2007.04.26
佐伯ゆたか,宮崎清孝,佐藤学,石黒広昭 (1998)『心理学と教育実践の間で』東京大学出版会
山内研のメンバーは様々な研究テーマに取組んでいますが,私たちの間で交わされる議論には心理学の知見がたくさん出てきます。と同時に,教育の話題も登場するといった具合です。
ところが,いくらか前には心理学と教育学はあんまり仲がよくないということがまことしやかに語られた時代もあり,実際,教育の現場に心理学の成果をどう生かすのかはいつも議論になる事柄でした。この本もそのような背景のもとで上梓されたものといえるかも知れません。
「おお,心理学と教育実践の溝を埋めるヒントが書いてあるかも…」とかつて教員を志望していた若き私は思いました。実際に読み始めて私は自分の浅はかさを知りました。
「む,むずかしい…」
本書は序章に始まり,以下のような5章立て構成となっています。
序 心理学と教育実践の間で(佐伯)
1章 教師の実践的思考の中の心理学(佐藤)
2章 心理学は実践知をいかにして越えるか(宮崎)
3章 心理学を実践から遠ざけるもの(石黒)
4章 学習の「転移」から学ぶ(佐伯)
5章 コメントとコメントへの返答
1章,教育研究者の佐藤氏が書いた「理論と実践」に関する問題を,2章3章で心理学研究者の立場から宮崎氏と石黒氏が引き受けて論を展開するという形になっています。教育研究者として,或いは心理学者としての在り方に深く考察を加えていこうとする試みに,読者として追いつくのはなかなか大変です。
そんな私を救ってくれたのは4章の佐伯先生の論考で,これは教育の世界と心理学の世界をつなげて考えたい者にとってはよい入口に見えたのでした。
行動主義から認知主義,そして構成主義へと移り変わる心理学の世界について,流れるように…とまではいきませんが,解説を加えてくれているので,大変参考になると思います。
というわけで,お薦めする「1冊」というには前半部分は大変重たい本ですが,4章から読み始めて,いずれ教育との関係を深く考えたくなったときに残りの部分をじっくり検討するのがよいと思います。5章のコメント部分は議論の理解を助けてくれるのではないでしょうか。
[林向達]
2007.04.21
学際情報学府eラーニングサイト "iii online"で、山内担当の授業「学習環境デザイン論」を公開中です。権利処理的に公開できない部分をのぞいて、どなたにでもご覧いただけるようになっています。
特に、受験を考えられている方は、参考にしてください。
2007.04.18
『ワークショップー新しい学びと創造の場ー』中野民夫著 岩波新書,2001
ワークショップに参加したことがありますか?
最近では、学校や美術館、まちづくりなど、ワークショップという言葉を耳にする機会も多いと思います。
本書は、ワークショップとは何か、ワークショップの実際、ワークショップの意義、ワークショップの応用、の4章から成り、著者が参加した、或いは企画、運営に関わった多くの具体例を挙げながら、「新しい学びと創造の場」であるワークショップの魅力や可能性を紹介しています。
著者はワークショップを「講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、参加者が自ら参加・体験して共同で何かを学びあったり創り出したりする学びと創造のスタイル」と定義しています。
ワークショップでは、主体的な「参加」、頭だけでなく身体や心をまるごと使った「体験」を大切にします。それは、従来の教育で一般的な、教える側から学ぶ側への一方通行ではなく、双方向的な学びのスタイルです。
体験談の中には、ワークショップという手法の中にあるエッセンスがたくさんちりばめられています。
一人で感じる、二人でペアになって体験する、グループで話し合う、全体で発表するなどの活動形式や、話を聞く、自ら話す、身体を使って動く、静かに感じるなどの様々な活動の仕方を行き来することは、個人の学びを深めるだけでなく、その場全体としての相互作用を生み、将来の持続的な学びへとつながっていく可能性を持っているようです。
また、他者の話をじっくりと最後まで聞くこと、自分自身にも耳を傾けること、他者の意見を批判しないこと、唯一の正解を求めないこと、自分の言動が場を動かすことを知ること、などといった態度が求められるのは、ワークショップという場だけではないと思います。
著者は、ワークショップにももちろん限界や注意点があると述べた上で、社会の様々な分野で応用することができるとしています。
ワークショップをデザインする人、ワークショップに参加したい人、参加したワークショップを振り返りたい人、会議や活動にワークショップ的な要素を取り入れたい人…。様々な視点から学ぶことができる本ではないかと思います。
ワークショップに参加したことのない人は、机の上で一人なるほど…と読むよりも、実際に一度ワークショップに参加してみてから再度読むと、具体的な体験と結びつけて感じることができていいのではないかと思います。
ワークショップは「参加体験型」の学びのスタイルですから。
[牧村真帆]
2007.04.16
▼学際情報学府修了生の氏原さんから、下記の案内がありました。
