2013.03.19
ベネッセ教育研究開発センターからの依頼で、デジタル家庭学習に関する研究論文を大学院生の伏木田さんとレビューしまとめた成果に関するインタビュー記事がでています。よろしければお読みください。
http://benesse.jp/berd/focus/1-digital/activity6/index.shtml
【山内祐平】
2013.03.13
6月1日に東北大学で開催される大学教育学会にて、シンポジウム「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラム・空間・マネジメント―」に登壇させていただくことになりました。よろしければご参加ください。
http://www.he.tohoku.ac.jp/lges35/program.html
【山内 祐平】
2013.03.06
本日3月6日より3回、朝日新聞でMOOC(大規模公開オンライン講座)に関する特集記事が掲載されます。担当の金成記者はハーバード・MIT・スタンフォードでインタビューしており、日本のメディアではじめてのMOOCに関する本格的な取材記事になります。最後の回に東京大学の取り組みも紹介される予定です。ぜひご覧ください。
名門の授業を無料配信 米大学発、広がる学び・人材発掘 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/9zp7
【山内 祐平】
2013.02.25
22日金曜日に東京大学がコーセラ社と契約し、大規模公開オンライン講座(MOOC)の配信を開始するという記者発表を行いました。多くのメディアに報道いただくと同時に、すでに4,000人を超える受講予約をいただいています。
山内はこのプロジェクトでコースマネージャーとしてコースの設計と運用に責任を持ちます。世界中の学習者に満足いただけるコースが届けられるよう努力して参ります。以下に報道の一覧を掲載します。
<国内>
毎日:東大:登録者270万人 米の無料オンライン講座サービスに参加
http://mainichi.jp/feature/exam/news/20130222mog00m040035000c.html
日経(共同):東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2203U_S3A220C1CR8000/
共同:東大がネットで公開講座 無料で受講、履修証も
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022201001828.html
(日刊スポーツにも同内容の掲載)
朝日:東大、授業をネット配信 9月から2コース、履修証も
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY201302220227.html
日刊工業新聞:東大と米コーセラ、オンライン講座で協定−英語講義を世界配信
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130225eaam.html
PC Online(日経パソコン): 東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講「単位」は提供しないが、一定の基準を満たせば「履修証」を発行
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130222/1080950/
(日経新聞、IT Proにも同内容で掲載)
WirelessWire News: 東京大学とコーセラが大規模公開オンライン講座配信に関する協定を締結 9月から2講座を配信へ
http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201302221919.html
リセマム:東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行
http://resemom.jp/article/2013/02/25/12325.html
MDN Design: 東京大学、英語での公開オンライン講座を配信する実証実験を2013年秋に実施
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/28276/?rm=1
<海外>
BBC: Online university giant gets bigger
http://www.bbc.co.uk/news/education-21519876
Times Higher Education: Mooc providers expand
http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=422767&c=1
The Hindu: University of Tokyo to begin free online courses
http://www.thehindubusinessline.com/news/international/university-of-tokyo-to-begin-free-online-courses/article4446135.ece
2013.02.19
山内もお世話になりました情報学環の西垣通先生、姜尚中先生の最終講義が開かれますのでご案内申し上げます。
1.西垣通教授 最終講義「ラ・マンチャの情報学者」
日時:2013年3月6日(水)15:00~16:30
場所:福武ホールラーニングシアター
2.姜尚中教授 最終講義「これからの東北アジア」
日時:2013年3月6日(水)16:30~18:00
場所:福武ホールラーニングシアター
2013.02.12
