2012.07.27
博士課程2年の安斎です。山内研究室に進学して早いもので、気づけばもう4年目です。僕が山内研究室の存在を知ったのは、大学3年生の時のことでした。
僕は学部時代、東京大学の工学部の精密機械系の学科に所属しており、インダストリアルデザインやプログラミングなどを学んでいました。しかし、所属する学部の専攻内容よりも、教育や学習に関心が移ってきており、会社を立ち上げて教育系ウェブサービスを運営していたり、中学生向けの連続ワークショップなどの実践活動に積極的に取り組んでいました。
おかげで、それはもう絶望的に単位が足らなかったんですよね(笑)にもかかわらず、通常の大学の授業というのは普通「1授業あたり2単位」が割り当てられていますが、工学部の授業はなぜか「1授業あたり1.5単位」で、しかもたいていの授業に筆記試験があるため対策が結構大変なのです。そんなお尻に火がついた状況で目をつけたのが、「他学部聴講」という他学部の授業を履修できるシステムです。少しでも自分の関心に近い授業はないかと他学部のシラバスから探していたところ、たまたま目に留まったのが山内先生が教育学部で開講している『学習環境のデザイン』という授業でした。なんとなく面白そうなタイトルだし、試験もないし、2単位ゲットだ!と思ってとりあえず履修登録をしてみることにしました。
授業内容自体は「デジタル教材」に焦点を当てたもので、そこまで自分の興味対象ではなかったのですが、第1回目の授業で山内先生が「学習環境デザインとは、人が自発的に学び、賢くなる仕組みを作ることです。」というようなことを仰っていて、その一言に自分の潜在的な関心を射抜かれた想いがし、直観的に「ここの研究室で研究が出来たら面白いことが出来るかも」と感じました。また、授業の内容も、山内先生はほとんど講義を行わず、学生による調査・発表・議論で構成される参加型の授業スタイルで、想像を超えた歯ごたえのある内容で、授業設計としても興味深く感じた記憶があります。その後は先生の書籍を読み、研究室を訪問し、情報を集めて受験をし...今に至ります。
正直に言うと、学部生の頃の自分は、教育や学習の分野において研究者の力をそこまで信じておらず、学会にこもって論文を書いているだけでは世の中を変えられるはずがないと思っていました。けれども、学際情報学府に入って山内先生をはじめ、魅力的な研究者に沢山出会い、学問を軸足に起きながらももう片足で実践活動を展開しながら社会にインパクトを生み出すようなスタイルに可能性を感じ、研究と実践を続けています。
とはいえ、この先のキャリアがどうなっていくかはわかりません。あの時単位がもし足りていたら、今の自分はなかったかと思うと、キャリアは偶然と直観の積み重ねによってつくられていることを強く実感します。もしかすると10年後、何かの拍子で研究者じゃなくなっているかも...。などと、色々な未来を妄想しながらも、自分の「いまの直観」を信じて、引き続き楽しく進んでいきたいと思います。
【安斎勇樹】
2012.07.25
山内が学習空間を監修したミサワホーム「ホームコモンズ設計」に対して第6回キッズデザイン賞を頂戴しました。
お世話になりましたミサワホームのみなさまと設計やワークショップでご協力いただいた特任助教の佐藤朝美さん、大学院生の安斎勇樹さんにお礼申し上げます。
ホームコモンズ設計
http://www.misawa.co.jp/homecommons/
第6回キッズデザイン賞受賞一覧
http://www.kidsdesignaward.jp/2012/news/pdf/n20120713.pdf
2012.07.22
みなさん、こんにちは。M1の吉川遼です。
5月から続いてきました【山内研との出会い】も9回目となりました。
前回までのエントリから、同じ山内研でも様々な出会い、想いがあるんだな、と皆さんが山内研を志望された背景の多様性を感じております。
さて今週、学際情報学府の出願締切を迎えましたね。出願までに山内研にも多くの入学希望者がお越しになり、僕も色々とお話をさせて頂きました。毎週研究生室に来られる皆さんそれぞれが教育に関する鋭い問題意識やそれを解決するための優れた「ツール」を既に持っておられ、とても興味深くお話させて頂きました。
そんな皆さんに1年前の自分を(勝手ながら)重ねつつ、お話しさせて頂いた約2ヶ月のうちに、僕もどうやって山内研と出会ったのか、なぜここを志望したのか、少し整理しておりました。
ということで、第9回目の今回は吉川遼が担当させていただきます。
■学部時代と問題意識の芽生え
学部時代の話に戻るのですが、僕は名古屋大学情報文化学部で4年間を過ごしておりました。この情報文化学部というところは、簡単に言ってしまえば学際情報学府と同じ文理融合を掲げている学部で、従来の細分化された学問を横断的に繋ぐことで学際的に社会の諸問題を解決できる人材の育成を目的としている学部です。僕はこの学部で政治学、経済学、地理学、社会学、心理学、情報工学、論理学、哲学、美学、デザイン、など様々な分野を4年間で学びました。文系・理系問わず幅広く学ぶ、という点では前々回の梶浦さんの学部時代と似ているかもしれません。
