BLOG & NEWS

2013.02.25

【お知らせ】東大がMOOCを始めます

22日金曜日に東京大学がコーセラ社と契約し、大規模公開オンライン講座(MOOC)の配信を開始するという記者発表を行いました。多くのメディアに報道いただくと同時に、すでに4,000人を超える受講予約をいただいています。
山内はこのプロジェクトでコースマネージャーとしてコースの設計と運用に責任を持ちます。世界中の学習者に満足いただけるコースが届けられるよう努力して参ります。以下に報道の一覧を掲載します。

<国内>
毎日:東大:登録者270万人 米の無料オンライン講座サービスに参加
http://mainichi.jp/feature/exam/news/20130222mog00m040035000c.html

日経(共同):東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2203U_S3A220C1CR8000/

共同:東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022201001828.html
(日刊スポーツにも同内容の掲載)

朝日:東大、授業をネット配信 9月から2コース、履修証も
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY201302220227.html

日刊工業新聞:東大と米コーセラ、オンライン講座で協定−英語講義を世界配信
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130225eaam.html

PC Online(日経パソコン): 東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講「単位」は提供しないが、一定の基準を満たせば「履修証」を発行
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130222/1080950/
(日経新聞、IT Proにも同内容で掲載)

WirelessWire News: 東京大学とコーセラが大規模公開オンライン講座配信に関する協定を締結 9月から2講座を配信へ
http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201302221919.html

リセマム:東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行
http://resemom.jp/article/2013/02/25/12325.html

MDN Design: 東京大学、英語での公開オンライン講座を配信する実証実験を2013年秋に実施
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/28276/?rm=1


<海外>

BBC: Online university giant gets bigger
http://www.bbc.co.uk/news/education-21519876

Times Higher Education: Mooc providers expand
http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=422767&c=1

The Hindu: University of Tokyo to begin free online courses
http://www.thehindubusinessline.com/news/international/university-of-tokyo-to-begin-free-online-courses/article4446135.ece

2013.02.21

【今年を振り返る】納得のいく研究テーマを巡って

こんにちは。修士1年の梶浦美咲です。

M2の先輩方のブログ記事を読み、とても感慨深くなりました。
修了されるということで、めでたくもあり、寂しくもあり、何だか複雑な心境です。

そしてとうとう私が最終学年のM2に上がります。あっという間の1年間でした。そこで、この【今年を振り返る】というテーマのもと、修士に進学してからの1年を自分の研究に焦点を当てて振り返ってみたいと思います。

***

私は「メタ認知を促す学習計画支援システムの開発をする!」と言って山内研に入りました。
しかし、ゼミでは、「学習計画を立てる以前に、そもそも学習意欲が無いと計画は立てないのでは」、「対象となる初年次大学生の現状をまず知る必要があるのでは」、「そして学生たちが最終的にどうなって欲しいのか」、など数多くの鋭いご指摘を受けました。

そこで私は、先行研究のレビューを進めつつ、7月〜11月に大妻女子大学、専修大学、またロールモデルになるであろう山内研博士課程の方々を対象としてインタビュー調査を行いました。

まず1回目の大妻女子大学へのインタビュー結果から、学習計画を立てる学生は半数程度おり、それらの学生は確かに計画の立案と実行に困難を抱えていることが多いことが分かってきた、と思っていました。

しかし一方、ロールモデルとなりそうな山内研博士課程の方々にインタビューをすると、あまり計画は立てず、それよりも授業から面白いと思えるポイントを探したり、関心事に寄せ付けて授業内容を考え、自身を動機付けて学習していたことが分かってきました。

専修大学の学生さんにもインタビューを行うと、授業への意欲が低く、「ただやらされているだけ」、という声を多く聞いた私は、やはり授業へのモチベーションを上げる必要があると確信しました。特に授業内容が自身にとって役に立ち、かつ興味があるものだとモチベーションが上がる、ということをインタビューから聞くことが出来ました。また、大学生が持つべきスタディスキル(聴く・読む・調べる・整理する・まとめる・書く・表現する・ 伝える・考えるの9つの力)に不安がある学生が多いことも分かってきました。

そこで、ゼミにおける意見も勘案し、授業を通じたスタディスキルの習得過程を可視化し、それを意識させ、かつ授業内容と自分との関連性や気付き、面白いと思う点を他者と共有し合うことで授業への考えを深化させる、というテーマに変更することにしました。