遊びと学びの接点として、おもしろいイベントだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北九州イノベーションギャラリー開館記念展
「遊びイノベーション Play Innovation」
http://kigs.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北九州イノベーションギャラリー(KIGS)は、「イノベーション」をテーマ
として、産業技術史の展示、企画展・レクチャーの開催、映像・図書の公
開、工房を使った技術者の育成等を行う、国内では初めての施設として4月
21日にオープンします。
北九州市は、鉄鋼産業を中心とした工業都市として一世紀以上に渡る歴史
を持ち、日本のものづくりは北九州から始まったと言われるほど、多くの
技術やリソースが蓄積された街です。
時代のキーワードとも言えるこの「イノベーション」という言葉は、技術
革新にとどまらず、新しい生活スタイルや社会システムの原動力となる「
革新」、「新機軸」を示す広い意味を持っています。
北九州イノベーションギャラリーは、「イノベーション」を、技術革新、
産業技術、デザインなどの観点からとらえ、新しいイノベーションの機会
を創出する場となることを目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■遊びイノベーション展 Play Innovation
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃開催概要 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛━━━━━━━━━━━━━━━■
┃会場 北九州イノベーションギャラリー
┃会期 2007年4月21日(土)~8月26日(日)
┃主催 北九州市
┃開場時間 9:00~19:00
┃ 土日祝日は9:00~17:00、4月21日は12:00~19:00
┃休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
┃入場料 大人500円/小中学生250円
┃企画 東京藝術大学大学院映像研究科(伊藤留美子、高橋裕行)
┃会場構成 田中皇彦、会田友朗(studio NODE)、野間穣(FRUTIGER)
┃グラフィックデザイン
┃ 松田行正+中村晋平
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
開館企画展「遊びイノベーション」は、アーティスト、デザイナー、建築
家、エンジニアなど、さまざまな領域に渡るクリエーターにより、遊びの
中にあるイノベーションの意味を探る展覧会です。
例えば優れたおもちゃを手にする時誰もが経験する、意味もなく何かに没
入して、ひとつの問いからまた次の問いへと、日常の時空を飛び越えて好
奇心のまま進む遊びの空間。
そうした遊びによって導かれる想像の連鎖が、社会の新しい基軸となるよ
う発想のジャンプを生むことは珍しくありません。展覧会では、12 組の
出展者により、新しい発見に満ちた遊びの経験が提案されます。
■
出典作家:
石黒猛(アーティスト)
石橋素+真鍋大度
(メディアデザイナー・プログラマー+アーティスト・デザイナー)
KOSUGE1-16(アーティスト)
スコット=ソーナ・スニッブ(メディア・アーティスト)
鈴木明(編集者)
高橋士郎(アーティスト)
タマシュ・ヴァリツキー(メディア・アーティスト)
チャック・ホバーマン(建築家)
チャールズ&レイ・イームズ(デザイナー)
津村耕佑(ファッション・デザイナー)
テオ・ヤンセン(アーティスト)
ヘイズ・ラッフル&アマンダ・パークス
(MIT Media Lab研究員、デザイナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開館記念イベント ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遊びイノベーション展の出展作家によるレクチャー、ワークショップ、産
業技術史の専門家などによるシンポジウムなどが企画されます。
*尚、イベントへのお申し込みは、末尾をご覧下さい。
───────────────────────────────────
●ワークショップ1
「トポボ・ワークショップ」
講師:アマンダ・パークス(MITメディアラボ研究員、デザイナー)
日時:2007年4月21日(土) 13:00~15:00
定員;25名
*詳細は、http://kigs.jp/kigs/event.php?eno=3をご覧下さい。
───────────────────────────────────
●産業技術史セミナー「イノベーションの歴史に学ぶもの」
講師:三宅宏司(武庫川女子大教授)
白幡洋三郎(日本国際文化センター教授)
松尾宗次(物質・材料研究機構客員研究員)
日時:2007年4月21日(土) 15:00~16:30
定員:130名
