から学ぶ機会をいただいたりと、研究はもちろんのこと、様々な場面で支えていただいています。僕にとって堀田先生は、山内先生や中原先生、静岡大学の大島律子先生・大島純先生と同じく、感謝してもしきれない偉大な先生の一人なのです。


関連リンク
 メディアと教育を考える
 http://horitan.net/
 メディア教育開発センター
 http://act.nime.ac.jp/activedb/program/researcherhp.php?disp_user_id=146
 東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座 BEAT メンバーページ
 http://www.beatiii.jp/members.html

著書
 『メディアとのつきあい方学習―「情報」と共に生きる子どもたちのために』,2004,ジャストシステム
 http://www.amazon.co.jp/dp/4883092623/
 『わかる・できる授業のための教室のICT環境』,2008,三省堂
 http://www.amazon.co.jp/dp/4385363617
 『情報化時代の学校変革力 オピニオンリーダーからの提言』,2008,高陵社書店
 http://www.amazon.co.jp/dp/4771108684/

 ほか多数。

2008.08.18

【お知らせ】UTalk: どう答える? ”なぜ私が死ななきゃいけないの”

▼重いテーマですが、参加して損はありません!ぜひお申し込みください。

UTalkは、さまざまな領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして迎え、毎月開催するイベントです。カフェならではの雰囲気、空気感を大切にし、気軽にお茶をする感覚のまま、ゲストとの会話をお楽しみいただける場となっています。
9月のゲストは、緩和ケアの専門 医師として千の死と向き合ってきた岩瀬哲さん(医学部附属病院)。不治の病に侵されている患者さんが、満足して死と向き合うことができるための答えを、進化論をたよりに探ります。みなさまのご参加をお待ちしています。

日時: 9月13日(土)午後2:00 - 3:00
場所:UT Cafe BERTHOLLET Rouge
   (東京大学 本郷キャン パス 赤門横)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
料金:500円(要予約)
定員:18名
申し込み方法:(1)お名前 (2)ご所属 (3)ご連絡先 (メール/電話) (4)イベントをお知りになったきっかけ、をご記入の上、 
utalk2008@ylab.jp までご連絡ください。

※申し込みの締め切りは 9月4日(木)までとします。
なお、申し込み者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

2008.08.15

【山内研と私】在りたい自分のイメージを “見る” こと  (森)

山内研に至るまでの軌跡【山内研と私】。
第8回は博士課程の森が担当します。

今回は、「山内研究室への」道のりということで、
研究者を志してから「山内研究室」を選ぶまでを中心に書いてみたいと思います。


**
そうは言っても、ごく簡単に前置きを。

私は大学院に進学する以前、ワークショップや広報活動など、美術館の教育普及に関心を持っていました。そのテーマで卒論も書きました。
その一方で大学3年の時、東京大学人工物工学研究センターにて開催されていた有限設計ワークショップに参加し「制約の中でデザインする」という考え方を学びました。
終了後、このワークショップに参加したメンバーの中から有志で集まり実践を開始しました。そして、人がつながる場のデザインや、人がつながるための道具のデザインを考えていく活動を行いました。その後、周囲は就職や進学で一人減り二人減り、徐々にワークショップはしなくなっていきましたが、私は一人で活動を続け国内各地を転々とし実践を続けながら過ごしてきました。
ですが・・25歳の時、「研究をしたい」と考えるような転機が訪れるわけです。(その経緯はかなり深く長い話になりますので、機会があればまた。)


**
研究をしたいと考えるようになってからは、幾人かの先生に関心あるテーマについてお話しし、研究室訪問やゼミ参加などをさせていただきました。
そういった中で、山内研究室に決めようと思った理由は「環境」です。

「どうせ学ぶならば、自分に足りない部分を刺激してくれるような環境に背伸びしてでも身を置くことで、自分はもっと成長できるのではないか」
このように考えて山内研を選択したことを、今でもはっきり覚えています。