実際の大学生に、直接インタビューをすることで、先行研究のレビューからだけでは分からない行動の裏に隠されている気持ちや、心情の変化など1人1人の考え方を知ることができ、とても興味深かったです。

今後はゲーミフィケーションなどの知見を導入しつつ面白いシステム案へとより具体化させて行こうと考えています。

***

以上のように、ゼミでのコメントや先行研究、インタビュー調査を通じて多くのことを考え、行動し、しっかり大学生の現状を把握した上でシステム案を考えられたことがこの1年間の成果です。
ここからもう1年で、更に具体的なシステム案に落とし込んだ上で、実際に開発を進め、評価実験・結果分析をし、論文の執筆に入っていこうと考えています。

この中間地点に来るまでに、大事なことに気付かせてくれたゼミの皆様、またインタビュー調査をする上でご協力下さった方々、本当にありがとうございました。入学当初の研究テーマに比べ、より初年次大学生に資する研究テーマになったと自負しています。

この1年間、授業が想像以上にハードであった中、研究以外にも様々なタスクが降ってきたりで心が折れてしまうこともあったのですが、M1同士で励まし合ったり息抜きしたりで楽しく充実した日々を過ごすことができました。

2年目は研究に本腰を入れ、来年は私も先輩方のように胸を張って修了できればと思っています。

梶浦美咲

2013.02.19

【お知らせ】最終講義のご案内

山内もお世話になりました情報学環の西垣通先生、姜尚中先生の最終講義が開かれますのでご案内申し上げます。

1.西垣通教授 最終講義「ラ・マンチャの情報学者」
    日時:2013年3月6日(水)15:00~16:30
    場所:福武ホールラーニングシアター
 
2.姜尚中教授 最終講義「これからの東北アジア」
    日時:2013年3月6日(水)16:30~18:00
    場所:福武ホールラーニングシアター

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event_detail.php?id=1594

2013.02.14

【今年を振り返る】激動の1年に感謝!

みなさま、ごきげんよう。修士2年の早川克美です。

気がつけばもう2月。今日はバレンタインデーですね。
同期の4人が修論を執筆し、無事に提出した背中を眩しく眺めながら、
本来であれば一緒に"最後のブログ"だったこの記事を
「来年度もがんばります。」という状況で書いております。

そう、修士課程をもう1年延長させていただくことになりました。
その事情も含めて、今回のテーマ【今年を振り返る】にまいりましょう。

■突然の就職
 私はデザイナーでもある社会人院生ですが、卒業後は、大学教員になることを志望していました。これまで、非常勤講師を足掛け3年務めた際、自分の設計した授業プログラムによって、学生が変化し成長していく過程に遭遇、授業準備からそのプロセスまでがなんとクリエイティブなことだ!と感激しつづけました。そして、これを人生最後の仕事にしたいと思うようになったのです。ただし、いつもながら気づくのが遅い!!年齢的にはかなり厳しい状況です。実務の実績と修士号を合わせても少し足りないかもしれない、そんな不安を抱えていたちょうど1年前、1本の電話でお誘いをいただきました。

「うちの大学で新学科をつくる」
「100% e-learningで行うのであなたの大学院での学びも生かしてほしい」
「領域を横断した新しいデザイン概念で取り組める人を探していた」

なんと、幸運なことでしょう。でも、これは私の実績だけではないと思いました。
山内研究室に在籍したからこそ、このお誘いが現実になったのだとすぐに思いました。大学院に進学した際に、お電話をいただいた方には報告の連絡をしています。
物事とはこうして必然が起きていくのだと一人静かに感激し感謝したものです。
そして、誰よりも先に山内先生にご報告し、ありがたいお言葉をいただきました。

専任に就職したのは「京都造形芸術大学芸術学部 芸術教養学科」です。
2013年4月に開講するための準備室に所属となりました。


■修士研究を3年に...
 というわけで、修士研究、教員、デザイナーの三足の草鞋状態となり、物理的にも精神的にも混乱し、山内先生にご相談し、お許しを得て、あと1年修士を延長させていただくことに至りました。


■正統的周辺参加とコア(中心)になることの狭間で... 
         gap      gap
   デザイナー ... 修士研究  ...  教員
   (中心)   (周辺〜中心へ)  (中心・組織人としては周辺) 

