BLOG & NEWS

2014.03.28

【5年間をふりかえって】急がば回れ


梅が散り、杏子が満開を迎え、桜のつぼみがほころび、春が巡ってきました。
1年で1番、おだやかな気持ちになれる暖かい季節ですね。
2013年度のYlabブログの最終回は、D3の伏木田が担当させていただきます。

大学院生活は早くも5年目が終わろうとしていますが、学部時代も含めるとかれこれ9年もの間、大学という学び場を堪能させていただきました。
決してひたむきに勤勉というわけでもなく、集中力に長けているわけでもないわたしが、こんなにも5年間をのびのびと過ごすことができたのは、ひとえにたくさんの方々の支えがあったからだと心から感謝をしています。


修士に入る直前、それまで心理学専攻でお世話になっていた先輩が、こう言ったのをとてもよく覚えています。
「君は何年に1人という逸材ではないけれど、こつこつ頑張り続けたらきっと、そういう人の背中が見えるくらいには追いつけるかもしれないよ。」
...だから頑張れ。
その人はそう励ましてくれたんじゃないかなぁといい方に解釈をして、そこから大学院生活がスタートしました。


それから1年後のちょうど今頃、その後4年間にわたって研究の手ほどきを教えてくださった助教の方から、こんなメッセージをいただきました。
「走り始めたら止まれないから。」
そのときは、なんでこれから走ろうとする人にそんな恐ろしいプレッシャーを...と思ったのですが、そのタイミングで言っていただいたからこそ、これまでめげずに自分らしく走れたように感じています。
止まれないなんてまたまた...と思って、しょっちゅう隙を見てはサボっていたわたしですが、"止まるなら潔く、止まった後はその分取り返そう"という気概をもって前を向き直すことができたのも、そのひと言のおかげだと思っています。


そして、博士課程に進む年の春、なんとはなしに落ち込んでいたときに、ある先生がかけてくださった言葉に救われました。
「いろいろなタイプの人がいるのだから、無理に野望を持とうとしなくていい。」
何かを変えたいという強い意志もなければ、絶対にこれがやりたいという信念もない。
その代わりに、目の前に見える景色の中で、自分ができる最大限の努力をしたい。
そう心では決めていても、ほんとうに今のペースで進んでいいのかなと不安になっていたときに、"このまま、こつこつと歩みを止めないようにいこう"と思い直すことができました。
そのときのほっとした瞬間を、今も大切に心にとめています。


IMG_2861.jpg


その時々に、悩んだり大声で文句を言いたくなったりしましたが、"やめたい"と1度も思わずに済んだのは、「あなたが好きで選んだ道でしょ」という、突き放すようで思いやりにあふれた両親の励ましがあったから。
圧倒的に優秀な人に出会うたびに、律儀にも毎回きちんと凹んでいましたが、「人は人我は我」と言い聞かせながら少しずつ成長しようと背伸びができたのは、たくさんの友人がみんなそれぞれに頑張っていたから。
どんなに大変でも、"つらい・忙しい・大変の3ワードは絶対に言わない"という自分の中の決まりごとをそこそこ貫けたのは、もっともっと過酷な状況で自分を削りながら挑み続ける友人がいたから。


今あらためていろいろなことに思いを馳せながら、"ほんのちょっとでも自信がほしい"ともがき続けた5年間の日々をふりかえってみました。
研究だけでなく、仕事やそれ以外の時間を一緒に過ごしてくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
危ない道よりは遠くても安全な道を、急ぎ過ぎて転ぶよりはゆっくりと確実に、そんなふうにこれからも進んでいきたいと思っています。
4月からは情報学環 特任助教として、もうしばらく本郷の地にお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。


伏木田稚子

2014.03.22

【5年間をふりかえって】初心忘れるべからず

D3の安斎勇樹です。5年間にわたる大学院生活も早いもので今月で終わり。これが最後の研究室ブログの更新となってしまいました。これまでの5年間を総括しながら、いまの心境を綴りたいと思います。

安斎が入学の頃より掲げていたテーマは、「研究と実践の両輪を回す」ということでした。工学部からの進学で、入学時は学問的なバックグラウンドはなにもなく、あるのはわずかな実践感覚のみでしたから、せめてその種を活かし、現場のリアリティをしっかりと掴みながら、社会に付加価値を生み出せる実践的研究者になりたい。そう考えながら、さまざまな活動に取り組んできました。研究もろくにでできない癖に「研究も実践も」と欲張ったおかげで、途中何度も足がもつれそうになりましたが、幸いにも指導教員の山内先生を筆頭に、周囲にはロールモデルとなる研究者や先輩方が沢山いらっしゃり、さらには日々刺激をくれる同期、そのほか活動を支援してくださる多くの方々など環境に恵まれて、自分が目標として当初から思い描いていた大学院生活は、おおむね実現できたのではないかと思います。

