BLOG & NEWS

2014.01.30

【山内研のプロジェクト紹介】FLEDGE by Educe Technologies

みなさま、こんにちは。修士1年池田めぐみです。
山内研のプロジェクト紹介の最後となる今回は、「FLEDGE」について紹介させて頂きます。FLEDGEとは、半年間かけてワークショップデザインについて実践的に学ぶ大学生向けの勉強会です。NPO法人Educe Technologiesの社会貢献事業として、2009年より展開されています。
FLEDGEの共同企画者であり、『ワークショップデザイン論』の共著者でもある安斎勇樹さんに、FLEDGEについてインタビューさせて頂きました!


FLEDGEとは
Q.FLEDGEの名前の由来は何ですか?
巣立つ/巣立たせるという意味の英単語fledgeと、Future Learning Environment Design GEneration の頭文字をかけています。これからの学びの場作りを担う若き世代のための勉強会であるということと、ワークショップの「主体的な学びを促す」という志向性はひな鳥が自ら巣立っていくのを支援するメタファーに近いと考え、無理矢理こじつけています(笑)。

Q.FLEDGEの概要について教えて下さい。
毎期12名の大学生メンバーを募り、半年間で6回の勉強会を通して、ワークショップを自ら実践するところまで挑戦します。第1回目はワークショップを参加者として体験し、第2回目はワークショップデザインの演習課題、第3回目に実験的にミニサイズのワークショップ実践にトライし、残りの2回で本番の実践に向けて4名グループで企画を行います。本番の実践をした後、第6回目に成果報告会をして修了です。

269209_458167997526971_1326611989_n (1).jpgのサムネール画像のサムネール画像
勉強会の様子

実践し、暗黙知を学ぶ
Q.プログラムの工夫点について教えて下さい。
ワークショップデザインって、いくら理論で説明されてもピンとこないというか、やってみなきゃわからないことが沢山あるじゃないですか。だから出来る限り理論的な部分は『ワークショップデザイン論』を無料で配布して事前に読んできてもらい、対面の勉強会ではとにかく手を動かして企画にトライしてもらい、それに対して僕や山内先生、FLEDGEのOB・Gから随時フィードバックをするかたちで進めています。

Q.実践型のプログラムにおいて難しさを感じた点はどんな点ですか?
ワークショップはデザインするのも難しいんだけれど、それを教えるのも難しい。デザインの方法論は出来る限り『ワークショップデザイン論』に言語化してまとめましたが、「なんとなくこの企画はいまいちな気がする」「煮詰まっているから、このタイミングで情報収集をしたほうがいいかも」といった感覚的な実践知は、やりとりの中でしか教えることができないんですよね。なので、なるべく毎回の勉強会で進捗を報告してもらい、それに対するフィードバックを重ねることで、書籍には書けなかった暗黙知を学んでもらうことを意識しています。


OB・Gが育てるFLEDGE
Q. OB・Gとの関わりについて教えて下さい。
FLEDGEを巣立った卒業生たちを「FLEDGED」と過去形で呼んでいます。OB・GコミュニティはFLEDGEの最大の魅力の一つです。FLEDGEDが今でも勉強会に遊びにきてくれ、後輩たちにフィードバックをくれたり、その後も食事に一緒にいったりしてくれていて、ハードな勉強会を乗り越えるための支えとなってくれています。いまだに何年も前の卒業生が同期で飲み会をしたり、連絡をとりあったりしているそうです。先日の新年会には歴代FLEDGEDが30名ほど集まり、卒業後のつながりも深いです。こういう飲み会の企画も、卒業生によるものです。

また、FLEDGEの重要なシステムの一つに「卒業生が次期の運営ディレクターを担う」というものがあります。僕や山内先生が授業運営のように直接統括するのではなく、期が終わるごとに参加者から次期のディレクターを募って運営を任せているのです。ディレクターは、具体的には、勉強会のコーディネートや参加者のグループワークのファシリテーションなどをしてくれています。自分たちが参加者として不満だった点を解消できるように、常に試行錯誤してくれています。

