2010.07.27

【お知らせ】BEAT Seminar「外国語学習のソーシャルイノベーション」

┏━━━━┯━━━━━━┓
┃お知らせ│BEAT Seminar┠─────────────────────
┗━━━━┷━━━━━━┛2010年度第2回 BEAT公開研究会
「外国語学習のソーシャルイノベーション」2010年9月4日(土)開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 インターネットがインフラとして社会に普及し、テレビ会議やソーシャル
メディアで国際的なやりとりを行うことが日常的に可能になってきました。
従来、外国語学習はそもそも外国語の教材にアクセスするだけでコストが
かかっていました。ネットによりこのコストが低下したとき、学習のあり方
はどう変化するのでしょうか。

 このセミナーでは、Skypeによって低価格の国際英会話サービスを実現した
"RareJob"とオンラインでネイティブ同士が言語を教えあう"Lang-8"を事例に、
今後の外国語学習のあり方について考えたいと思います。
 皆様のご参加をお待ちしております。

■日時
2010年9月4日(土) 14:00~17:00

■場所
東京大学 本郷キャンパス
情報学環・福武ホール(赤門横)福武ラーニングシアター(B2F)
アクセスマップ>> http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map43.pdf

■内容
1.講演1 14:05-14:45
「Skypeによるマンツーマン英会話サービス"RareJob"の現状と課題」
加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役CEO)
http://www.rarejob.com/

2.講演2 14:50-15:30
「オンラインランゲージエクスチェンジサービス"Lang-8"の現状と課題」
喜 洋洋(ランゲート株式会社 代表取締役)
http://lang-8.com/

3.参加者によるグループディスカッション 15:40-16:00

4.パネルディスカッション 16:00-17:00
「ソーシャルメディア時代の外国語学習」
司  会:山内祐平(東京大学 准教授)
パネラー:
加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役)
喜 洋洋(ランゲート株式会社)
山田政寛(金沢大学 准教授)

■定員
180名(お早めにお申し込みください。)
申込ページ:http://www.beatiii.jp/seminar/index.html

■参加費
無料

■懇親会
セミナー終了後1F UTCafeにて
参加希望者(¥3,000)

2010.07.21

【お知らせ】保育環境デザイン研究会「幼児の社会性獲得と保育空間」

第2回保育環境デザイン研究会「幼児の社会性獲得と保育空間」のご案内

人間形成における重要な時期に、子どもが長時間過ごす保育園。どのような保育環境を提供することが質の確保につながるのでしょうか。生活の場としての役割が大切な保育空間に、学びという視点をどう取り入れていけばよいのでしょうか。

この研究会では、これらの問題について、保育[Child Care]、子どもの発達[Child Development]、子どもの遊び[Children's Play]、学習環境[Learning Environments]、空間デザイン[Architectural Design]という多様な視点(CDPLA)を切り口に、保育・幼児教育関係者、建築関係者、研究者等多様なバックグラウンドの皆さまとともに考えていきたいと思います。

第2回は佐藤将之さんをお招きし、保育施設における園児の社会性獲得と空間との相互関係、保育施設における園児交流と環境のアフォーダンスの関係についての研究を紹介して頂きます。

下記に詳細をご案内申し上げます。
皆さまのご参加をお待ちしております

-----------------------【第2回研究会】-----------------------
■日 時:8月9日(月)16:00-18:00

■場 所:東京大学本郷キャンパス
 東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ1
 http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
 都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
 東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
 東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)

■定 員:20名

■テーマ:幼児の社会性獲得と保育空間

■講 師:佐藤 将之(早稲田大学 人間科学学術院 専任講師)
 佐藤先生ホームページ http://www.f.waseda.jp/satomasayuki/

■参加費:無料

■参加方法:
ccd.pla【アットマーク】gmail.com までメールにてご連絡ください。
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします。)

〆ココカラ============================================
参加申し込みフォーム
8月6日(金)までにお申し込み下さい。
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

第2回保育環境デザイン研究会 に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
(                         )
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                         )
〆ココマデ============================================

■主催:東京大学 情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
■共催:(株)ミサワホーム
■企画担当:佐藤朝美(東京大学大学院 情報学環 助教)

2010.07.06

【お知らせ】「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナー・名古屋開催決定

5月に発行された「学びの空間が大学を変える」はおかげさまで好評をいただいております。お買い上げいただいた皆様に御礼申し上げます。

5月22日(土)に情報学環・福武ホールで出版記念セミナーを開催して盛況のうちに終了いたしましたが、ご要望にお答えする形で、九州地区と大阪地区に加え、名古屋地区の開催も決定しました。名古屋地区では、名古屋大学の恒川先生のご協力で名古屋大学FM研究会との共催になります。