もともと僕はインタフェースのデザインやアプリケーションの開発に興味があり、卒業研究も何か開発したいなあ、という想いは前々から持っていました。そこで3年次には社会における情報技術の活用について研究している研究室に配属され、そこで研究を進めることになりました。
研究室では、博物館や地域といったフィールドを持って研究する人も多く、僕も前々から興味があった科学館で運良く研究をさせてもらえることとなり、博物館での情報技術の活用について研究を進めていたのですが、その際に博物館での学習補助に関する先行研究をレビューしているうちに、
「これって本当に教育に役に立っているって言えるんだろうか?」
「対象の人たちに技術を押しつけて満足してしまっていないだろうか?」
という疑問を抱きました。
事実、対象としている人が本当に必要としているのか疑問に思えるような研究も多くありました。
そうこうしているうちに「こういった開発研究をするのであれば、しっかり教育的指標を用いて開発・評価を行って、本当に学習に役立つと自信を持って言えるようなものを開発したい」と思うようになりました。
もともと学部時代から「学部4年間で大学終わるなんてもったいないし、自分の今後にとっても意味がない」と思っていました。というのも学部が「広く浅く」学ぶカリキュラムであったため、自分の専門性が身に付きづらく、そのため何を学んだのかよく分からないまま就活して、なんとなく卒論を書いて、なんとなく卒業して4年間を終えてしまう、という大学生活に陥りやすく、すごくもったいないな、と感じていたからです。
しかし自分の興味あることを何でも学べる情報文化学部に入学して、とてもよかったとは思っていますし、今でも学部のことは大好きですが、だからこそトコロテンのようにスポンと大学から社会にそのまま出るのではなく、学部での研究を大学院で発展させ、より専門性を磨いていきたいと当時は思っていました。
■6月 学際情報学府との出会い
そこで大学院を探していたところ、所属していたもう一つのゼミの教授から「学部の先輩で東大の学際情報学府に行った細谷という人がいるから一度話してみるといい」と伺いました。細谷さん(現在池内研所属)は高3の頃から知ってはいました(学部パンフレットに学生起業家として載っていた)が、話したことはなく、「なんだかすごい人なんだろうなあ」という印象しか持っていませんでした。しかし、実際にお話ししてみて細谷さんから「学府はとても刺激的で周囲の環境もとてもよい」と教わり、やはりここで研究したいという気持ちが芽生え始めました。
時期も時期だったので、学部の友人の坂野君(現在水越研M1)と一緒に名古屋から学際情報学府の入試説明会に参加し、色んな研究室のブースを見て回り、院生の方にも話を伺いました。
しかしながら、参加されたことのある人ならご存じだと思いますが、例年入試説明会はとても混雑し、地下2階のラーニングスタジオは入学希望者の熱気が充満します。
なので一番気になっていた山内研究室であまり話をすることができず、先生とも少しお話できた程度で、後悔しつつもその日は名古屋に戻りました。
■7月 山内研との出会い
後日、それでももっと研究について話がしたい、と思い山内先生にメールし、お会いする時間を設けて頂きました。またその後研究生室で池尻さんや菊池さん、末さん、呉さんなど院生の方とお話させていただき、その言葉の端々から「ここの人達はなんて熱意があって、まっすぐに研究活動をされているんだろう」と圧倒されたのを覚えています。
「ここで研究したい」という思いを胸に名古屋に戻ったはいいものの、既に7月を迎え出願まで既に3週間を切っていました。
今まで書いたことのない研究計画書をあーでもないこーでもないともがきながら出願締切ギリギリまで粘って仕上げる日々がその日から続くのでした。
----
そんなこんなで僕もいつの間にかこうして院生として、めまぐるしい日々を何とか生きながらえつつ、充実した日々を送っています。
今年学府を受験される方は、もう出願も終えて、これから一次試験に向けて勉強を進める頃かと思います。
みなさんの健闘を祈ります。
次回はD2の安斎さんです。お楽しみに。
【吉川遼】
2012.07.18
日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第7回記事が公開されました。
Facebookが入試に使われる時代―「デジタルポートフォリオ」
ペーパーテストがなくなるとき、何が評価されるのか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120717/1056143/
ぜひお読み下さい。
【山内 祐平】
2012.07.15
こんにちは。M1の吉川久美子です。
