2013.07.31
日経教育とICTオンラインに連載中のシリーズ・先進事例で知る情報化で変わる学び、第6回の記事が公開されました。
スマホを持つ母の2人に1人が使う、大ヒット知育アプリ:スマートエデュケーション 代表取締役 池谷大吾氏
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130730/1099624/
ぜひご覧ください。
【山内 祐平】
2013.07.27
山内研の必読書籍シリーズ、安斎からは「人はいかに学ぶかー日常的認知の世界」(稲垣佳世子・波多野誼余夫 1989年)をご紹介します。
一般的に「学習」というと、いわゆる学校の勉強のような、試験や賞罰などの外的な圧力によって、強制的に管理されながら行うものを想起するかもしれません。本書の主題は、こうした「人間は怠け者であり、学習とは苦しいものである」という伝統的な学習観を否定することであり、人間を「教え手に頼らなくても能動的に環境に働きかけ、みずから学ぶことが出来る有能な存在」として捉えなおすことです。
思えば、私たちは遊びや仕事などの日常的な生活場面において、誰かに教わることなく新たな知識や技能を身につけることができます。一人暮らしを始めたら料理が出来るようになった、卒業論文を書くために統計分析のスキルを身につけた、といった場面を想像するとわかりやすいかもしれません。生活上の現実的必要にかかわる知識や技能は、教え手から教授をされなくても、学び手自身の強い動機付けによってたいていの場合学ぶことが出来てしまうのです。
さらに私たちは、ときに現実的な必要性をも越えて何かを学ぶことがあります。それは、「これはなぜだろう?」「もっと知りたい」といった、知的好奇心に駆動されて学ぶときです。著者らによれば、人間には自分をとりまく世界について整合的に理解したいという基本的な欲求が備わっていると言います。環境内に規則性を見出そうとしたり、新しく得た情報を既有知識に照らして解釈したり、解釈から引き出された予測を確かめたり、ときに予測が外れて当惑したりすることによって、自分なりに納得のいく世界のモデルをつくっていくのです。
本書では、人間を能動的で有能だと捉える新しい学習観に立ちながら、日常生活における人間の主体的な学習についてさまざまな実証研究や事例を通して考察しています。また、それらが他者や文化に支えられながら成立する社会的な過程であることを描き出し、新たな教育実践のあり方について提言を行っています。
特筆すべきは、本書が出版されたのが1989年であるということです。以前にこのブログでも紹介されたアメリカの名著"How people learn"(Bransford et al. 1999)の10年も前に、同じ志向性を持った著作が発刊されていたということは驚くべきことです。学習を専門とする方だけでなく、日々の学びの過程を見つめ直したい全ての方におすすめできる一冊です。
[安斎 勇樹]
2013.07.24
Smart Educationのウェブサイトに山内のインタビュー記事が掲載されました。教育とITの関わりや幼児のタブレット利用について話したものです。よろしければご一読ください。
「教育ITの未来」
http://smarteducation.jp/interview_yamauchi.html
【山内祐平】
2013.07.21
みなさま、こんばんは。
山内研の必読書籍シリーズも第7回目となりました。
今回は、M1中村絵里が担当いたします。
ご紹介するのは、「脱学校の社会」(イヴァン・イリッチ著, 東 洋・小澤 周三訳, 東京創元社, 1977)です。
本書は、Ivan Illich : The Deschooling Society. (Harper & Row, 1970. 1971)の1971年版の全訳版です。
まず、著者イリイチ*(1926-2002)のプロフィールをご紹介します。
* Illichは、日本語でイリイチともイリッチとも表記されています。
1926年 ウィーン生まれ。グレゴリアン大学で神学と哲学を修める。ザルツブルグ大学で歴史学の博士号を取得。
1951年 渡米。 ニューヨークでカトリックの助任司祭となり、1956~60年、プエルト・リコのカトリック大学の副学長を勤めた後、メキシコのクエルナパーカに国際文化資料センターを設立し、同センターでラテンアメリカに関する研究セミナーを主催。
本書では、イリイチがニューヨークやプエルト・リコに在住した自身の経験を通じて「学校に就学させることによって、すべての人に等しい教育を与えることは実現できないだろう」と考えるに至り、当時の学校制度の批判を行い、新しい教育制度のネットワークの必要性を訴えています。
タイトルにある「脱学校」という文字を見ると、あらゆる学校を否定し、学習制度を否定するのかと思われるかもしれませんが、イリイチが批判したのは、次の三つの前提に基づいた「学校」です。
一、子どもは学校に所属する
二、子どもは学校で学習する
三、子どもは学校でのみ教えられることができる
そして、イリイチは、この前提に基づいた「学校」の外での学習の重要さを指摘しつつ、「われわれが知っていることの大部分は、われわれが学校の外で学習したものである。生徒は教師がいなくても、否、しばしば教師がいるときでさえも、大部分の学習を独力で行うのである。」「誰もが、学校の外で、いかに生きるべきかを学習する。われわれは、教師の介入なしに、話すこと、考えること、愛すること、感じること、遊ぶこと、呪うこと、政治にかかわること、および働くことを学習するのである。」と述べています。
脱学校化された社会における新しい教育制度の下の「学校」は、次のような場になるとしています。