【名古屋地区】
  日時  :2010.8.3(火) 14:00開演(13:30開場)
  定員  :100名(事前登録、先着順)
  場所  :名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー
    名古屋市千種区不老町
   ※下記HPの51番の建物(左上あたり)
     http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/access/
  資料代 :1,980円
  主催  :東京大学情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
  協賛  :名古屋大学施設計画推進室 コクヨファニチャー(株) ボイックス(株) 丸善(株) 
申込期限: 7.27(火)
   講師  :山内 祐平 東京大学大学院 准教授
        林 一雅  東京大学 特任助教
        恒川 和久 名古屋大学 講師
   プログラム:
        14:00-14:30 名古屋大学FM研究会発表
          ・学生・教員の評価と大学運営からみた教育環境
        14:30-15:40 セミナー
          ・ケーススタディ:駒場アクティブラーニングスタジオ(東京大学)
          ・ケーススタディ:マイライフ・マイライブラリ(東京女子大学)
          ・ケーススタディ:プレゼンテーションピット(はこだて未来大学)
        15:40-16:00 休憩(※アクティブラーニング向け家具や納入事例パネルをご用意しております)
        16:00-16:30 グループディスカッション
        16:30-17:30 意見交換会

お申し込みはこちらからどうぞ。
(7月24日九州・8月6日大阪の申し込みもできます。)

山内 祐平

2010.06.29

【お知らせ】保育環境デザイン研究会「乳児保育室の環境条件と子ども遊び」

第1回保育環境デザイン研究会「乳児保育室の環境条件と子ども遊び」のご案内

人間形成における重要な時期に、子どもが長時間過ごす保育園。どのような保育環境を提供することが質の確保につながるのでしょうか。生活の場としての役割が大切な保育空間に、学びという視点をどう取り入れていけばよいのでしょうか。

この研究会では、これらの問題について、保育[Child Care]、子どもの発達[Child Development]、子どもの遊び[Children's Play]、学習環境[Learning Environments]、空間デザイン[Architectural Design]という多様な視点(CDPLA)を切り口に、保育・幼児教育関係者、建築関係者、研究者等多様なバックグラウンドの皆さまとともに考えていきたいと思います。

第1回は村上博文さんをお招きし、乳幼児保育室での空間構成により子どもの遊びがどのように変化するのか?また、現状の保育空間の音環境がどのようになっているのか?にまつわる研究を映像とともに紹介して頂きます。

下記に詳細をご案内申し上げます。
皆さまのご参加をお待ちしております

-----------------------【第1回研究会】-----------------------
■日 時:7月14日(水)16:00-18:00

■場 所:東京大学本郷キャンパス
 東京大学 情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ1
 http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
 都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
 東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
 東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)

■定 員:20名

■テーマ:乳児保育室の環境条件と子ども遊び
 ~空間構成と音環境に注目して~

■講 師:村上 博文(東京大学大学院教育学研究科)

■参加費:無料

■参加方法:
ccd.pla【アットマーク】gmail.com までメールにてご連絡ください。
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします。)

〆ココカラ============================================
参加申し込みフォーム
7月11日(日)までにお申し込み下さい。
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

第1回保育環境デザイン研究会 に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
(                         )
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                         )
〆ココマデ============================================

■主催:東京大学 情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
■共催:(株)ミサワホーム
■企画担当:佐藤朝美(東京大学大学院 情報学環 助教)

2010.06.23

【お知らせ】「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナー・九州大阪地区開催決定

5月に発行された「学びの空間が大学を変える」はおかげさまで好評をいただいております。お買い上げいただいた皆様に御礼申し上げます。

5月22日(土)に情報学環・福武ホールで出版記念セミナーを開催して盛況のうちに終了いたしましたが、地方の方のご要望にお答えする形で、九州地区と大阪地区での開催が決定いたしました。(名古屋地区も企画中です。)

<プログラム(九州・大阪共通)>
   14:00~15:00 セミナー
        ・ケーススタディ:駒場アクティブラーニングスタジオ(東京大学)
        ・ケーススタディ:マイライフ・マイライブラリ(東京女子大学)
        ・ケーススタディ:プレゼンテーションピット(はこだて未来大学)
   15:30~16:00 グループディスカッション
   16:00~17:00 意見交換会

<その他>
 ・受講料は当日受付にて現金でお支払ください。
 ・当日はセミナー受講者に、書籍「学びの空間が大学を変える1,980円」を配布いたします。

<お問合せ>
   コクヨファニチャーセミナー事務局
   e_manabi@kokuyo.co.jp

-------------------------------------------------------------------------------------

【九州地区】
  日時  :2010.7.24(土) 14:00開演(13:30開場)
  定員  :80名(事前登録、先着順)
  場所  :福岡国際会議場 5階中会議室
        http://www.marinemesse.or.jp/congress/access/
  受講料 :1,980円
  主催  :東京大学情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
  協賛  :コクヨファニチャー( 株) ボイックス( 株) 丸善(株) 
  申込期限: 7.17(土)
  講師  :山内 祐平 東京大学 准教授
       林 一雅  東京大学 特任助教