Q. ディレクターも教えることを通じて学んでいそうですね。
まさにそうです。参加者のときは「ワークショップをデザインする」という目の前の課題に全力で取り組めばよかったのですが、ディレクターは自分たちがアイデアを出せばよいというものではありませんから、全体の状況を俯瞰し、参加者が課題に集中できるように、色々な細かい点を整えなければいけない。参加者のモチベーションを維持するためのケアやコミュニティ作りも必要になるし、学習環境デザインについて総合的に学ぶことができますね。

スクリーンショット(2014-01-30 15.46.08).pngのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
FLEDGE8期の打ち上げにて

葛藤を乗り越える経験としてのFLEDGE
Q.FLEDGEでの学びは、その後どのように活かされているのでしょうか。
FLEDGEはワークショップデザインを学ぶ場であり、実際に卒業後のキャリアのなかで、ワークショップデザインのスキルを活かしている人もいます。一方で、当初は想定していなかったけれど、FLEDGEが「良い意味で挫折経験になった」「人生が変わった」と言ってくれている人たちが結構いるのです。自分の大学の外に出て、多様で刺激的なメンバーとぶつかりあいながら、真剣にワークショップを企画し、厳しいフィードバックを何度も受けて、悔しさや葛藤を乗り越えながら何かを創りだす体験は、多くの大学生にとって貴重な成長機会になっているのかもしれません。

FLEDGEに参加する大学生たちは、ただでさえ本業の学業やサークル活動、学生団体やインターンなどで忙しい人が多いんです。そのなかでこれだけハードなプログラムをやりとげるということは、本当にすごいことです。他方で、やはりどうしても支援がいたらずに、途中でドロップアウトしてしまうメンバーも少なからずいます。それは課題の一つです。

Q.今後のFLEDGEはどうなっていくんでしょうか?
現在が9期なんで、10期が終了したら、ちょうど5年間。一つの区切りだと思っています。終了するのか、継続するのかはまだわかりませんが、同じやり方でそのままずっと続けていくのは面白くないですよね。まあ、今後のことはまだわからないですけど...!(笑)

スクリーンショット(2014-01-30 18.37.41).pngのサムネール画像のサムネール画像
研究室にてFLEDGEDと安斎さん

------
安斎さんインタビューにご協力ありがとうございました。
巣立つ/巣立たせる学びの場FLEDGE。今後が増々楽しみですね。

以上、FLEDGEについてのレポートでした。

池田めぐみ

2014.01.24

【山内研のプロジェクト紹介】学習者の状況に対応したシナリオ型防災教育教材の開発

みなさま、ごきげんよう。修士2年の早川克美です。
山内研のプロジェクト紹介第4回を担当させていただきます。

今回は、「学習者の状況に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」についてご紹介します。この研究は、科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の助成を受けて実施されています。
以下の記事は、特任助教・池尻良平先生へのインタビューと提供いただいた資料をもとに構成しています。


【概要】
2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、防災教育体制の整備は喫緊の課題になっています。震災時に主体的に判断・行動する態度を育成する教材が必要とされています。シナリオ型教材は判断や行動力を促す教材としては効果的と考えられます。しかし、1つの状況を前提にしたものが多く、異なる状況の場合に間違った判断につながる学習をさせてしまう問題点があります。そこで、本研究では、学習者の多様な状況に応じて、災害時の判断や行動ができる体系的な教材を開発することを目的としています。

【学際的な研究メンバー】
開発に際しては、防災関連を専門とする東京大学・田中淳先生、大原美保先生、東北大学・地引泰人先生、慶応義塾大学・吉川肇子先生、そして、教材開発は教育工学を専門とする熊本大学・鈴木克明先生、東京大学・山内祐平先生、藤本徹先生、池尻良平先生という、学際的なメンバー構成によって研究は進められています。