 デザイナーとしての自分は、その世界でコアに存在し実践してきました。前にもここで書きましたが、研究となると全く違う作法とロジックが求められ、外側から徐々に中心に向かっていく参加者となります。そのギャップたるやすさまじく、未だに苦しんでいます。
 また、e-learningについても、ゼミでの他メンバーの研究や、先生のお話、研究室での研究実践...と、「耳学問」と「観察」による周辺参加者です。
 それが、教員となるといきなり、e-learningのコアになることを求められました。山内研で学んだ知識を用いて、学習者にとって学習環境を最適化すること、Hard-Fun な学習プログラムを設計すること、こうした目標を持ってのぞんだものの、現実社会はそう理想通りにはいきません。関わっている様々な立場の思惑、予算、実社会ではあたりまえの障害なのですが、一度大学院に進んだ自分にとっては、今度はこのあたりまえのことが新たなギャップとなって立ちはだかります。大学教員としては新参者ですから、組織というコミュニティにおいては周辺に位置します。これも厄介で(笑)、一度自分の会社を持って自由気ままに活動していた自分にとっては、経験したはずなのにここにもギャップが生まれます。
 全く性質の異なるコミュニティでそれぞれに序列の違う立ち位置で、物事を進めなければならないこと、本来の自分の性格としては面白くて仕方ない場面なのですが、毎日いろんな仮面を付け替えているような心持ちとなり、つい最近まで、かなり苦しかったことを正直に告白します。


■とはいうものの...やりたかったことが実現できる喜びも
 そもそも私はボーダーのない考え方をずっと志向したいと考えて生きてきました。デザインにおいても、領域と領域のすきまを考えていましたし、学際情報学府に進んだのも、人と空間と学びを学際的に考えたかったからなのです。ですから、京都の大学で、新しい学科の立ち上げに参画し、自分の考えるようにカリキュラムを作れる立場をいただけたことは、存外の喜びです。職能で分断されたデザインを、生活者のためのデザインとして再構築すること、これが今の私が目指している新学科でのカリキュラムの一端であります。
年内には教科書を2冊出版します。1冊は同じ研究室の先輩、安斎勇樹さんに非常勤講師になっていただき、一緒に進めています。その他にも、東京大学で出会った魅力的な方々にご協力をいただきながらひとつひとつ丁寧に進めています。大変だけれど幸せです。


■そして修士研究
 まるまる1年、頭の片隅においやってしまった修士研究をスタートさせねばなりません。早くやりたくてワクワクしています。京都の仕事をしていく中で、ゆるやかに自分が研究へと向かえていけるように予感しています。同僚の先生方はほとんどが人文系の研究者なので、そのお話を伺うことも、私にはよい刺激となっているようです。応援もしていただいているので、物理的にはハードですが、やるっきゃない!そのひとことです。
もしかしたら、デザイナーからいきなり修士にのぞんだのはホップ・ステップ・ジャンプのステップの部分が欠落していたのかもしれず、教員になってのこの1年は自分にとっては良い意識のステップだったのかもしれないとも考えています。


■最後に...同期のみんなへ
 私たちは同期5人の女性ばかりのかしましい一団でした。私をのぞいた4人がこの春、新たな世界へと旅立ちます。うやらましくもさみしくもありますが、ずっと何らかのかたちでつながっていくようにも感じています。2年間はあっという間だったけれど、歳の離れた私を関係なく仲間にしてくれて、本当にありがとう!。あなたたちに会えて、一緒に過ごした時間は宝物です。ありがとう。


1年、激動でした。波あり過ぎで、ヘトヘトでしたが、また次の1年、大波を乗り越えた自分で、みなさんにご報告できたらうれしいです。

上がったり下がったり忙しい内容で失礼いたしました。(しかも大長文!)


まだまだ寒い日がつづきますが、春はもうすぐそこに。
みなさま,ご自愛くださいませ.

ではまた.
長文・拙文におつきあいいただきありがとうございました!

早川 克美

2013.02.12

【表紙投票】ワークショップデザイン論

Facebookで、4月出版予定の山内・森・安斎共著「ワークショップデザイン論」の表紙候補の投票を行っています。みなさまのご意見をぜひお聞かせください。

https://www.facebook.com/WSDesignStudies

山内 祐平

2013.02.08

【今年を振り返る】好きな気持ちだけで研究はできない

先週、無事に今年修了予定の4人の口頭審査も終わり、修士2年間あっという間だったなぁとしみじみしている山田小百合です。こんにちは。(まだ修了は確定していませんが!)

【今年を振り返る】というテーマですが、昨年はこのテーマでブログを書けなかったため、勝手に2年間をざっくり振り返ろうと思います!