5月からはじまりました「山内研との出会い」シリーズ。
第7回目を担当させていただきます。
もう今年も7月の半ばとなり、昨年の入試のことを思い出します。
私が受験を決めたのは、6月でした。
学部時代に仮面浪人を経験していた私にとっては、
遅いスタートではないかと当時はとても不安でした。
既に大学院の修士課程を修了していたのですが、
ずっと「やり残した感」があり、研究に対して未練がありました。
そんな折、ある方々から、山内先生が代表をされているNPO法人Educe Technologies
を教えていただきました。
そこで初めて先生にお会いしました。
そしてその場を通じ、先生、山内研の先輩方ともお話しているうちに
「この研究室でもう一度研究をしたい」という思いを抱くようになりました。
とはいえ、東京大学です。
「私には無謀すぎる」と思い、一度はあきらめました。
しかし、研究したいという思いはあきらめることができず、
いろいろな大学院を探しましたが、やはり「山内研で研究してみたい」という思いは消えることがありませんでした。
「消えないのなら、やるだけやってみよう」
そう決意したのが6月でした。
そこからは多くの方にご助言いただきながら、ひたすら受験対策に取り組み、
アツい夏を乗り越えることができました。
思い返すと、山内先生とお会いできたのも、受験しようと決意できたのも、
そしてそれを乗り越えることができたのも、さまざまな方々との偶然の出会いの積み重なりからだと思っています。
そもそもNPO法人をご紹介していただいていなければ、今の自分はなかったと思います。今はとても不思議なご縁を感じています。
2年前、研究に未練を感じていた自分が予想もしていなかったところに、
今の私はいます。
みなさまに助けていただいてばかりの自分ではありますが、
修士課程の2年間、悔いの残らないように過ごしていければと思っています。
2012.07.12
▼8月31日16時より以下の講演を行います。よろしければご参加ください。
日 時: 平成24年8月31日(金)16:00~18:00
会 場: 機械振興会館 地下3階研修1号室
(東京都港区芝公園3-5-8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)
題 目: 「教育におけるICT利用」
講師:
1.小松 秀圀(NPO法人日本イーラーニングコンソシアム 会長
NTTラーニングシステムズ(株) 企画調査室長)
2.山内 祐平(東京大学 大学院 情報学環 准教授)
司会:新井田 統(KDDI研究所)
概 要:ICTの普及は人々の生活に様々な影響を与えています。子供の携帯電話利用は、 ICTの持つ負の側面が強調され、学校での利用が禁止されるなどの措置が進んでいます。しかし、一方では、ICTを上手に活用することで、学習やコミュニケーションに良い効果がもたらされるとする意見も有り、教育現場でのICT利用を促進する活動も行われています。本講演会では、教育におけるICT利用に関して、 社会人に対する教育法や人材育成法,高校生や大学生を対象としたソーシャルメディアによるキャリア支援の実践的な活動報告を基に、現状の課題と対策について第一線でご活躍の方々にご紹介頂き、今後の方向性について議論を行います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
プログラム:
<講演1>小松 秀圀 「情報爆発で変革するICT基盤と人材育成法」
サービス産業の台頭により、情報爆発する社会ではワークパラダイムが大きく変化しており、そこで働く人の育成法も教授法も変化している。本講演では,大きく変革する人材育成法と教授法を支えるICT環境と、最新の成人教育法について紹介する。
<講演2>山内 祐平 「ソーシャルメディアを利用したキャリア学習の支援」
高校生と大学生・社会人をFacebookでつなぎ高校生のキャリア学習を支援するSoclaプロジェクトについて、ソーシャルメディアの利用状況・質問紙調査・事例分析から,部分開放型のソーシャルメディア利用による学習の可能性について報告する。
定 員:
100名(先着順で定員になり次第締切)
申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。
参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。
申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。
申 込 先 :
E-mail:kouen@tokyo.ieice.org FAX:(03)3433-6659
申込フォーム:
開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:
そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.
