2013.08.28

【お知らせ】FIT2013登壇

9月6日に鳥取大学で開催される第12回情報技術フォーラム・FIT2013のイベント企画「学びを科学する:MOOCsでCloudなBig DataをLearning Analytics!」にパネリストとして登壇します。東大Courseraと反転学習の話をする予定です。

http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2013/program/data/html/event/event_2-6.html

山内 祐平

2013.08.21

【お知らせ】東大Coursera開講

9月3日(火)に東京大学初のMOOCコースである村山先生の「From Big Bang to Dark Energy」が開講します。すでに世界中から3万人を超える予約をいただいており、チーム一同最後の準備に奔走しております。
みなさまもぜひこちらからSignupしてください!

山内 祐平

2013.08.14

【参加者募集】防災ラジオドラマから防災教育を考える

==========================
防災教育公開研究会
イベント参加者募集
==========================

この研究会では、防災教育の開発に関する様々な知見を集め、
意見を交流することを目的としています。
今回は、防災ラジオドラマコンテストの運営をされている長坂俊成先生(立教大学 教授)と
坪川博彰 先生(防災科学技術研究所 客員研究員)をゲストにお呼びします。
防災ラジオドラマとは各地域で起こりうる災害時の問題とその改善につながるストーリーを
ラジオドラマに仕立てもので、コンテストでは全国各地から数多くの作品がよせられています。

公開研究会では、実際のラジオドラマを試聴しつつ、ラジオドラマを作成させることの狙いや
市民を巻き込み市民に発信していく運営方法についてお聞きします。
後半にはフロアから質疑応答を受け、防災教育の開発に向けたディスカッションを行います。
「防災教育においてシナリオを利用するとどのような効果があるのか」
「広く市民を巻き込んだり、市民に発信していく防災教育プロジェクトは
どのように運用すればよいのか」など、防災教育のプロジェクト開発に関わっている方や
シナリオ型教材に興味のある方はぜひお申し込み下さい。
なお、本研究会は、科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103
「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の一環として
実施しています。

■日時:2013年9月4日(水)18:00~20:00
■場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール地下2F
    福武ラーニングスタジオ1
    (http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
■対象:防災教育や防災教育のプロジェクト運営に興味がある方
■定員:20名(先着順)
■参加費:無料
■お申し込み方法
以下のフォームから必要事項をお書きの上、お申し込み下さい。
http://bit.ly/11w7FaU

ご興味をもたれた皆さま、お申し込みお待ちしております!

山内 祐平

2013.08.05

【参加者募集】公開研究会「ミライバ」第2回

==============================================
公開研究会「ミライバ」
第2回:地域の子どもたちが集まるコミュニティ
―二子玉川「いいおかさんちであ・そ・ぼ」プロジェクト―
==============================================

東京大学 情報学環・福武ホールとミサワホーム総合研究所は、
社会の変化により大きく意味が変わりつつ住まいなど人が集う場所の未来について考える
公開研究会「ミライバ」を開催することになりました。

---

子どもたちの地域の居場所がなくなり、地域の子育て世代のつながりが薄まる中、
世田谷区二子玉川の飯岡(いいおか)さんの空き家を、
地域のいろんな世代が集う場所として活用するプロジェクトがはじまりました。
元保育園の園長で子育てのプロである飯岡さんの家、「飯岡さんち」には、
こどもの服やおもちゃを交換したり、悩みごとを持ち寄ったりと、子どもから大人までやってきます。
▶参考:「いいおかさんちであ・そ・ぼ」http://www.yurutsuna.jp/real_report/pg403.html

第2回目となる今回は、「いいおかさんちであ・そ・ぼ」を企画している
磯村歩さん(株式会社グラディエ代表取締役)にお越しいただき、
「いいおかさんちであ・そ・ぼ」の立ち上がった背景や、
二子玉川を中心とした、子どもをとりまく地域コミュニティづくりの現状についてお聞きします。
後半には、フロアから質疑応答を受け、
子どもたちが立ち寄る地域コミュニティの現状や展望についてディスカッションを行います。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。