●学生に学ぶための時間や意思をもたせようとして彼らを懐柔したり強制したりする教師を雇う代わりに、学生たちの学習への自主性をあてにすることができる
●あらゆる教育の内容を教師を通して学生の頭の中に注入する代わりに、学習者をとりまく世界との新しい結びつきを彼らに与えることができる
さらに、新しい教育制度を提案するにあたり、すぐれた教育制度の三つの目的を示します。
一、 誰でも学習をしようと思えば、それが若いときであろうと、年老いたときであろうと、人生のいついかなる時においてもそのために必要な手段や教材を利用できるようにしてやること
二、 自分の知っていることを他の人と分かち合いたいと思うどんな人に対しても、その知識を彼から学びたいと思う他の人々を見つけ出せるようにしてやること
三、 公衆に問題提起しようと思うすべての人々に対して、そのための機会を与えてやること
本書を通じてイリイチは、特定の年齢層を対象とした特定の制度に基づく「学校」に入る機会を得られない貧困層や社会から排除された人々に対して、新しい教育制度のネットワークをもって、学習のための新たな選択とチャンスが与えられるようになることを希望しています。
出版から40年以上がたった今、私たちの社会はイリイチが望んだような教育制度を享受できているでしょうか。
「学校」と「人間の学び」について、考察を深めることのできる一冊です。
【中村絵里】
2013.07.16
ミサワホームとの共同研究 「知性を育む保育環境デザインに関する研究~まち遊び
キット」の開発~」に対して、第7回キッズデザイン賞(子どもの未来デザイン 学び・理解力部門)をいただきました。研究にご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
プレスリリース
http://www.kidsdesignaward.jp/2013/news/pdf/n20130705.pdf
この研究の概要については、情報学環・福武ホールのアフィリエイトページからご覧いただけます。
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/misawa/index.html
【山内 祐平】
2013.07.10
テレビ東京のニュース番組「モーニングサテライト」で山内がコメントしました。
下のリンクから動画をご覧いただけます。
「無料」でニーズつかめ 広がるオンライン動画学習
教育や学習の分野で、授業の動画をインターネットで無料で配信するサービスが広がり始めています。学校やベンチャー企業などが「無料」で提供する、その理由とは。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/post_44629/
【山内祐平】
2013.07.05
皆さんこんにちは。山内研必読書紹介シリーズ第5回はM1青木が担当させて頂きます。
私が紹介するのは
デジタル社会のリテラシー「学びのコミュニティ」をデザインする(山内祐平, 岩波書店, 2003)
です。
90年代後半に起こったIT革命以来、世の中は急速に情報化しており、その中で生活する私達にとってあふれる情報といかに向き合っていくかということは、重要な課題になってきます。
そこで、そのような情報を正確に読み取って発信していく能力、すなわちデジタル社会における「リテラシー」をいかに学んでいくかということに対する視座がこの本に記されています。
この本では、まず、デジタル社会に必要なリテラシーを情報リテラシー、メディアリテラシー、技術リテラシーの3つのカテゴリに分類しています。それぞれにおいて、歴史的背景および主張する社会に必要不可欠なリテラシーを説明し、どのようなリテラシーが望まれているのかを整理した後、教育分野、メディア分野における研究からこれらの能力の形成を問い直し、最後には実践例も紹介しています。
構成は以下のようになっています。
______
はじめに
第1部 混迷する教育とリテラシー
第1章 あふれる情報に対処するための「リテラシー」:情報リテラシーの系譜
第2章 メディアを読み解くための「リテラシー」:メディアリテラシーの系譜
第3章 情報技術と付き合うための「リテラシー」:技術リテラシーの系譜
第4章 混迷するリテラシーの相互関係
第2部 デジタル社会のリテラシーを問い直す
第5章 教育研究から問い直す
第6章 メディア研究から問い直す
第7章 デジタル社会のリテラシーとは
第3部 「学びのコミュニティ」をデザインする
第8章 学校教育における実践
第9章 ワークショップで学ぶ
第10章 学びが埋め込まれたコミュニティ
あとがき
参考文献
______
この本が出版されてから10年近く経過した現在の社会では、ソーシャルメディアが発達しており新たなメディアリテラシーの必要性が問われてはおりますが、その基盤となる考え方を学ぶためにも、本書は意義ある一冊だと思います。
また、個人的な感想ではありますが、中盤から後半にかけての教育やメディアに関する歴史的な研究は私が今後進めていく研究において必要な知見をもたらしてくれると感じています。
デジタルメディアが多様化、重層化してきている現在であるからこそ、本書を読んで今一度そのリテラシーのありかたを考えてみてはいかがでしょうか。
p.s. 学際情報学府の入試の出願が近づいてきています。今年も山内研に数名の方が見学に来てくださいました。いろいろ対策すべき事があると思いますが、着実に取り組んでいただければと思います。応援しています。
【青木智寛】
2013.07.03
ご好評いただいておりました日経「教育とICTオンライン」の連載ブログ記事「10年後の教室」が電子書籍になりました。
ブログ記事をベースにしながら、情報学環教育部の授業で研究生のみなさんが最新の動向を加筆したものです。
ぜひお買い求めください。