当時自分に合っている環境だとは、正直なところみじんも思いませんでした。
でも、今の自分ではなく将来なりたい自分のイメージを、そこに “見る” ことができました。

私は、山内研でどのような物語が繰り広げられるのかを予想することはできませんでしたが、その物語が面白そうであることはわかりました。
そして、そこで振る舞う自分を、とても見てみたいと思ったのです。

「在りたい自分をイメージできる環境を選ぶこと」
これが私の現時点でのセオリーです。
そのためには、どう在りたいかについて思索をめぐらす必要があると同時に、
いろいろな環境に身を置くという実経験を通じ、比較の中で居心地の良い環境を探していくことも重要です。


**
予測がつかない物語を感じさせる環境に身を置いたことで、この4年間、自分の軌跡をとても楽しめたように思っています。

そして、余談ではありますが・・
軌跡こそが学習そのものであるということを、今、改めて実感しています。


[森 玲奈]

2008.08.11

【お知らせ】プロジェクト学習が大学を変える

公開研究会「BEAT Seminar」2008年度第2回

プロジェクト学習が大学を変える
〜2008年9月6日(土)開催!〜

BEAT(東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座)では、
BEAT Seminar「プロジェクト学習が大学を変える」を開催いたします。

近年、大学卒の人材は、専門的知識や思考力に加え、実践的な能力(コミ
ュニケーション能力やプロジェクト遂行能力)も求められるようになって
きています。大学でこれらの能力を育てるためには、どうすればよいので
しょうか。
その答えの一つとして、プロジェクト学習が注目されています。プロジェ
クト学習はグループで課題について議論を行い、その解決策を提案する作
業を通じて、学習内容について理解を深めると同時に実践的な能力を育成
する方法であり、ここ数年日本でも取り組みが増えてきました。

今回のBEAT Seminarでは社会で活躍できる人材を育成するためにプロジ
ェクト学習を行っている大学の教員をお招きし、プロジェクト学習の成功
の鍵について議論したいと考えています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

—————————【2008年度 第2回 BEAT Seminar概要】———————
■主催
東京大学 大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座

■日時
2008年 9月6日(土)午後2時より午後5時まで

■場所
東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map35.pdf

■定員
180名(お早めにお申し込みください)

■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/?rf=bt_m051-1
にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
無料

■内容
1.趣旨説明 14:00−14:15

山内祐平 (東京大学大学院 情報学環 准教授(BEAT併任))

2.事例紹介 14:15-16:00(休憩適宜含む)

●事例紹介1:看護教育プロジェクト学習の実践事例:
 聖路加看護大学の取り組み(仮題)
 森明子氏(聖路加看護大学 看護実践開発研究センター 教授)

●事例紹介2:プロジェクト学習を支援する概念とツール
〜デザイン系プロジェクト学習実践事例からの提案
 八重樫文氏(立命館大学 経営学部
環境・デザインインスティテュート 准教授)

3.参加者によるグループディスカッション 16:00-16:30

4.パネルディスカッション 16:30-17:00

 『大学におけるプロジェクト学習・その成功の鍵は?』
司会:山内祐平
パネラー:森明子氏(聖路加看護大学 看護実践開発研究センター 教授)
     八重樫文氏(立命館大学 経営学部
      環境・デザインインスティテュート 准教授)

2008.08.07

【山内研と私】振り返ると長い道のりでした。(佐藤)

 山内研に至るまでの軌跡【山内研と私】。第7回は博士課程の佐藤が担当します。

 このお題を頂いた時からずっと過去を振り返っているのですが、人生長くなると色々な要素が絡み合っていて解き解すのが大変です(林さんも仰ってましたね)。切り口によっていくつもの物語が出来上がってしまいます・・・。このページの読者の多く-受験生-に参考になる事を!の模索もままならず・・・、(王道から外れまくりの人生なので)ご容赦頂けたらと思います。