博士論文はまだまだ仕上がっておりませんが、取り組んできたワークショップの実践はおそらく200回を超え、研究成果は3本の論文と2冊の書籍にまとめることが出来ました。数としての成果が重要だとは思っていませんが、振り返るとその一つひとつの実績が積みあがるにつれて、着実に現場で視えることが増え、逆にわからなくなることも増え。そうした経験学習のサイクルを螺旋的に駆け上りながら、ワークショップデザイン論という未開の領域を探ってきた5年間だったと思います。苦しい時期もありましたが、総じてとても楽しく、面白く、とても幸せな5年間でした!

こうやって書くと、ややもすると「一人前の何者か」になれたかのような錯覚に陥りそうになりますが、残念ながらそんな感覚にはほど遠く。いまだに海外文献のレビューは遅々として進まずストレスを感じるし、文章はヘタクソで嫌になるし、知識量も足りなすぎる。ある一つの研究の型は身についたけど、その他の無数の方法論については素人同然。苦手意識のあった統計も、苦手なまま5年経ってしまいました...やばい...。そんな膨大な未熟さを抱えたまま、一つか二つの小さな武器をなんとか身につけて、ようやく戦場に立つ権利を得たのかな...という、そんな心境です。

4月からは、東京大学大学院情報学環の特任助教として、主にFLITのプロジェクトに取り組む予定です。ワークショップの専門性と接続しながらも、また新たなチャレンジが必要になりそうなプロジェクトです。また並行して、博士論文も仕上げなければいけません。研究者としてはちょうどフェーズが移り変わる、区切りの時期となりますが、大学院で積み上げたものを良い意味でリセットして、自分の未熟さから目を背けず、慢心せず、改めて一から知識と技術を積み上げていきたい!という想いです。もしどこかでサボってあぐらをかいていたら、喝を入れて下さいませ。引き続き、よろしくお願いします。

安斎 勇樹

2014.03.14

【1年間をふりかえって】驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば之に及ぶ

みなさま、こんにちは。
M1の中村絵里です。


本日から10日後、モンゴルへ旅立ちます。

研究のフィールドがモンゴルに決まり、まずは本実践に向けた事前調査のために訪問することになりました。

昨年4月の時点では、実践先がモンゴルになるとは夢にも思っていませんでした。いえ、それどころか、今年1月の時点でも、フィールドがどこになるのかは全く予測不能でした。それが、実践先が決まってからは、その地がずいぶん前からフィールドとして予定されていたかのように、私の中にすんなりと「モンゴル」が浸み込んでいきましたので、不思議としか言いようがありません。

-----
この1年間をふりかえると、やはり駑馬なりに、たくさん走ったなぁという気持ちになります。

入学以前は、長らく社会人として普通に仕事をしてきていましたし、3人の子どもを持つ母親として育児をし、さらに妻としても家事などを細々としていました。そう考えると、20代の頃に思い描いていた道のスタート地点に降り立つまでに、ずいぶんと遠回りをしたものです。

4月に入ると、新鮮な情報の嵐に圧倒され、学びの一つ一つが楽しく、もっと知りたいという意欲が膨れ上がりました。しかし、如何せん駑馬なもので、目的地にたどり着くためには、人の10倍は走るという日々でした。例えば、文献はもともとの蓄積がなかったために、なるべくたくさん(可能な限り良質なものを)読むように心がけました。授業の中で発表があれば、その発表のために、いかに効率よく自分の時間を割くことができるかを考えつつ、ひたすら文献を調べてまとめる作業に注力しました。数々のグループワークでも、なるべく率先して調べたり、メンバーの調整役に回ったりして、脱落者を出さないように陰ながらグループを支える努力をしました。ゼミでは、先輩や同期の発表のときにも、どんなコメントやアドバイスが出ているのか、注意して耳を傾けていました。

と、ここまで書くと、なんだかとても優等生っぽくて嫌味な人のようですが、実際には、ただ目の前に次々に現れる山を乗り越えるのに、精いっぱい走り続けたというだけなのです。

-----
M1の1年間は、ふりかえると、とても幸せでした。

フルタイムで仕事をしていた時と比較すると、自分自身の声を素直に聞いて、今、何をすれば良いか確認しながら、前に進むことができましたので、心の中は平穏でした。

とはいえ、回り道や寄り道も、たくさんありました。家に帰れば、子ども達が起きている時間は、子ども達のための母業の時間。研究のための時間は、当然ながら、深夜か早朝に限られます。週末は、家族のための時間。家族行事や子どもの習い事とクラブ活動が最優先です。時間が足りないと感じることもしばしばありましたが、今できることを精一杯しようと心に決めて、時間はかかりながらも進んできました。