「研究は好きなものじゃないとできない」と言いますが、大学院生となり、「好きな事を(研究)できていいよね!」と言われることが増えました。この領域が好きなのは事実だし、ありがたいことですが、そんな私の修士の2年間は、好きな気持ちを疑いたくなるくらい悔しさでいっぱいでした。私のこの記事のタイトルは、修士2年間を振り返って感じたことです。


本業として、月1回の研究発表、理論や研究方法などを学習したり、論文を読んだりするものの、理解がうまくできないことも多く、焦ることはしばしば。厳しいコメントもたくさんいただき、悔しい気持ちが募ることもありました。頭のなかではわかっているつもりでも、いざ行動に移そうとするとできないことがたくさんあり、そんな自分に嫌気が差すこともありました。また、大学院生は研究だけしているわけではなく、学府の授業のハードさは想像以上で、プレゼンやミーティングが次から次へと舞い込んで来ます。もちろん授業だけでない忙しさもありました。
そんな中、久しく会う友人に「最近何してるの?」と尋ねられるときや、この分野に関心のない人に研究の話をしても、上手にその意義を伝えられてないなぁと反省することもあれば、これまで特別支援教育を専門的に学んだこともなかったので「それであなたに研究ができるわけ?」と言われ、「私が研究をしている意味はあるのだろうか...」と落ち込んだりもしました。
一方、私の場合はNPO法人を立ち上げることを決めたので、(団体設立準備が、修論が書けないという言い訳にはもちろんなりませんが)、「研究モード」と「新しい組織をつくるモード」を切り替えるのになかなか慣れず、経験したことのない2つのことに並行してとりかかる苦しさと向き合ったりもしました。

他にも思い出されることはいろいろあるのですが(笑)、総じて「できないこと・わからないこと」に向き合うことがたくさんありました。想像できないほどにいろんなことにぶつかり、そんな自分が本当に悔しかったし、そんなことがあまりにも続いている(気がする)ので、自信もなくなっていきました。
もちろん、これらは誰かのせいでは決してなく、私がとにかく「やるしかない」ので、ひたすらその時の悔しい自分と向き合い続けているうちに、論文を執筆し始め、あっという間に2年間が終わったような気がします。お恥ずかしい話ですが、好きで大学院に入学したはずなのに、投げ出したくなったり、やめてしまいたいと思ったりもしました。でも、絶対やめたくなかった。


理由はいくつかありますが、悔しい思いをしながら、小さい一歩を感じることはたくさんあり、悔しい気持ちを溜め込んだ後の「できた!わかった!」という気持ちは爽快なものでした。
またこの2年間は、いろいろな大学へ訪問してお話を伺ったり、特別支援学級へ訪問したり、非営利団体の実践を見学したり、いろいろなところへ出向いてきました。私自身も実践研究としてワークショップを子どもたちに行い、たくさんの子どもたち・保護者のみなさんと出会いました。さらに、先日ありがたいお話をいただいて、ニューヨークとメリーランド州に行き、大学や学校、NPOなど6つの場所を訪問させていただきました。研究者、学校の先生、実践家、保護者のみなさん、そして何より子どもたち...2年間多くの人と出会う中、それぞれの立場の人の言葉を聞き、何より子どもたちの姿を見ていると「なんとかしたい!」と思ってしまうのです。

もちろん、好きが高じて研究をしている人が多いと思いますし、私もそうですが、好きな気持ちが折れそうなことは多々あると思うのです。でも、悔しいからこそより真剣に取り組もうとするし、結果より良い研究になるし、より良い研究は多くの人に研究を届くと思うのです。そうは言えども「悔しい」という気持ちに向き合う事って、実はそんなに簡単じゃないなぁと、自分自身を振り返ってみて感じます。まだまだ未熟者だなと痛感させられる2年間でした。


なんだかこうして書くと、楽しかったことはないのか!?と思われそうですが、楽しいコトばっかりでした!でも、こういういろんなことを、自分なりに乗り越え、未熟さを感じながら、総じて「楽しかった!」となっています。
こうした2年間があるのも、多くの方々の支えと励ましのおかげです。研究は好きだけじゃできないし、本当に1人じゃできないなぁと感じています。それにやっぱり自分が好きなものしか研究できないなと改めて感じました。論文を1つの形としてまとめることができたのは、訪問先で出会うみなさま、ワークショップに参加してくださったみなさま、そして研究室のみなさまなど、本当にたくさんの方にお力添えいただいたからだと感じています。厳しいコメントや温かい励ましなど、本当にありがたい2年間でした。


