2013.06.18
以下の日程で「学びの空間が大学を変える」実践編セミナーを開催することになりました。アクティブラーニング、ラーニングコモンズなどに関心のある方の参加をお待ちしております。
日 時: 2013.7.30[tue]
14:00開演(13:30開場)
場 所: 情報学環・福武ホール
東京大学 本郷キャンパス:東京都文京区本郷7-3-1
定 員: 180名
受講料: 無料
主 催: 特定非営利活動法人 EduceTechnologies
協 賛: コクヨファニチャー(株)、ボイックス(株)、丸善(株)
お申し込みは以下のリンクからどうぞ。
2013.06.10
Worksightにインタビュー記事が掲載されました。
前半:「情報化で生まれる新しい学習のかたち」
http://www.worksight.jp/issues/vision/000221.html
後半:「オンラインとリアル空間の連携が学習を豊かなものにする」
http://www.worksight.jp/issues/vision/000223.html
ぜひご覧ください。
【山内 祐平】
2013.05.21
2013年8月3日(土)4日(日)5日(月)に東大駒場キャンパスにて「つぎの教育イノベーションを問う」と題してPCカンファレンスが開催されます。山内は実行委員長を拝命しています。ぜひご予定ください。
http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2013/
【山内祐平】
2013.05.15
==============================================
公開研究会「ミライバ」
第1回:被災地に人のつながりをとりもどす
― 陸前高田コミュニティカフェプロジェクト 「まちのリビング」 --
==============================================
東京大学 情報学環・福武ホールとミサワホーム総合研究所は、社会の変化により大きく意味が変わりつつ住まいなど人が集う場所の未来について考える公開研究会「ミライバ」を開催することになりました。
初回は、先の東北地方太平洋沖地震の津波による甚大な被害があった岩手県陸前高田市で
地域住民が気軽に立ち寄れる居場所=まちのリビングを地域住民自身が主体となってつくるプロジェクトにかかわっていらっしゃる小泉秀樹さん(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授、ご専門は都市計画・コミュニティデザイン)にお越しいただき、地域の現状についてお聞きします。
後半には、フロアから質疑応答を受け、人のつながりをつくりだす空間に必要な要因についてディスカッションを行います。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。
- - - - - - - - -
■日時:2013年5月31日(金)17:00-19:00
■場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール
地下2階ラーニングスタジオ1
(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/)
■定員:20名
※応募者多数の場合は抽選。
抽選の結果はお申し込みいただいた皆様に
メールでお知らせいたします。
■参加費:無料
■お申込み方法
参加申込フォーム( http://bit.ly/ZMdA7G )よりお申し込みください。
■お申込み締切
2013年5月24日(金)
■お問い合わせ先
公開研究会「ミライバ」運営事務局(野口)
Mail:m.noguchi@iii.u-tokyo.ac.jp
2013.05.08
6月1日(土)午後1時より東京大学大学院学際情報学府入試説明会が開催されます。研究室にご関心をお持ちの方はぜひお越し下さい。ブース展示では助教と大学院生が対応します。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event_detail.php?id=1646
【山内 祐平】
2013.05.01
山内・森・安斎共著の「ワークショップデザイン論」は校正もほぼ終わり、製本に向けて突貫作業中です。今月中にはみなさまのお手元に届けることができそうです。
出版パーティを、5月25日(土)15時〜17時に開催することになりました。
会場では、書籍を割引価格でお買い求めいただける「販売ブース」のほか、さまざまな領域でワークショップを実践しているゲストによる「実践紹介ブース」をご用意いたします。
ゲストの皆さんの経験と知見について、著者チームからインタビュー形式でご紹介する時間も設ける予定です。
ワークショップの実践と研究に関わる参加者の皆さまが交流を深めて頂ける、カジュアルなパーティにしたいと考えています。おいしいお料理やお飲物をご用意してお待ちしておりますので、是非お気軽にお越しください。
お申し込みはこちらからどうぞ。
http://educetech.blogspot.jp/2013/04/2013425.html
【山内 祐平】
2013.04.24
公開研究会:『東京マグニチュード8.0』から防災教材のシナリオ構成を学ぶ
この研究会では、シナリオ型防災教育教材の開発に関する様々な知見を集め、意見を交流することを目的としています。今回は、2009年にフジテレビで放映されたアニメーション番組『東京マグニチュード8.0』を手がけられた橘正紀氏(監督)と高橋ナツコ氏(シリーズ構成)をゲストにお呼びし、ムービー上映会をしながらシナリオ構成の手順や方法についてお聞きします。
後半にはフロアから質疑応答を受け、シナリオ型防災教育教材の開発に向けたディスカッションを行います。「どうしたら見る人を惹きつけ、防災への関心を高めるシナリオが作れるのか」「シナリオはどのような手順で作っているのか」など、防災教育教材やシナリオ型教材に興味のある方はぜひお申し込み下さい。
なお、本研究会は科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の一環として実施しています。
■日時:2013年5月15日(水)17:00-19:00
■場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール地下2F ラーニングスタジオ1 (http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/)
■対象 :防災教育やシナリオ教材の作成に興味がある方
■定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
■参加費:無料
■お申込み方法
こちらから申し込みください。申し込み締め切りは5/8です。なお、抽選の結果はお申し込みいただいた皆様にメールでお知らせ致します。
【山内 祐平】
2013.04.10
東大のCoursera参加も含め、無料のオンライン学習に関するワールドビジネスサテライトの特集が放映されました。アーカイブ映像を以下からご覧いただけます。
【山内 祐平】
2013.04.02
日経 教育とICTオンラインで連載中の「先進事例で知る情報化で変わる学び」、第 2回の記事が公開されました。
Facebook/Twitterをしのぐ勢いでユーザーを集める「Coursera」とは
北海道大学 情報基盤センターメディア教育研究部門 重田勝介准教授に聞く
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130326/1084462/
ぜひご覧ください。
【山内 祐平】
2013.03.26
3月23日(土)の毎日新聞朝刊に、教育のICT化に関するインタビュー記事が掲載されました。以下のサイトからお読みいただけます。
http://mainichi.jp/feature/news/20130323ddm013100006000c.html
【山内 祐平】