 私は山内研に入る前、武蔵野美術大学デザイン情報学科に在籍し、子どもを対象にしたインタフェースデザインを行うゼミに所属していました。ちょうど自身も”魔の2歳児”の子育ての真っ只中だったのですが、うんざりするような子どものプリミティブな行為に対して”観察・分析してデザインに活かす”という視点をもらい、以後、子どもの面白行為フェチになりました。そして、デザインを行ったインタラクションにより”子どもの中に何が起こるのか!?”に興味がシフトし、さらに、科学技術の進歩により幼児の創造性や想像力を育むようなメディア環境のあり方には未知の可能性があるはずなのに、現状の使われ方は商用目的のような知育に偏ったものしか見当たらない、”遊びが学び”である幼児期に相応しいメディアの可能性を模索したい!と思うようになりました。間近でメディアアートを見る機会が多くあったからかもしれません。

 そんな中「そもそも子どもがコンピュータを使う必要があるのだろうか?」という疑問にも苦しんでいたのですが、それをすっきりさせてくれたのが山内先生でした。2002年NewEducationExpoでの”情報メディアとリテラシー、その学習をデザインする”というセミナーで、会場からの「このリテラシーは一体誰がいつどの教科で身につけるものなのですか?」の質問に「読み書きのように、これからの子どもが身につけるべきリテラシーです(←多分そんなニュアンスのこと)!!」と言い切っていた姿に救われた気がしました。翌年「デジタル社会のリテラシー」を出版され、すがるようにして読んだ記憶があります。その後、先生の追っかけ(!?)のごとく講演やセミナー等を聞きに出かけ、その都度視野を広げてもらい、感銘を受けていました。そして、私が抱いていた興味や疑問を山内研究室で突き詰めることが出来たらいいなぁ!と思うようになりました。

 とはいえ武蔵美卒業後は、保護者との連携を重視した息子の幼稚園生活に翻弄され、専業主婦として日々に忙殺されていました。そんな状況でしたが(今でもあのシチュエーションをはっきり覚えているのですが)、突然転機が訪れます。たまたま国分寺の丸井の地下の食品街で息子と買い物をしていた時、武蔵美時代の同僚にバッタリ会い、学科助手の八重樫さんが山内研に進学するという話を聞いたのです。そこで、すかさず武蔵美を訪問し、根掘り葉掘り伺いました。面倒見の良い八重樫さんは、進学する上での読んでおくべき書籍や研究計画の書き方を惜しげもなく披露してくれただけでなく、A3の紙に鉛筆でひたすら解答を書く(学環の試験は白紙A3を文字で埋めないといけないのです!)という模擬テストまでやってくれました。そして、再び進学の夢を抱くようになり、何とか実現することが出来ました。

 実際に研究室に入ると、漠然とした思いだけが先行していて学問の素養がない点を痛感しましたが、そこはさすが学習環境デザインの研究室!修士の研究では念願の幼児を対象とした開発を研究という形に仕上げるよう導いて下さいました。今年3月のBEAT成果報告会で先生が”テクノロジー10%、教育90%”というKeyWordでまとめてらしたのですが、教育効果のある人工物をデザインするにはまず教育そのものを考えなくてはならない、つまり、幼児期に相応しいメディアの可能性を模索するには、まず幼児教育そのものをしっかり見極めなければならないということでしょうか・・・。幼児であれば特に発達ということも大事なわけで、これがまた奥が深く、面白発見の宝庫であり、どっぷりはまっています。

 今回の【山内研と私】シリーズで研究室の皆さんの記事を読み、改めて実感したのですが、学際という場所柄、研究室では様々な領域かつ幅広い年齢を対象とした学習環境に関する研究が行われています。(昔、自分の研究対象や内容がアウトローで、この研究室にいて良いものか悩み、先輩に訴えたことがあるのですが、実はその先輩自体も同じ気持ちだったようで「誰の研究がメインなんだろうね」なんて話になったことがあります・・・。)研究だけでなく、大学院入学までの経験も様々で、心理学・教育学・情報工学など幅広い分野の人材が集まっています。そのような現状を踏まえ、研究室では、研究の方法論に関する学習のサポートや、春合宿・夏合宿を中心とした補完カリキュラムが組まれていたりなど、各人の思いが研究という手法でまとまるよう、人的部分も含めてとても恵まれた学習環境になっていると思います。【山内研と私】シリーズを読んで、異ジャンルだと躊躇している方でも研究室に関心を持ち、少しでも多くの方が志望してくれるとしたら幸いです。

