2006.07.06
宮田加久子 (2005) きずなをつなぐメディア ネット時代の社会関係資本.NTT出版,東京
オンライン・コミュニティと社会関係資本(social capital)をテーマにした、明治学院大学の宮田先生の本です。宮田先生は博士論文『インターネットの社会心理学 : 社会関係資本の視点から見たインターネットの機能』を風間書房から出版していますが、この本はより一般向けに書かれています。
本書での社会関係資本は、Putnamの議論に基づいており、「信頼や互酬性の規範が成り立っている網の目状の社会ネットワークとそこに埋め込まれた社会的資源」と定義されている。社会関係資本の醸成・蓄積は、社会的ジレンマの解決や相互協力の促進をもたらすと期待されています。
オンライン・コミュニティの事例としては、オンライン・セルフヘルプグループや消費者コミュニティなどがあげられていますが、(オンライン)学習コミュニティに通じる内容が述べられているといえます。
信頼や互酬性は、協調学習、学習コミュニティ、CSCLにおいても重要な要素だと思われます。社会関係資本論で論じられる話は、教育工学・学習科学においても役立つことがあるのではないでしょうか。
比較的簡単に読める本なので、社会科学分野で大流行している社会関係資本に触れる最初の一冊として適切な本ではないかと思います。[北村 智]
2006.07.01
「反省的実践家」という概念を提唱し、専門家像の転換を図ったドナルド・ショ
ーンの主著。彼は二つの専門家像を対比させます。「技術的熟達者」と「反省的
実践家」です。
「技術的熟達者」とは、近代の専門家像。実証科学を背景に、知識や技術を実
践に適用し、時に、権威的・特権的な存在として、クライアントに相対します。
彼らの実践を支える認識は「技術的合理性」と呼ばれ、限界や問題を持っている
と指摘されています。
一方で、現代の専門家は、より複雑で複合的な問題への対応を迫られています。
専門家は刻々と変化する状況と対話し、自己と対話し、行為を振り返る。クライ
アントの問題に共に立ち向かう。彼らの複雑な実践は、所与の科学的知識を適用
することを越えた「行為の中の省察」という認識に支えられています。
専門家はどのように考え、問題に立ち向かうのか。原著には事例が豊富です。
現代のあらゆる専門家を考える上で必読の一冊です。[酒井俊典]
2006.06.21
修了生の可越さんの活動がテレビで放映されます。
可越さんは、研究室でメディアリテラシーの授業の国際比較に関する修士論文をお書きになりました。
現在は、日中映像コミュニケーション株式会社で、中国と日本の間で良質の番組の流通の仕事に関わるとともに、5年間に渡って市民メディア東京視点の国際交流活動を進めていらっしゃいます。
このたび、その活動がテレビで放映されるという連絡を受けましたので、紹介します。
① 6月23日(金)NHK総合 1チャンネル 午前11時半~11時48分 「こんにちはいっと6けん」の中で、18分間ほど可越さんがスタジオ出演し、東京視点のことを紹介します。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/index.html
② 7月11日(火)フジテレビ 夜 22時54分~23時 「オナジソラノシタ」(同じ空の下で)
http://www.fujitv.co.jp/sora/index.html
東京視点代表としての可越さんが紹介されます。
お時間があればぜひご覧下さい。
2006.06.15
MEET開設記念シンポジウム「大学教育の情報化、そのフロントライン」が行われました。
私はMEETフェローとして、タブレットPC上でNHKアーカイブスのクリップを検索しながら学ぶためのソフトウェア・授業モデルの開発を担当しています。
圧巻だったのは、ワシントン大学のアンダーソン教授のタブレットPC用の教室コミュニケーションソフトウェア・Classroom Presenterのデモンストレーションです。学生を4人壇上にあげ、実際に問題に対する手書きで書いた解答を提示しながら進めていくプレゼンテーションは、インタラクティブさがよく表現されていて大変おもしろかったです。また、その後も、会場にタブレットPCを回しながら質問を手書きで受けるなど、新しいアイデアが山盛りでした。
教室をインタラクティブにする装置は、PRS (Personal Response System) など、選択肢をボタンで選ぶ物が多いですが、タブレットPCだと、手書きで書いた解答の複雑さをそのまま保持できるので、おもしろい使い方ができそうです。
毎日インタラクティブでもとりあげられています。
2006.06.10
研究室ブログ "Ylablog" をはじめます。メンバーのみなさんや、興味をもってくださる方の広場として、研究室に関係した情報提供やブックレビュー、メンバーがつれづれ思ったことなどを共有するためにお使いください。
今日は入試説明会でした。午後4時から開かれた、「学環・学府めぐり」では、山内研・中原研に興味を持っていただいた方に大勢きていただいて、有意義な時間をすごすことができました。
(お手伝いいただいた、舘野さん、三宅さん、ありがとうございました。)
このblogを通じて、研究室の様子と雰囲気を少しでもわかっていただけるようにできればと思っています。