Facebookで、4月出版予定の山内・森・安斎共著「ワークショップデザイン論」の表紙候補の投票を行っています。みなさまのご意見をぜひお聞かせください。
https://www.facebook.com/WSDesignStudies
【山内 祐平】
2013.02.05
▼もうすぐ満席になります。ご予約はおはやめにどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━
おしらせ・BEAT Seminar FINAL ────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━
2012年度・第4回 BEAT公開研究会
「変革期を迎えた学習プラットフォーム」開催予告!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BEAT(東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)では、
2012年度第4回 BEAT Seminar「変革期を迎えた学習プラットフォーム」を
3月23日(土)に開催致します。これまで9年間に渡り回を重ねてきたBEAT
セミナーも今回が最終回となります。
近年の米国を中心とするMOOCs(Massive Open Online Courses、大規模公開
オンライン授業)の動きは、オンライン教育サービスの新たな展開を示すと
ともに、「反転授業」に代表されるような従来とは異なる教育方法の導入を促し
ており、教育機関で提供される教育のあり方が問われています。この動きは、
現在どのような形で進行しており、今後の国内の学校教育にどのような影響を
もたらす可能性があるのでしょうか。
今回のBEATセミナーは二部構成で行います。まず第一部では、今年度実施した
Soclaプロジェクトの活動成果として、3年目を迎えた高校生を対象とする
ソーシャルラーニングプログラムと、小論文、数学をテーマとした研究プロジ
ェクトの報告を行います。そして、今年度で終了するBEATのこれまでの9年間
の成果を振り返り、全体的な総括の報告を行います。
次に第二部として、サービス開始から1年足らずですでに200万人以上の登録
者数に達する大規模公開オンライン授業プラットフォーム「Coursera(コーセ
ラ)」の共同創設者でスタンフォード大学教授のダフニー・コラー氏に、今回が
日本初となるご講演をいただきます。そして、「プラットフォーム戦略」に深い
見識をお持ちの平野敦士カール氏(ビジネス・ブレークスルー大学/教授)、
オープンエデュケーション研究がご専門の重田勝介氏(東京大学大学 総合教育
研究センター/助教)をお招きしてパネルディスカッションを行います。
大きな変革期を迎えつつあるオンライン教育や学習環境プラットフォームの
今後について議論します。皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2013年3月23日(土)13:00〜17:00
■場所:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
アクセスマップ>> http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map52.pdf
■内容:
趣旨説明:山内祐平(東京大学 大学院情報学環/准教授)
〈第一部〉
13:05-14:30
BEATプロジェクト成果報告
・Socla数学・Global Math連携プロジェクト報告
(東京大学 大学院情報学環/特任助教 藤本徹)
・Socla小論文プロジェクト報告
(東京大学 大学院情報学環/特任助教 高橋薫、佐藤朝美)
・Soclaプロジェクト学習報告
(山内祐平、高校生ゲストスピーカー)
・BEATの9年間を振り返って(山内祐平、歴代BEATメンバー)
〈第二部〉
14:50-15:50
講演:ダフニー・コラー氏(Coursera共同創設者・スタンフォード大学/教授)
※ライブビデオによる講演(逐次通訳付の予定)
16:00-17:00
パネルディスカッション
司会:藤本徹、高橋薫
パネリスト:
平野敦士カール氏(ビジネス・ブレークスルー大学/教授)
重田勝介氏(東京大学 大学総合教育研究センター/助教)
山内祐平
■定員:180名(定員になり次第締切りますので、お早めにお申し込みください)
■参加費:無料
■懇親会:セミナー終了後1F UTCafeにて 参加希望者(3,000円)
お申込みはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.beatiii.jp/seminar/index.html
2013.01.29
学術俯瞰講義第9回「デジタル教材の過去・現在・未来」の授業映像がTodai OCWで公開されました。東京大学出版会「デジタル教材の教育学」をベースに出版後の最新動向も説明しています。大学1年生向けなので一般の方にもご覧いただける内容になっています。こちらからご覧ください。
【山内 祐平】
2013.01.23
教育企画室委員として計画に関わった東京大学の大学院生向けプレFD「東京大学フューチャーファカルティプログラム」が2013年4月より開始されるという公式アナウンスがありました。東大の大学院生が近い将来「大学の教壇」にたち教鞭をとるために必要な教育技術を集中的に学ぶことができます。東大の大学院生であれば研究科を問わず参加することができます。詳細については実施担当部局である大学総合教育研究センターのページをご覧ください。
http://www.he.u-tokyo.ac.jp/2013/01/20134fd.html
【山内 祐平】
2013.01.07
今週の週刊朝日の特集:2030たくましきニッポンに「オンライン学習で世界に学ぶ」というタイトルで山内のインタビュー記事が掲載されました。よろしければご覧ください。
【山内 祐平】