- - - - - - - - -

■日時:2013年9月2日(月)17:00-19:00
■場所:東京大学 本郷キャンパス
    工学部2号館9階 92B教室
   ( http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
■定員:40名
 ※応募者多数の場合は抽選。
  抽選の結果はお申し込みいただいた皆様にメールでお知らせいたします。
■参加費:無料
■お申込み方法
 参加申込フォーム( http://bit.ly/miraiba_2 )よりお申し込みください。
■お申込み締切
 2013年8月27日(火)
■お問い合わせ先
 公開研究会「ミライバ」運営事務局(野口)
 Mail:m.noguchi@iii.u-tokyo.ac.jp

2013.07.31

【記事公開】先進事例で知る情報化で変わる学び

日経教育とICTオンラインに連載中のシリーズ・先進事例で知る情報化で変わる学び、第6回の記事が公開されました。

スマホを持つ母の2人に1人が使う、大ヒット知育アプリ:スマートエデュケーション 代表取締役 池谷大吾氏
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130730/1099624/

ぜひご覧ください。

山内 祐平

2013.07.24

【お知らせ】インタビュー記事「教育ITの未来」

Smart Educationのウェブサイトに山内のインタビュー記事が掲載されました。教育とITの関わりや幼児のタブレット利用について話したものです。よろしければご一読ください。

「教育ITの未来」

http://smarteducation.jp/interview_yamauchi.html

山内祐平

2013.07.16

【お知らせ】キッズデザイン賞受賞

ミサワホームとの共同研究 「知性を育む保育環境デザインに関する研究~まち遊び
キット」の開発~」に対して、第7回キッズデザイン賞(子どもの未来デザイン 学び・理解力部門)をいただきました。研究にご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。

プレスリリース
http://www.kidsdesignaward.jp/2013/news/pdf/n20130705.pdf

この研究の概要については、情報学環・福武ホールのアフィリエイトページからご覧いただけます。

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/misawa/index.html

山内 祐平

2013.07.10

【お知らせ】テレビ東京モーニングサテライト

テレビ東京のニュース番組「モーニングサテライト」で山内がコメントしました。
下のリンクから動画をご覧いただけます。

「無料」でニーズつかめ 広がるオンライン動画学習

教育や学習の分野で、授業の動画をインターネットで無料で配信するサービスが広がり始めています。学校やベンチャー企業などが「無料」で提供する、その理由とは。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/post_44629/

山内祐平

2013.07.03

【お知らせ】電子書籍版「10年後の教室」

ご好評いただいておりました日経「教育とICTオンライン」の連載ブログ記事「10年後の教室」が電子書籍になりました。

ブログ記事をベースにしながら、情報学環教育部の授業で研究生のみなさんが最新の動向を加筆したものです。

ぜひお買い求めください。

http://netstore.nikkeibp.co.jp/FYI/130507/143666/?ST=a_pc

2013.06.25

【教材公開】あなたのまちと首都直下地震

 首都直下地震における1都3県の危険度を診断できるウェブサービス「あなたのまちと首都直下地震」を公開しました。

 今後想定される地震の中でも、特に首都圏直下地震について被害が大きくなることが指摘されていることから、内閣府の提供している「18の震源を想定した首都直下地震の震度」、「表層地盤のゆれやすさ」、ならびに東京都の提供している「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「総合危険度」のデータを用い、住所や地名を入力するとあなたのまちの危険度を診断表の形で表示できるウェブサービスを開発しました。Google MAP上に同データを重ね、危険度を確認し、近くの避難所の表示をすることも可能です。なお、本サービスは、https://www.tokyojishin.org/anamachi/ で無償公開しています。

 このサービスは、科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の一環として公開します。研究チームは防災の専門家である総合防災情報研究センターのメンバーおよびデジタル教材の専門家から構成され、今後シナリオ型防災教材およびソーシャルメディアを用いた防災学習プロジェクトを展開する予定です。


参考URL:
・あなたのまちと首都直下地震(https://www.tokyojishin.org/anamachi/
・Facebookページ:シナリオ型防災教育教材の開発プロジェクト(https://www.facebook.com/tokyojishin

PAGE TOP