【開発】
防災教育が普及しない原因(藤岡,2011)と防災教育特有の問題点(矢守,2010)を統合して、4つの教材を開発しています。
1. 詳細な状況を伝えるビデオ教材の提示
非現実的な楽観主義を払拭することを開発要件とし、首都直下地震の想定シナリオを詳細に描いたアニメ「東京マグニチュード8.0」の編集映像を導入として利用します。これは、震災時の状況に没入させて自分事にし、防災学習の動機付けを高める効果を有します。
2. 「あなたのまちと首都直下地震」の開発 
居住地域の危険度を診断できるWEBアプリで、学習者の状況に合った場面の設定を開発要件としています。学習者の身近な地域での災害を想定させると同時に、学習者の地域における状況の変数を取得する効果を有します。
首都地震.png
3. 学習者の状況に合ったシナリオ型教材の開発 
主体的な判断による失敗体験と成功体験の提供を開発要件としています。居住地域の多様性や学習者の関心に対応した上で、震災発生後の72時間を疑似体験できるシナリオ型教材で、より真正な震災場面での判断・行動が行えることを目標とします。
4. SNSによる学習内容の共有と議論 
個人が持つ盲点を相互補完する仕組みを開発要件として、SNSを通して教材によって得られた学習内容を共有し議論することで、多様な状況があることの認識を深めることを目標とします。

このプロジェクトのゴールは、「想定していなかったこと、知らなかったことがわかった」という、学習者の防災に対する知識構造の変容です。

お話を伺い、首都・東京に暮らす一人の市民として、
防災教育の重要性にあらためて気づかされた思いでした。
地震発生時に、必ずしも自宅にいるとは限らないわけで、
多様な状況下での自分の判断が大変重要になっていることに無頓着だと自覚しました。
「あなたのまちと首都直下地震」はすでに公開されているので、
是非ご覧になってみてください。

風邪が流行っていますがみなさまには
くれぐれもご自愛くださいますよう。

早川 克美

2014.01.16

【山内研のプロジェクト紹介】MOOC:東京大学Coursera

こんにちは.
先日ようやく修士論文を提出し安堵しておりますM2の梶浦美咲です.
山内研のプロジェクト紹介第3回を担当させて頂きます.

今回は山内研が携わっているMOOC(Massive Open Online Course)についてご紹介したいと思います.

MOOCとは「大規模公開オンライン講座」のことです.
世界中の誰もが無償で利用できるコースがオンライン上で公開されており,修了者には履修証も発行されます.
山内(2013)によると,CourseraやedXなどのプラットフォームで世界のトップ大学のオンライン講座が配信され,数万人が国境を超えて学ぶという現象が起きている,と言います.
MOOCには,世界トップクラスの大学として具体的にはハーバード大学,スタンフォード大学,プリンストン大学などが参加しています.

そして東京大学では日本初であるCourseraのプラットフォームを利用したMOOCを配信する実証実験を実施しています.2013年9月から英語による講義を配信しています.
Courseraは,世界中の学習者に最高クラスの大学のオンライン講座を無償で学べる機会を提供するための事業活動を展開している,スタンフォード大学の教授らにより2012年に設立されたソーシャルベンチャー企業です.

⇒ Coursera東京大学Webサイト https://www.coursera.org/todai

今回は実際に東大MOOCプロジェクトに携わっていらっしゃる東京大学大学院 情報学環 特任助教 荒優先生に具体的に東大のMOOCはどのようなことに取り組んでいるのかをお尋ねし,以下のようなご回答を頂きました.

===
【東京大学MOOCの取り組み】
・2013年度は,MOOCプラットフォームのひとつ,Coursera(www.coursera.org)にて2コースを実施し,累計で8万人を超える登録者を得て,約5400人の受講者に修了証を発行しました.
・実施コース1:From the Big Bang to Dark Energy.宇宙の成り立ちから終わりまでを素粒子理論などの最新の研究成果を踏まえて学習する宇宙物理学のコース.講師は村山 斉先生(カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)機構長)です.
・実施コース2:Conditions of War and Peace.戦争と平和の条件について受講者自身が考える国際政治学のコース.講師は藤原 帰一先生(大学院法学政治学研究科教授)です.
===

私自身,受講学生同士で支援が可能となる講義の聴き方支援システムを開発・評価する研究を行っていたので,今後このようなweb上での講義が普及することで,学習者同士での講義支援システムが必要になってくるのではないか,と感じています.
現在,MOOCは学習意欲の高い優秀な学生を対象としているようですが(参照: http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2012/11/moocs.html),学習意欲が不十分な学生でも学習が進められるような対策が必要になってくるのではないでしょうか.
今後,反転授業(Flipped Classroom)の動きと相まって,オンライン講座がより一層発展していくのではないかと思います.東京大学MOOCの今後の取り組みに注目しています.