【大阪地区】
  日時 :2010.8.6(金) 14:00開演(13:30開場)
  定員 :80名(事前登録、先着順)
  場所 :大阪大学中ノ島センター 7階セミナールーム
         http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
  受講料:1,980円
  主催 :東京大学情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
  協賛 :コクヨファニチャー( 株) ボイックス( 株) 丸善(株) 
  申込期限 : 7.30(金)
  講師 : 山内 祐平 東京大学 准教授
       西森 年寿 大阪大学 准教授

お申し込みは以下のサイトからお願いします。
http://www.kokuyo-furniture.co.jp/manabi/seminar/

大学の学習空間に関心を持つ方々とお話できるのを楽しみにしております。

[山内 祐平]

2010.06.15

【お知らせ】日本教育工学会設立25周年記念シンポジウム

山内が理事を務めております日本教育工学会設立25周年を記念して、6月19日(土)にシンポジウムが開催されます。私は午前の部で総括をさせていただきます。

【第1部 10:00~11:50】
研究方法論を探る(私の教育工学研究 -この10年の潮流を踏まえて-)
司会:宮田 仁(滋賀大学)
報告者:システム開発から  金西 計英(徳島大学)
情報教育の実践研究から   高橋 純 (富山大学)
教育方法の改善から     村上 正行(京都外国語大学)
認知領域の研究から     辻 義人 (小樽商科大学)
総括:山内 祐平(東京大学)

また、午後からは、学会や研究領域を代表する豪華なパネリストがこれからの学会の役割について討論します。

【第2部 14:00~16:30】
日本の教育,これからの10年(学会の役割と連携を探る)
司会:山西 潤一(富山大学)
パネリスト:
市川 伸一 (東京大学:日本心理学諸学会連合理事長・教育心理学)
岡本 敏雄 (電気通信大学:教育システム情報学会長、情報システム学)
村井 純  (慶應義塾大学:慶應義塾大学環境情報学部長、情報工学)
永野 和男 (聖心女子大学:日本教育工学会会長、教育工学)

教育実践と研究の関係について問題意識や関心をお持ちの方の参加をお待ちしています。
申し込みはこちらからお願いします。

[山内 祐平]

2010.06.08

【お知らせ】6/12(土)大学院入試説明会開催

6月12日(土)に大学院学際情報学府入試説明会を開催します。
16時からの学環・学府めぐりに山内研究室も出展します。
(山内と大学院生が対応します)
教材開発、ワークショップ、学びの空間などに関心がある方のご参加をお待ちしています。また、この日来られない方でも、研究室訪問はいつでもウェルカムです。contact[atmark]ylab.jpまでメールでご連絡ください。

・山内研究室修了生の主要就職先
 東京大学・玉川大学・山形大学・産能大学・立命館大学
 ベネッセコーポレーション・博報堂・ボストンコンサルティング・リサパートナーズ・野村アセットマネジメント・東京視点(起業)

日時:2010年 6月12日 (土) 13:00 ~ 17:00
会場:東京大学大学院情報学環・福武ホール(赤門横) 福武ラーニングシアター(B2F)

(開場12:30)
13:00~13:30 智慧の環・学びの府  
         (石田 英敬 学環・学府長,佐倉 統 専攻長)
         学府長、専攻長が学環・学府のあらましを説明します。
13:30~13:50 学環・学府 いったいどんなところ?
         (石崎雅人,佐倉 統,相澤 清晴,坂村 健)
       各コースのアピール、どんな人に来てほしいかなどをコース長が語る
       ビデオメッセージ。
13:50~14:10 大学院生のプロフィール&就職・進学情報
         (学務係ほか)
       どんな学科や大学から学生が集まり、いかに学び、どこへ就職したり、
       進学しているか。データを使って説明します。
-休憩-
14:25~15:15 鼎談:学環・学府を生きて!
         (登壇者:大島まり,武田安恵&筧康明=学府同窓生)
         OG/OB体験談、アドバイスを聞きます。
15:15~15:45 2011(平成23)年度入試説明 
         (入試実施委員会,学務係)
         マジメに入試手続き説明!原則は募集要項をよく読んでください!
-休憩-
16:00~17:00  学環・学府めぐり
     各研究室紹介。
     スタッフや院生とめぐり逢える知的バザール(教職員,現役大学院学生)

