2014.01.14

【山内研のプロジェクト紹介】「学習を指向した保育環境デザイン」「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」:東京大学大学院情報学環・ミサワホーム株式会社・株式会社ミサワホーム総合研究所

みなさま、こんにちは。
M1の中村絵里です。

【山内研のプロジェクト紹介】第2回目は、「学習を指向した保育環境デザイン」および「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」に関する産学共同研究について、ご紹介します。

本プロジェクトは、東京大学大学院情報学環とミサワホーム株式会社、株式会社ミサワホーム総合研究所の3者により、2010年6月から開始された産学共同研究です。2013年3月までは、「学習を指向した保育環境デザイン」に関する研究を行い、2013年4月からは、「学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン」に関する研究を3カ年の計画で行っています。


■学習を指向した保育環境デザイン*1(2010年6月-2013年3月)

本研究では、社会性を育む遊具の提案・開発・評価を行いました。そこで開発された「まち遊びキット」(開発:東京大学大学院情報学環/ミサワホーム株式会社/株式会社ミサワホーム総合研究所/株式会社コビーアンドアソシエイツ)は、第7回キッズデザイン賞(2013年度)~子どもの未来デザイン 学び・理解力部門~を受賞しました。「まち遊びキット」は、建物(郵便局・駅・病院・パン屋)と、乗物(郵便車・郵便バイク・電車・救急車)で構成されており、子どもが中に入ったり、乗ったりしながら、子ども同士による関わり合いの中で遊びを発展させていくことができる遊具で、多重性知能理論を提唱したガードナーのプロジェクト・スペクトラムにおける定義*2「社会的理解」に着目し、社会的相互作用の活性化を目的に開発されたものです。
※詳しくは、キッズデザイン賞受賞作品のWebsite (http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_130043d4)をご参照ください。

*1 研究の詳細については、福武ホールアフィリエイトのwebsite (http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/misawa/index.html)をご参照ください。

*2 多重性知能理論(Multiple Intelligence):認知心理学者ハワード・ガードナーが提唱した理論。本研究では、子どもの発育に特化した8つの知性(社会的知性、自然科学的知性、言語的知性、論理数学的知性、空間的知性、時間的姿勢、芸術的知性、身体運動的知性)のうち、社会的知性の発達に与える影響を調査・分析し、遊具を開発しました。


■学習とコミュニケーションを指向した環境デザイン(2013年4月-2016年3月予定)

本研究では、社会の変化により大きく意味が変わりつつある「人が集う場所」の未来について考える公開研究会「ミライバ」(年4回、3年間)を定期的に開催するほか、研究テーマに沿ったワークショップや大学連携講座などを開催しています。

今年度開催された「ミライバ」は、以下のとおりです。
●第1回:2013年5月24日(金)
被災地に人のつながりをとりもどす
―陸前高田コミュニティカフェプロジェクト「まちのリビング」―

●第2回:2013年9月2日(月)
地域の子どもたちが集まるコミュニティ
―二子玉川「いいおかさんちであ・そ・ぼ」プロジェクト―

●第3回:2013年12月10日(火)
シェアハウスと家族の暮らし
―シェア時代の家族とゲストの一軒家Miraie―

今後の開催予定と申込方法につきましては、福武ホールWebsiteのトップページお知らせ欄(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp)で、随時ご紹介して参ります。

----
保育環境や人が集う場所については、私自身が私生活の中で常に関わってきたスペースであり、本研究成果は、とても興味深いものです。また、自身の研究においても、人と人とのつながりの中で生まれるコミュニケーションを通じた学びという点で、関わりが深い分野になりますので、今後も同プロジェクトに注目していきたいと思います。

【中村絵里】

PAGE TOP