研究活動においては、まずは問題点を整理することから始め、研究のロジックを組み立てようと奮闘してきましたが、正直なところ、1年間では満足のいく着地点には到達できていません。

そんなこんなで、なかなか目的地にたどり着けない私を支えてくださったのは、山内先生をはじめ、研究室の助教の皆さま、M2~D3までの先輩方、そして困った時にお互い支え合える同期の仲間達でした。特に、今年度ファシリテーターを務めてくださった伏木田さんには、道に迷った時の指南役として大変お世話になりました。この場を借りて、皆様にお礼を申し上げたいと思います。

------

来月からは、M2として新たな1年が始まります。
これからも、きっと回り道や寄り道をすることがあると思いますが、いつの日か、前を走る驥に追いつくことができると信じて、研究に真摯に取り組みたいと思います。

モンゴルの草原では、驥にも駑馬にも遭遇できるかもしれません。そのときは、驥を褒めたたえるだけでなく、駑馬の方もそっと労わりたいと思います。


【中村 絵里】

2014.03.03

【1年間を振り返って】少年易老學難成

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。山内研究室修士1年の青木智寛です。
早いもので大学院修士課程としての1年間が終わろうとしております。

今回のテーマにおいて、ブログのタイトルの流れが完全に出来上がってしまったので、これを崩すわけにもいかず、何かマイナーな故事成語を使ってやろうと、あれこれ考えていたのですが、やはり自分の頭から出てきた素直な言葉に落ち着けるのがいいだろうということでこのようなタイトルになりました。

----
文字通り、あっという間の1年間でした。軒並みな表現ですが、正直、まだ数ヶ月ほどしか経っていないのではないかと思うくらいです。時間の経過を早く感じるのは、そこに注意が向けられないほど、熱中したり没頭したりすることが多かったから、とも思いますが、これは疑う余地もないことだと思います。

入学から4日間連続で行われた、概論(学際情報学概論Ⅰ)という洗礼を浴び、研究室ゼミ発表、基本的にグループワークかディスカッションで進む授業形態... 一度立てた研究計画も一旦保留に。自分がやりたいことは何なのか。価値のある研究は何なのかについて、一から作り直すことが始まりました。
前期はとにかく新たな環境での自分の創り方を必死に模索する数ヶ月でした。今までの自分が経験してきた「学び」のスタイルのどれにも属さない形態の学習に戸惑う日々を過ごしました。
特に、「読む」中心の形態の研究の進め方になれない自分にとって、読む、調べることに専念できたことは、非常に成長につながりました。そもそも「読む」とは何をすることなのかということから始まり、「読む」という行為に対する研究室のメンバーの皆さんとの意識の共有が徐々に図れてきました(ように思います)。言い換えれば、批判的思考が全然できていなかったのです。自分ではやっているつもりでも、まだどこかで漠然と読んでいたり感じていることが多く、自分という軸、自分の視点から、理論や文献の事例を比較検討しながら捉えるということができていなかったのです。(今でもまだまだ未熟ではありますが。)
それは、明文化こそされていませんが、毎週のゼミの時間に先生方、先輩方とのディスカッションの中で、またファシリテーターである池尻先生との会話の中で、自然に醸成されたことだと思います。山内研究室という「環境」から徐々に自分に浸透していくような学びでした。
そんなこんなで、夏の研究室合宿、共同研究のための出張、日本教育工学会全国大会への参加を経て、始まった秋学期、少し安定が見えました。ようやくなんとかやっていけそうだと感じました。
...が、そう安心したのもつかの間、学期末には重なる課題、発表。さらに追い打ちを掛けるように就職活動の開始。学期が終わってもまた、必死に疾走する日々がやってきています。きちんとしたRQも立ちません。今は研究の実現可能性を探るべく、現場に足を運ぶ毎日です。

とにかく、入学後、一度も止まらずにここまでやってきて、今もずっと走っています。おそらく止まったら再スタートはできないのではないかと思うくらいです。

でも、それでいいのだろうと思います。いかに修士課程という期間が短いかは、諸先輩方のお話やblog記事にも書かれていることだと思います。できることは本当に限られていて、気がついたら終わってしまうのだと思います。まさに「少年老い易く学成り難し」ではないでしょうか。

あと一年、限られた時間のなかで、邁進したいと思います。

(...なんだか血の気の多い文章を書いてしましましたが、とはいえ、適宜リフレッシュしながら進めていきたいです。とりあえず、春合宿の温泉が楽しみです。)

青木智寛
Twitter

PAGE TOP