2010.05.04

【お知らせ】学びの空間が大学を変える・出版記念セミナー

私が編集で5月に出版予定の「学びの空間が大学を変える」の出版記念セミナーを開催いたします。大学の学習空間に関心のある方の参加をお待ちしております。

<イベント内容>
この100 年、大学の学習空間にはほとんど変化がありませんでした。社会から高度な専門性を持つ自律的人材の育成が要請されている現在、大学の学習空間はどうあるべきなのでしょうか。能動的学習を支援する新しい形の教室「アクティブラーニングスタジオ」、図書館を情報を活用した学びの場に変える「ラーニングコモンズ」、対話によって大学を社会に開く「コミュニケーションスペース」の動向を通じて、学習空間から今後の大学像を考えます。

<概要>
  日時 :2010.5.22(土)14:00~(12:45 開場)
  定員 :150名(事前登録、先着順)
  場所 :情報学環・福武ホール
      東京大学 本郷キャンパス 東京都文京区本郷7-3-1
  受講料:1,980円(情報交換会会費は別途2,000円)
  主催 :東京大学情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム
  協賛 :コクヨファニチャー( 株) ボイックス( 株)  
  問合せ:e_manabi@kokuyo.co.jp
申込期限: 5.15(土)

<プログラム>
  13:15-13:45 福武ホール見学ツアー
  14:00-15:45 セミナー  
  ・ラーニングスタジオ     望月俊男   専修大学 講師 
  ・ラーニングコモンズ     河西由美子  玉川大学 准教授
  ・コミュニケーションスペース 柳澤 要   千葉大学 准教授
    ~休憩(15 分)~
  16:00-17:00 パネルディスカッション
  ・コーディネーター 山内祐平 東京大学大学院 准教授 
  ・パネラー     望月俊男、河西由美子、柳澤 要
  
  17:00-19:00 情報交換会
        ※会場:UT Cafe ベルトレルージュ(福武ホール内)

お申し込みはこちらからどうぞ。

2010.04.27

【お知らせ】「デジタル教材の教育学」販売開始

山内が編者をつとめました「デジタル教材の教育学」(東京大学出版会)の販売が始まりました。

デジタル教材の教育学 
山内 祐平 編
ISBN978-4-13-052079-9, 判型:A5, 208頁

内容紹介
学校教育,企業内人材育成,外国語習得,生涯教育...などオンライン上の学習が広まるなか,デジタル教材に何が求められているのか.これまでのデジタル教材の歴史と思想を辿り、近年における活用の動向も考察,さらに設計・評価の実際を教育学の観点を背景にして丁寧に解説する.デジタル教材に関する知識を学ぶための決定版.

主要目次
序章 デジタル教材と教育学(山内祐平)
第I部 デジタル教材の歴史と思想
1章 個人差に対応する:CAI(重田勝介)
2章 学びの文脈を作る:マルチメディア教材(西森年寿)
3章 議論の中で学ぶ:CSCL(望月俊男)
第II部 デジタル教材の活用と展開
4章 第2言語習得での活用:CALL(山田政寛)
5章 企業内教育での活用:eラーニング(古賀暁彦)
6章 学びと遊びの融合:シリアスゲーム(藤本 徹)
第III部 デジタル教材のデザイン論
7章 デジタル教材を設計する(松河秀哉)
8章 デジタル教材を評価する(北村 智)
9章 デジタル教材の開発1:おやこdeサイエンス(中原 淳・山口悦司)
10章 デジタル教材の開発2:なりきりEnglish!(島田徳子)
終章 デジタル教材と学びの未来(山内祐平)

全国の書店、東京大学出版会Amazonなどで販売しております。ウェブ時代の学習のあり方に関心をお持ちの皆様にお手にとっていただければ幸いです。

[山内 祐平]

2010.04.11

【イベント】UTalk: 建築と社会学の際

UTalkは、様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして招き、
毎月開催するイベントです。
カフェならではの雰囲気、空気感を大切にし、気軽にお茶をする感覚のまま、
ゲストとの会話をお楽しみいただける場となっています。
5月のUTalkでは、ゲストに、建築・都市空間に対して社会学の視点から研究をされている南後由和さん(情報学環 助教)をお招きします。南後さんはどうして建築や都市空間に興味を持ったのでしょうか?また、それを社会学という枠組みで捉える中で、どのようなことを感じられて今に至るのでしょうか?建築という領域の特殊性と社会学との狭間で葛藤しつつ研究する姿に少しでも迫ってみたいと思っています。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:5月15日(土)午後2:00~3:00
場所:UT Cafe BERTHOLLET Rouge
(東京大学 本郷キャンパス 赤門横)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
料金:500円(要予約)
定員:15名
申し込み方法: (1)お名前(2)ご所属(3)ご連絡先(4)この情報をどこでお知りに
なったか、をご記入の上、 
utalk2010@ylab.jp までご連絡ください。

※申し込みの締め切りは 5月6日(木)までとします。
なお、申し込み者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。
ご了承ください。

PAGE TOP