2024.12.20
M1の山﨑聡一郎です。
今春のブログで触れたとおり、私は2つの大学で学び、社会人を経て3つ目の大学として東京大学に入りました。様々な研究環境を経験する中で、研究と向き合う哲学のようなものにもいくつか触れてきました。
それぞれが意義深いものだなと感じる一方、それらには一見すると矛盾のようなものも含まれているように感じ、自分の中で今ひとつ折り合いをつけられずにいました。
東京大学に入学して半年、様々な学生や先生、そして学びに触れる中で、自分の中で「なるほど」と思えるフレームワークに出会えたので、今更と感じる人もいるかも知れませんが、この記事でご紹介したいと思います。
異なる研究文化との出会いと葛藤
しかし、次の大学院で出会った研究文化は、まったく異なるものでした。そこでは、「研究の意義は先行研究に付加する知見の積み重ねそのものであり、社会実装は必ずしも研究者の責任ではない」という考え方が主流でした。最初はこの哲学に戸惑いましたが、徐々に先行研究を深く掘り下げ、その中から新たな課題を見つけることの重要性を実感しました。これにより、研究の多面性を理解し始めましたが、一方で異なる哲学を持つ環境に身を置くことで、内心で矛盾を感じる場面も多くありました。
学問の意義に関する考察
宇宙工学の進歩は天文学の知見なしには成し得ません。ロケットが向かう宇宙空間の特性を理解するには、天文学的な研究が必要不可欠です。人間の発達段階や精神・心理の性質を理解しなければ子どもの年齢・学齢に応じた適切なカリキュラムを設計することはできませんし、画像生成を支援する技術としてのGPUが仮想通貨のマイニングやAIの運用で注目を浴びているように、特定の研究成果や技術が予期しなかった発見や時代の潮流によって、当初の想定とは全く異なる形態や程度の脚光を浴びることもあります。このように、役に立つ学問とそうでない学問の境界線を引くことは、極めて難しいのです。
研究の分類と自己分析
振り返ってみると、私の学部時代の研究はエジソン型に近く、実用的な社会実装を目指すものでした。実際に、現在世に出ている私の著書は、学部時代の研究の延長にあるものが殆どです。一方、前の大学院ではボーア型の基礎研究に近い性質の研究をしていたと感じています。その研究では、いじめに直面した生徒の援助要請行動の促進要因と阻害要因、ザックリといえば「子どもはいじめに直面したとき、どういう経験を重ねていればSOSが出しやすくなるのか」ということを調査したのですが、「だから先生はこういう取組をしましょう」のような提言までが研究で完結していたわけではありません。
現在の東京大学での研究は、まだ模索中ではありますが、エジソン型か、場合によってはパスツール型に向かうのかなと感じています。この分類それ自体が研究を後押ししてくれている訳ではないかも知れませんが、自分の研究スタイルを客観的に捉え、今まで感じていたモヤモヤを整理することができました。
東京大学での学びと多様性
Donald E. Stokes “Pasteur’s Quadrant: Basic Science and Technological Innovation” (1997, Brookings Inst. Pr.)
