2014.03.22

【5年間をふりかえって】初心忘れるべからず

D3の安斎勇樹です。5年間にわたる大学院生活も早いもので今月で終わり。これが最後の研究室ブログの更新となってしまいました。これまでの5年間を総括しながら、いまの心境を綴りたいと思います。

安斎が入学の頃より掲げていたテーマは、「研究と実践の両輪を回す」ということでした。工学部からの進学で、入学時は学問的なバックグラウンドはなにもなく、あるのはわずかな実践感覚のみでしたから、せめてその種を活かし、現場のリアリティをしっかりと掴みながら、社会に付加価値を生み出せる実践的研究者になりたい。そう考えながら、さまざまな活動に取り組んできました。研究もろくにでできない癖に「研究も実践も」と欲張ったおかげで、途中何度も足がもつれそうになりましたが、幸いにも指導教員の山内先生を筆頭に、周囲にはロールモデルとなる研究者や先輩方が沢山いらっしゃり、さらには日々刺激をくれる同期、そのほか活動を支援してくださる多くの方々など環境に恵まれて、自分が目標として当初から思い描いていた大学院生活は、おおむね実現できたのではないかと思います。

博士論文はまだまだ仕上がっておりませんが、取り組んできたワークショップの実践はおそらく200回を超え、研究成果は3本の論文と2冊の書籍にまとめることが出来ました。数としての成果が重要だとは思っていませんが、振り返るとその一つひとつの実績が積みあがるにつれて、着実に現場で視えることが増え、逆にわからなくなることも増え。そうした経験学習のサイクルを螺旋的に駆け上りながら、ワークショップデザイン論という未開の領域を探ってきた5年間だったと思います。苦しい時期もありましたが、総じてとても楽しく、面白く、とても幸せな5年間でした!

こうやって書くと、ややもすると「一人前の何者か」になれたかのような錯覚に陥りそうになりますが、残念ながらそんな感覚にはほど遠く。いまだに海外文献のレビューは遅々として進まずストレスを感じるし、文章はヘタクソで嫌になるし、知識量も足りなすぎる。ある一つの研究の型は身についたけど、その他の無数の方法論については素人同然。苦手意識のあった統計も、苦手なまま5年経ってしまいました...やばい...。そんな膨大な未熟さを抱えたまま、一つか二つの小さな武器をなんとか身につけて、ようやく戦場に立つ権利を得たのかな...という、そんな心境です。

4月からは、東京大学大学院情報学環の特任助教として、主にFLITのプロジェクトに取り組む予定です。ワークショップの専門性と接続しながらも、また新たなチャレンジが必要になりそうなプロジェクトです。また並行して、博士論文も仕上げなければいけません。研究者としてはちょうどフェーズが移り変わる、区切りの時期となりますが、大学院で積み上げたものを良い意味でリセットして、自分の未熟さから目を背けず、慢心せず、改めて一から知識と技術を積み上げていきたい!という想いです。もしどこかでサボってあぐらをかいていたら、喝を入れて下さいませ。引き続き、よろしくお願いします。

安斎 勇樹

PAGE TOP