梶浦美咲

2014.01.14

【山内研のプロジェクト紹介】「学習を指向した保育環境デザイン」「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」:東京大学大学院情報学環・ミサワホーム株式会社・株式会社ミサワホーム総合研究所

みなさま、こんにちは。
M1の中村絵里です。

【山内研のプロジェクト紹介】第2回目は、「学習を指向した保育環境デザイン」および「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」に関する産学共同研究について、ご紹介します。

本プロジェクトは、東京大学大学院情報学環とミサワホーム株式会社、株式会社ミサワホーム総合研究所の3者により、2010年6月から開始された産学共同研究です。2013年3月までは、「学習を指向した保育環境デザイン」に関する研究を行い、2013年4月からは、「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」に関する研究を3カ年の計画で行っています。


■学習を指向した保育環境デザイン*1(2010年6月-2013年3月)

本研究では、社会性を育む遊具の提案・開発・評価を行いました。そこで開発された「まち遊びキット」(開発:東京大学大学院情報学環/ミサワホーム株式会社/株式会社ミサワホーム総合研究所/株式会社コビーアンドアソシエイツ)は、第7回キッズデザイン賞(2013年度)~子どもの未来デザイン 学び・理解力部門~を受賞しました。「まち遊びキット」は、建物(郵便局・駅・病院・パン屋)と、乗物(郵便車・郵便バイク・電車・救急車)で構成されており、子どもが中に入ったり、乗ったりしながら、子ども同士による関わり合いの中で遊びを発展させていくことができる遊具で、多重性知能理論を提唱したガードナーのプロジェクト・スペクトラムにおける定義*2「社会的理解」に着目し、社会的相互作用の活性化を目的に開発されたものです。
※詳しくは、キッズデザイン賞受賞作品のWebsite (http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_130043d4)をご参照ください。

*1 研究の詳細については、福武ホールアフィリエイトのwebsite (http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/misawa/index.html)をご参照ください。

*2 多重性知能理論(Multiple Intelligence):認知心理学者ハワード・ガードナーが提唱した理論。本研究では、子どもの発育に特化した8つの知性(社会的知性、自然科学的知性、言語的知性、論理数学的知性、空間的知性、時間的姿勢、芸術的知性、身体運動的知性)のうち、社会的知性の発達に与える影響を調査・分析し、遊具を開発しました。


■学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン(2013年4月-2016年3月予定)

本研究では、社会の変化により大きく意味が変わりつつある「人が集う場所」の未来について考える公開研究会「ミライバ」(年4回、3年間)を定期的に開催するほか、研究テーマに沿ったワークショップや大学連携講座などを開催しています。

今年度開催された「ミライバ」は、以下のとおりです。
●第1回:2013年5月24日(金)
被災地に人のつながりをとりもどす
―陸前高田コミュニティカフェプロジェクト「まちのリビング」―

●第2回:2013年9月2日(月)
地域の子どもたちが集まるコミュニティ
―二子玉川「いいおかさんちであ・そ・ぼ」プロジェクト―

●第3回:2013年12月10日(火)
シェアハウスと家族の暮らし
―シェア時代の家族とゲストの一軒家Miraie―

今後の開催予定と申込方法につきましては、福武ホールWebsiteのトップページお知らせ欄(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp)で、随時ご紹介して参ります。