 私自身は博士課程も後半戦に入り、今まで自分の興味の赴くままに進めていた研究が社会の中でどのような位置付けで、どのような意義があるのかを認識すると同時に、今後どのように進むべきか見極めていく段階にいるのだと思います。厳しい現実に打ちのめされる毎日ですが、あと少しの学生という特権的な生活を山内研という恵まれた環境で存分に謳歌したいと思います。

[佐藤朝美]

2008.08.01

【山内研と私】何をしにきたのか・何をするのか(岡本)

山内研にやってくることになったきっかけを紹介する、【山内研と私】の第6回は、岡本絵莉が担当させていただきます。


これをお話しするためには、そもそも私がなぜ大学院に進学しようと思ったのかからお話することになります。
私は「大学研究室が成果を輩出する要因について」というテーマを追いかけようと思って、大学院にやってきました。
研究者が好きで、京都大学に在籍していた学部時代の頃から研究者支援のNPOや、大学研究室活性化の実践活動をしていた私は、『こうやれば研究はうまく行って、みんな幸せになれます!』といった、ひとつの大きな答えを、大学院(で行う自分の研究)に求めていたのです。


というのも・・・実践を通して大学教員の方とお話ししていると、「岡本さんの言う“いきいきした”研究室の定義は?」「研究室の活性化をしたら研究成果が出るという実証データがあるの?」と頻繁に尋ねられるのです。(当然のことなのですが。)
なんとか「ほら!こんな研究結果がありますから、研究室運営はこうすれば良いんです!」と言って、論破できる研究成果をあげられるような場所、という視点で、大学院を探し始めました。


そんな中でどうやって山内研を見つけたかというと、ずばり「ウェブ検索」です。
ですので、もし皆さまが「大学院や研究室の選び方を知りたい」という視点で本記事をお読みでしたら、あまり参考にならないかもしれません。
ただ、ひとつ言えることは、「研究室選び、百聞は一見にしかず」でしょうか。
(これは研究室の研究を志す者としてのアドバイスでもあります!)
何か追いかけたいテーマがぼんやりとでもあるのならば、それをできる環境にあるのかどうか。もしまだ分からない(という状態でも進学できる場合・分野)ならば、そこに自分の身を置くことで、自分はどう変わっていけるのか。
人それぞれ違うのだから、自分の目で確かめに行くことをおすすめします。


さて、『こうやれば研究はうまく行って、みんな幸せになれます!』という“答え探し”としての研究を始めてから、4ヶ月が経ちました。
今私は、研究という活動のおもしろさ、独特さ、難しさを痛感しています。
単なる実践活動であれば、「研究室の運営に興味がある先生らしいから」という理由でヒアリング先を選定できていたのに、研究としてはダメです。
単なる実践活動であれば、「次の実践をアピールする時に使えるデータをとろう」という基準でアンケート(というかマーケティング)できていたのに、研究としてはダメです。


「それは研究としてはダメ」と突っ込みを受けていると、「なんで“研究として”しないといけないんだっけ(実践だけしてれば良いのでは)・・・」と考えこんでしまうことがあります。
でも、実践活動だけしていて行き詰まったのも事実です。
自分が目指すものに向かい、着実に積み上げていくために、やはり研究という活動は「使える」し、そういう意味で、私は大学や、研究の意味を信じています。
ただし、私一人が確実に積み上げられるものは、あまりにも小さなものです。
また、自分の非力さを日々痛感してしまいます。
そして、何かを積み上げられたからと言って、それがそのまま誰かの役に立つとは限らない・・・。

私の持つ限られた時間の中で、何ができるのか、悩みながら進んでいこうと思います。
そうして、エゴでしかないかもしれないけれど意味があると信じたい自分の研究と、求められていることに応えることで日々精一杯の私を、山内研とその周りの方々は見守ってくださっています。


  [岡本絵莉]

PAGE TOP