主 催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691
2012.07.06
こんにちは。M1の梶浦美咲です。
M2の先輩方の山内研との出会いシリーズが終わり、第6回目以降3回分はM1が担当いたします。M2の先輩方のこのシリーズの記事を読んでいて、本当みなさん多様な出会い方をしているんだな、と改めて思いました。
私もその点で言えば少し特殊な出会い方をしているのかもしれません。私の山内研との出会い、それはもう「運命」のようなものでした(言い過ぎかもしれませんが(笑))。
***
私は学部時代、筑波大学情報学群知識情報・図書館学類というところで「図書館情報学」というマイナーな学問を学んでいました。「図書館情報学」と銘打っていても、そこは「図書館情報学」のみならず、「文学」「哲学」「経済学」「法学」「社会学」等文系の学問、「数学」「情報学(プログラミングも)」「統計学」等の理系の学問も幅広く学ぶところでした。その点でいえば教養学的なものをただひたすら学んできた、といえます(ちなみに「教育学」は学んでいませんでした)。
そこでふと疑問に思いました。
「私、大学で何を学んできたんだろう」
...当時大学三年生だった私は自分に専門性が無いことを痛感し、もっと大学で学んで「大学でこれを学んだんだ!」と断言できるような自分の専門性が欲しい、と思うようになりました。そこから大学院進学について漠然と考え始めました。
そこで、私の学部の先輩であり、かつサークルの先輩でもあり、今年修了された元山内研の土居由布子さんに、まずは進路相談に行きました。相談に乗って頂いたのですが、結局ただ大学院進学を決めたものの、進学先までは決まりませんでした。ただ相談の中で、土居さんに「教育部研究生制度」という他大生も入学できる教育機関があることを紹介してもらいました。その教育機関に興味を持った私は、「丁度他大学の学生も入学できる、しかも東大!」ということで(笑)、興味本位でしたが、その「教育部研究生制度」を冬に受験しようと決心しました。
そして大学3年生の後半、私はゼミに配属され、卒業研究が始まりました。研究対象を、その当時(2010年)の流行と自分の興味から「電子書籍」にしようと決めていたので、まずはその研究の端緒を探ろうと、至る所で開催されていた電子書籍に関するシンポジウムにいくつか足を運んでみました(ちなみにこの当時、土居さんからの勧めで、一応大学の就活セミナーに参加しつつ企業の面接も何度か受けたりと就活も行っていました)。
数々の講演を聴いて印象に残ったこと、それは
「書籍を電子化する上で、特に恩恵を受けることができるのはデジタル教材、教科書の分野だ!」
ということでした。
そこで、とりあえずデジタル教材について調べようと、まずは大学図書館のOPACで「デジタル教材」と検索をかけてみました。すると一番トップに表示されたのが山内先生の「デジタル教材の教育学」でした。早速それを借りて読んだのですが、それが自分にとって目から鱗、とても面白かったのです。
「こんな学問があったのか!私これを学びたい!これを研究したい!」
...と、どんどんデジタル教材に興味が移っていきました(笑)。
...しかしその時点ではまだ山内先生の研究室を受ける、という発想にまで至っていませんでした。ただ、「山内祐平」先生は先輩である土居さんの研究室の指導教官だということは知っていたので、「偶然!」とは思っていました。
また、卒業研究と並行して、その当時、筑波大学図書館内で協同学習施設であるラーニングコモンズの学生スタッフをしていました。そこで、あるときラーニングコモンズの先輩に誘われラーニングコモンズの勉強会に参加することになりました。
そして勉強会当日びっくり、なんとあの山内先生がいらっしゃるではないですか!(笑)運命を感じ、まずは先生にお話を伺ってみることにしました。その話の中で、「いつでも研究室を訪問しに来て下さい」と先生がおっしゃって下さったのがきっかけで、山内研を受けてみても良いのではないか、と考え始めました。
その数日後、教育部研究生制度の入試があり、会場に足を運べばこれまた山内先生が試験監督でした。やはりこれは運命なんだと、教育部の入試を受けながら、同時に山内研への進学を決心しました(笑)。
そこから研究計画について考え始めるのでした。
***
以上、他の先輩方は、安斎さん経由で山内先生の存在を知ったケースが多いようでしたが、私は直接山内先生を知ったのでした。
「先輩の土居さん」「デジタル教材」「ラーニングコモンズの勉強会」「教育部の試験監督」...
様々なところで山内先生が関わっていたために運命を感じてここを受験した、というのがまとめです。なかなか珍しいケースだと思います。
前回まではM2がこのシリーズを担当していましたが、次回からは他のM1や博士課程の方々が担当します。その方々がどのように山内研と出会ったのか、私自身も気になっています。次回以降もどうぞお楽しみにしていてください。以上長文・拙文で失礼いたしました。
【梶浦美咲】
2012.07.04
日経 教育とICTオンラインのブログ連載「10年後の教室」第6回記事が公開されました。
学習を支援する図書館―「ラーニングコモンズ」
紙の本がなくなる時、図書館の役割はどう変わるのか
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120702/1054722/
ぜひお読み下さい。
【山内 祐平】