さて、学際情報学府という環境は、複数の領域にまたがるような面白いテーマを扱う場所なので、実践家、研究者、地域のみなさん、学校の先生など...いろんな立場の人に、自分の活動や研究を伝えられないといけないなと感じていますが、それはNPO法人、社会起業家も同じだと思うのです。そういう意味でも、学際情報学府、山内研で学んだこと、経験したことを、NPO法人での活動で活かし、貢献していかねばならないと感じています。

学際情報学府、山内研で2年間を過ごせたことに心から感謝しています。私が山内研究室ブログを書くのもこれが最後となりますが、本当にありがとうございました。そして今後とも、山田小百合とNPO法人Collable(http://www.facebook.com/collable)をどうぞよろしくお願いいたします。

山田小百合

2013.02.05

【お知らせ】変革期を迎えた学習プラットフォーム

▼もうすぐ満席になります。ご予約はおはやめにどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━
おしらせ・BEAT Seminar FINAL ────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━
2012年度・第4回 BEAT公開研究会
「変革期を迎えた学習プラットフォーム」開催予告!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BEAT(東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)では、
2012年度第4回 BEAT Seminar「変革期を迎えた学習プラットフォーム」を
3月23日(土)に開催致します。これまで9年間に渡り回を重ねてきたBEAT
セミナーも今回が最終回となります。

近年の米国を中心とするMOOCs(Massive Open Online Courses、大規模公開
オンライン授業)の動きは、オンライン教育サービスの新たな展開を示すと
ともに、「反転授業」に代表されるような従来とは異なる教育方法の導入を促し
ており、教育機関で提供される教育のあり方が問われています。この動きは、
現在どのような形で進行しており、今後の国内の学校教育にどのような影響を
もたらす可能性があるのでしょうか。

今回のBEATセミナーは二部構成で行います。まず第一部では、今年度実施した
Soclaプロジェクトの活動成果として、3年目を迎えた高校生を対象とする
ソーシャルラーニングプログラムと、小論文、数学をテーマとした研究プロジ
ェクトの報告を行います。そして、今年度で終了するBEATのこれまでの9年間
の成果を振り返り、全体的な総括の報告を行います。

次に第二部として、サービス開始から1年足らずですでに200万人以上の登録
者数に達する大規模公開オンライン授業プラットフォーム「Coursera(コーセ
ラ)」の共同創設者でスタンフォード大学教授のダフニー・コラー氏に、今回が
日本初となるご講演をいただきます。そして、「プラットフォーム戦略」に深い
見識をお持ちの平野敦士カール氏(ビジネス・ブレークスルー大学/教授)、
オープンエデュケーション研究がご専門の重田勝介氏(東京大学大学 総合教育
研究センター/助教)をお招きしてパネルディスカッションを行います。
大きな変革期を迎えつつあるオンライン教育や学習環境プラットフォームの
今後について議論します。皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時:2013年3月23日(土)13:00〜17:00

■場所:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
アクセスマップ>> http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map52.pdf

■内容:
趣旨説明:山内祐平(東京大学 大学院情報学環/准教授)

〈第一部〉
13:05-14:30
BEATプロジェクト成果報告
・Socla数学・Global Math連携プロジェクト報告
(東京大学 大学院情報学環/特任助教 藤本徹)
・Socla小論文プロジェクト報告
(東京大学 大学院情報学環/特任助教 高橋薫、佐藤朝美)
・Soclaプロジェクト学習報告
(山内祐平、高校生ゲストスピーカー)
・BEATの9年間を振り返って(山内祐平、歴代BEATメンバー)

〈第二部〉
14:50-15:50
講演:ダフニー・コラー氏(Coursera共同創設者・スタンフォード大学/教授)
※ライブビデオによる講演(逐次通訳付の予定)

16:00-17:00
パネルディスカッション
司会:藤本徹、高橋薫
パネリスト:
平野敦士カール氏(ビジネス・ブレークスルー大学/教授)
重田勝介氏(東京大学 大学総合教育研究センター/助教)
山内祐平

■定員:180名(定員になり次第締切りますので、お早めにお申し込みください)
■参加費:無料
■懇親会:セミナー終了後1F UTCafeにて 参加希望者(3,000円)

お申込みはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.beatiii.jp/seminar/index.html

PAGE TOP