高田仁『「パスツール型」研究者と大学発ベンチャーの関係性に関する考察』研究 技術 計画, 2020, 35巻, 3号, pp305-315
2024.12.12
皆さん、こんにちは。山内研究室M1の李佳誠です。気づけば、M1として過ごす時間も残りわずかとなりました。本日は、M1段階において大学院生活を送る上で、どのように自分の自己調整学習を促進するかについて、自分の視点からお話ししたいと思います。
自己調整学習とは、学習者が自分自身の学習目標を達成するために、認知・感情・行動を体系的かつ自発的に方向づけ、維持していく過程のことです(Zimmerman&Schunk, 2011)。簡単に言えば、先生や親から求められて勉強するのではなく、自分で目標を設定し、計画を立てて学習に取り組むことを指します。大学院生活では、学部時代と比べて、自己調整学習の能力がより一層求められると感じています。たとえば、学部時代に比べて授業の数が少なくなり、自由な時間が増えることが挙げられます。この自由な時間をどう活用するかが非常に重要です。遊びに流されることなく、自律的に自分の修士研究に取り組む必要があります。しかしながら、すべての人がこの自由な時間を効率的かつ自律的に活用できるとは限らず、自己調整学習がうまく機能しないケースも少なくありません。その結果、修士課程を順調に修了できない場合も見られます。以下、M1段階において、どのように自己調整学習を促進するかについての経験を皆さんと共有したいと思います。
1. ファシリテーターとの学習計画作り
まず、ファシリテーターとともに学習計画を立てることの重要性についてお話しします。山内研究室にはファシリテーター制度があり、博士課程の先輩がM1の勉強や研究活動をサポートしてくださいます。私の場合、ゼミ発表の後にファシリテーターと話し合い、次の1か月間の学習計画を相談しています。この際、非常に細かい計画を作るわけではなく、1か月の中で取り組むべき主な内容や方向性を確認します。ファシリテーターは具体的なアドバイスをくださるだけでなく、必要に応じて計画を修正してくださり、大変心強い存在です。さらに、ゼミ発表の1週間前には、1か月間の成果をファシリテーターと確認し、最後の1週間で何を重点的に学ぶべきかを決定します。これにより、自分が何をやるべきかが明確になり、目標に向けた安心感やモチベーションが高まるのを感じています。
2. 学習場所の選択
そして、自分に相応しい学習の場所で勉強することです。教室の広さや照明などの環境的および地理的要因は、学習成果を高める重要な要素として特定されています(Yar & Shaheedzooy, 2023)。このような物理的な要因のみならず、雰囲気という感覚的要因も存在していると考えています。例えば、自分の場合では、家では「休憩」の雰囲気が強く、家で休むことが多いです。一方、学校では「勉強」の雰囲気が強く、ここで勉強すれば、より効率的に勉強できると感じています。したがって、勉強する前に、場所の属性をきちんと考え、自分にとって一番「勉強」の雰囲気が強い場所を選んだ方が良いと考えています。
3. メリハリをつけた学習
最後に、学習にメリハリをつけることです。M1段階では、毎月1回ゼミで研究発表が求められます。発表の準備には、1か月間の研究成果をまとめ、資料を作成する必要があります。最初の2~3週間を無計画に過ごし、最後の1週間で集中して資料を作成する方法をとる人もいますが、私はこの方法をお勧めしません。なぜなら、短期間で焦って資料を作成すると質が低くなり、発表時に十分なフィードバックを得られないからです。また、M1段階では、単に勉強するだけでなく、「熟考」する時間も必要です。たとえば、学んだ内容が自分の研究目的にどう関連するのか、新規性のある課題は何かを深く考えることが求められます。慌ただしく作成した資料では、この「熟考」が不十分となり、結果的に貴重な機会を浪費してしまうこともあります。
そのため、メリハリをつけて計画的に取り組むことが大切だと考えます。私の場合のスケジュールは次のようになります。
1. 最初の1週間:研究の方向性を明確にし、文献リストを作成する。
2. 2~3週間目:文献を読みながら、発表資料を徐々に作成する。
3. 4週間目:ファシリテーターと相談しながら、資料を修正する。
このようなスケジュールで取り組むことで、焦ることなく、質の高い発表資料を作成することができます。
以上、ファシリテーターとの計画作り、学習場所の選択、そしてメリハリをつけた学習についてお話ししました。これらの取り組みは、自己調整学習を実践する上で非常に有効だと感じています。皆さんが充実したM1生活を送れるよう、心から祈っております。
ZIMMERMAN, B. J. and SCHUNK, D. H. (2011) Self-Regulated Learning and Performance:
An Introduction and an. Overview. In ZIMMERMAN, B. J. and SCHUNK, D. H. (Eds.). Handbook of Self-Regulation of Learning and Performance. Routledge, New York(塚野州一訳(2014) 自己調整学習:序論と概観.塚野州一,伊藤崇逹監訳 自己 調整学習ハンドブック.北大路書房,京都,pp.1-10).