----
保育環境や人が集う場所については、私自身が私生活の中で常に関わってきたスペースであり、本研究成果は、とても興味深いものです。また、自身の研究においても、人と人とのつながりの中で生まれるコミュニケーションを通じた学びという点で、関わりが深い分野になりますので、今後も同プロジェクトに注目していきたいと思います。

【中村絵里】

2014.01.05

【山内研のプロジェクト紹介】FLIT:東京大学大学院情報学環 反転学習社会連携講座


皆様、新年明けましておめでとうございます。山内研究室修士1年の青木智寛です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本年度のブログテーマも、今まで【今年の研究計画】【山内研の必読書籍】【突撃OB・OGインタビュー】【参考になった研究の方法論】というテーマで進めてまいりましたが、今回からは、現在、山内研究室が参加しているプロジェクトのご紹介をしていきたいと思います。

題して、【山内研のプロジェクト紹介】
ということで、第1回はFLIT(反転学習社会連携講座)についてご紹介したいと思います。

FLIT(Department of Flipped Learning Technologies:東京大学大学院情報学環 反転学習社会連携講座)とは、昨年(2013年)の10月から東京大学大学院情報学環で始まった、反転学習に関する、NTTドコモの協力による産学連携型の共同研究の通称です。

FLITの主な目的は以下のとおりです。
1.反転授業に関連する学術的な理論の整理
2.MOOCと連動した反転授業モデルの開発
3.大学の授業における反転授業の効果検証

1の学術的な理論の整理では、現在世界中で行われている反転授業に関する種々の事例を、学術的な視点から見直し、理論として整理し直すということを目的としています。そもそも、反転授業とは、2007年頃からアメリカの学校を中心に広まった、オンラインを利用した新しい教育方法の通称です。その広まった経緯として、実践が先行して世間に認知されることになったため、学術的な定義がまだ十分に整理されていないという現状があります。そこで、FLITではそのような現状を一度アカデミックの立場から捉え直すということを検討していきます。

2の反転授業モデルの開発では、MOOC(Massive Open Online Course:大規模公開オンライン講座)を利用して、反転授業の新たなモデルを生み出すことを目的としています。MOOCとは、2012年頃から発展してきたオンライン学習の新たな形態の通称で、世界各国の大学の講義を世界中の学習者がWeb上で自由に受講できる仕組みとして近年注目されてきています。CourseraやedX,Udacityといった、MOOCを提供するプラットフォームが複数立ち上がっており、2013年度は、東京大学がCourseraに講座を公開しました。また、我が国でもNTTドコモがMOOCプラットフォームを開発を進めており、2014年春から日本の大学13校が授業を公開することになっています。FLITは、このうち1つの講座で反転授業の実践を行い、そこで得た知見を元に効果的な反転授業モデルについて検討していきます。

3の反転授業の効果検証では、実際の大学の授業で実践された反転授業の結果をもとに、それがもたらす効果について多方面からの検証を試みます。現在、反転授業は、先に述べた通り実践が広まってきている一方で、その検証が十分に行われていません。特に、我が国の高等教育の領域において、その検証を行うことはまだ始まったばかりです。(2014年1月現在の実践例としては、早稲田大、山梨大、島根大の実践があります。)そこで、実際に日本の大学で反転授業を行った事例から、その学習過程において得られる様々な記録を分析し、反転授業が教育・学習にもたらす効果について検証していきます。これについては、来年度から具体的に開始することを予定しています。


最新の情報を含めて、詳しい情報は、以下のホームページを参照していただければと思います。
http://flit.iii.u-tokyo.ac.jp/index.html


------

個人的な話になりますが、先日反転授業に関する文献(Flip Your Classroom)を読んだときに、実際に反転授業を経験した生徒の声がいくつか取り上げられていました。そこには、学習意欲はあるものの、田舎で移動に時間がかかるため、課外活動の際に授業を見逃すことがあるといった、社会的な阻害要因によって満足に授業が受けられない学習者の様子が描かれていました。今後、FLITによる反転授業研究の進展によって、より多くの学習者が望ましい学習環境を享受できるようになることを、個人的には期待しています。

青木智寛

PAGE TOP