*詳細は、http://kigs.jp/kigs/event.php?eno=5をご覧下さい。
───────────────────────────────────
●ワークショップ2
「サイクロドロームゲーム:自分のレーサーを走らせよう」
講師:土谷享(KOSUGE1-16/アーティスト)
日時:2007年4月21日(土) 16:30~18:30
定員:16名
*詳細は、http://kigs.jp/kigs/event.php?eno=4をご覧下さい。
───────────────────────────────────
●アーティスト・トーク1
「トランスフォーマブル・デザイン」
講師:チャック・ホバーマン(建築家、おもちゃデザイナー)
日時:2007年4月22日(日) 13:00~15:00
定員:130名
*詳細は、http://kigs.jp/kigs/event.php?eno=1をご覧下さい。
───────────────────────────────────
●アーティスト・トーク2
「タンジブル・マテリアルズ」
講師:石黒猛(アーティスト、デザイナー)
日時:2007年4月22日(日) 15:30~17:00
定員:130名
*詳細は、http://kigs.jp/kigs/event.php?eno=2をご覧下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃申し込み方法 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛━━━━━━━━━━━━━━━■
┃参加料 無料
┃定員 ワークショップ1 25名、ワークショップ2 16名
┃ その他のイベント 各130名
┃ ※定員を超えた場合は抽選とさせていただく場合がございます
┃ のでご了承下さい。
┃申込先 ki-seisaku-staff02@mail2.city.kitakyushu.jp
┃ ※氏名(ふりがな)・住所・勤務先(学校)名・役職(所属)・電
┃ 話番号・メールアドレスを明記下さい。
┃ ※個人情報は、北九州イノベーションギャラリーでの活動の目
┃ 的の範囲内で利用させていただきます。
┃お問い合わせ
┃ 北九州市企画政策課 在間・福岡(093-873-1611)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2007.04.12
『学ぶ意欲の心理学』市川伸一著 PHP新書,2001
動機付けの理論の概要について学ぶには読みやすい本だと思います。全体的に口語調の文章なので,すらすらと自分の経験を振り返りながら読むことができます。
個人的には,日頃過ごしている中で何気なく感じていることを,学術的な観点から見ることの楽しさを教えてくれました。
4章で構成されており,第1章では動機付けの心理学の展望として,基本的な古典研究から,「学習動機の2要因モデル」といった著者の研究まで,具体例を踏まえながら概略を述べていきます。
第2章と第3章では,動機付けの心理学に対して比較的批判的な論を持っている方との対談をそれぞれ行います。それぞれ異なる考えを,現代の教育問題や労働環境などに沿って展開していくことで,動機付けの理論を,教育現場や日頃の生活やる気の出し方やその維持にどのように生かしていくか考えていく第4章へとつながっていきます。
個人的に興味があるのは第3章の討論です。
ここでは,内発的動機付けを重視する傾向が,安易に「こどもはみんな学びたがっている」と一般化されてしまうことについて警鐘を鳴らしています。
俗流化してしまった動機付け理論の観点に立つと,家庭といったような周辺環境から受ける内面的・心理的な影響によって,当然学ぶ姿勢や学力も変化してくるという点を見落としてしまいがちになる,というのがこの章で取り上げている問題点です。
これについて,筆者は俗流の動機付け理論と学術的な動機付け理論を再度整理した上で,学術的な動機付け理論こそ外的な要因を考慮していること,すなわち外発的な状態から内発に移行していく自律性の高め方の重要性について言及し,理論を実践へつなげていく方法について考察していきます。
全体を通して具体的な実践例が多く,最初から最後まで理論と実践の考え方が行き来しています。そのため,決して両者のどちらかが優れているわけではなく,両方のつながりを忘れずに研究していかなければいけないということを改めて気付かせてくれる本だと思います。
[坂本篤郎]
2007.04.06
学際情報学府修士課程入試の受験をご希望のみなさま
▼入学試験の概要は、以下のURLからご覧になることができます。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admission/masters.html
▼現在、TOEFLの受験枠が満席になっているため、特別措置を行っております。
詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admission/urgent040507.pdf
▼研究室訪問はお気軽にどうぞ。連絡はこちらまで。