2012.10.03

【受賞】E-Learn 2012 Outstanding Paper Award

10月9日から12日にモントリオールで開催される国際会議「E-Learn」で発表予定の
"Impact of Using Facebook as a Social Learning Platform to Connect High School Students with Working Adults" がOutstanding Paper Awardに選ばれました。

この論文は、ベネッセ先端教育技術学講座で展開している高校生・大学生・社会人をFacebookでつなぐキャリア学習プロジェクトの中間成果をまとめたもので、受賞は大変光栄なことです。研究にご協力いただいた皆様に感謝いたします。

山内 祐平

2012.09.26

【お知らせ】スマートテレビが変える家庭学習


2012年度第3回BEAT公開研究会
「スマートテレビが変える家庭学習」開催予告

BEAT(東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)では、
2012年度第3回 BEAT Seminar「スマートテレビが変える家庭学習」を
12月1日(土)に開催致します。

放送とインターネットを連携させた新たなサービスである「スマートテレビ
(Smart TV)」が、注目されてきています。これまでのテレビは、放送局から
視聴者への一方向的なコンテンツの提供が主流でしたが、スマートテレビの
登場により、ユーザー参加型の利用が加速されると思われます。家庭用のテレビが
インタラクティブになってインターネットにつながることで、家庭での学習は
どのように変化していくのでしょうか。

今回のBEATセミナーでは、神部恭久氏((株)NHKエンタープライズ・事業本部
企画開発センター・事業開発/エグゼクティブ・プロデューサー)に、スマート
テレビに対応したコンテンツのあり方についてお話いただきます。
また、講演2(登壇者調整中)では、スマートテレビのプラットフォームの概要や
今後の展開についてお話しいただき、スマートテレビが変える家庭学習環境に
ついて議論を深めたいと思います。

日時:2012年12月1日(土)14:00〜17:00

場所:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
アクセスマップ>> http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map51.pdf

内容:
14:00-14:10
0. 趣旨説明
山内祐平(東京大学・大学院情報学環/准教授)

14:10-14:50
1.講演1「新しいメディア経験としての『スマートテレビ』(仮)」
神部恭久((株)NHKエンタープライズ・事業本部・企画開発センター・事業開発/
エグゼクティブ・プロデューサー)

14:50-15:30
2.講演2(登壇者調整中)

15:40-16:00
3.参加者によるグループディスカッション

16:00-17:00
4.パネルディスカッション「スマートテレビが変える家庭学習」
司会:
山内祐平
パネリスト:
中谷友紀((株)ベネッセコーポレーション・グローバル教育事業部・事業開発
セクション/課長)
神部恭久
*講演2の登壇者(調整中)

定員:180名(定員になり次第締切りますので、お早めにお申し込みください)
参加費:無料
懇親会:セミナー終了後1F UT Cafeにて 参加希望者(3,000円)

お申込みはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.beatiii.jp/seminar/index.html

2012.09.12

【10年後の教室】国境を越える家庭教師―「グローバルラーニング」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第10回記事が公開されました。
国境を越える家庭教師――「グローバルラーニング」
外国語などを中心に進む同期型学習

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120911/1062702/

ぜひお読み下さい。

山内 祐平

2012.08.29

【10年後の教室】ネットでつながる教員たち―「専門職学習ネットワーク」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第9回記事が公開されました。
ネットでつながる教員たち――「専門職学習ネットワーク」
授業案をベースに交流、ソーシャルメディアでの情報交換も

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120828/1061022/

ぜひお読み下さい。

山内 祐平

2012.08.01

【10年後の教室】学習者と社会がつながる―「ソーシャルラーニング」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第7回記事が公開されました。
学習者と社会がつながる―「ソーシャルラーニング」
善意の人々が学習を支援する時代

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120730/1057842/

ぜひお読み下さい。

山内 祐平

2012.07.25

【キッズデザイン賞】ホームコモンズ設計

山内が学習空間を監修したミサワホーム「ホームコモンズ設計」に対して第6回キッズデザイン賞を頂戴しました。
お世話になりましたミサワホームのみなさまと設計やワークショップでご協力いただいた特任助教の佐藤朝美さん、大学院生の安斎勇樹さんにお礼申し上げます。

ホームコモンズ設計
http://www.misawa.co.jp/homecommons/

第6回キッズデザイン賞受賞一覧
http://www.kidsdesignaward.jp/2012/news/pdf/n20120713.pdf

2012.07.18

【10年後の教室】Facebookが入試に使われる時代―「デジタルポートフォリオ」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第7回記事が公開されました。
Facebookが入試に使われる時代―「デジタルポートフォリオ」
ペーパーテストがなくなるとき、何が評価されるのか?

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120717/1056143/

ぜひお読み下さい。

山内 祐平

2012.07.12

【講演予定】電子情報通信学会「教育とICT利用」

▼8月31日16時より以下の講演を行います。よろしければご参加ください。

日   時: 平成24年8月31日(金)16:00~18:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室
(東京都港区芝公園3-5-8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「教育におけるICT利用」

講師:
 1.小松 秀圀(NPO法人日本イーラーニングコンソシアム 会長
          NTTラーニングシステムズ(株) 企画調査室長)
 2.山内 祐平(東京大学 大学院 情報学環 准教授)

司会:新井田 統(KDDI研究所)

概   要:ICTの普及は人々の生活に様々な影響を与えています。子供の携帯電話利用は、 ICTの持つ負の側面が強調され、学校での利用が禁止されるなどの措置が進んでいます。しかし、一方では、ICTを上手に活用することで、学習やコミュニケーションに良い効果がもたらされるとする意見も有り、教育現場でのICT利用を促進する活動も行われています。本講演会では、教育におけるICT利用に関して、 社会人に対する教育法や人材育成法,高校生や大学生を対象としたソーシャルメディアによるキャリア支援の実践的な活動報告を基に、現状の課題と対策について第一線でご活躍の方々にご紹介頂き、今後の方向性について議論を行います。
 多くの方のご参加をお待ちしております。

プログラム:
<講演1>小松 秀圀 「情報爆発で変革するICT基盤と人材育成法」
 サービス産業の台頭により、情報爆発する社会ではワークパラダイムが大きく変化しており、そこで働く人の育成法も教授法も変化している。本講演では,大きく変革する人材育成法と教授法を支えるICT環境と、最新の成人教育法について紹介する。

<講演2>山内 祐平 「ソーシャルメディアを利用したキャリア学習の支援」
 高校生と大学生・社会人をFacebookでつなぎ高校生のキャリア学習を支援するSoclaプロジェクトについて、ソーシャルメディアの利用状況・質問紙調査・事例分析から,部分開放型のソーシャルメディア利用による学習の可能性について報告する。


定   員:
100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。


参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :
E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:
開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

2012.07.04

【10年後の教室】学習を支援する図書館―「ラーニングコモンズ」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第6回記事が公開されました。

学習を支援する図書館―「ラーニングコモンズ」
紙の本がなくなる時、図書館の役割はどう変わるのか
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120702/1054722/

ぜひお読み下さい。

山内 祐平

2012.06.20

【10年後の教室】教壇がない教室―「ラーニングスタジオ」

日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第5回記事が公開されました。
教壇がない教室―「ラーニングスタジオ」
オンラインで学べる時代には、教室は不要になるのか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120618/1052782/
ぜひお読み下さい。
山内 祐平

PAGE TOP