2007.04.12
『学ぶ意欲の心理学』市川伸一著 PHP新書,2001
動機付けの理論の概要について学ぶには読みやすい本だと思います。全体的に口語調の文章なので,すらすらと自分の経験を振り返りながら読むことができます。
個人的には,日頃過ごしている中で何気なく感じていることを,学術的な観点から見ることの楽しさを教えてくれました。
4章で構成されており,第1章では動機付けの心理学の展望として,基本的な古典研究から,「学習動機の2要因モデル」といった著者の研究まで,具体例を踏まえながら概略を述べていきます。
第2章と第3章では,動機付けの心理学に対して比較的批判的な論を持っている方との対談をそれぞれ行います。それぞれ異なる考えを,現代の教育問題や労働環境などに沿って展開していくことで,動機付けの理論を,教育現場や日頃の生活やる気の出し方やその維持にどのように生かしていくか考えていく第4章へとつながっていきます。
個人的に興味があるのは第3章の討論です。
ここでは,内発的動機付けを重視する傾向が,安易に「こどもはみんな学びたがっている」と一般化されてしまうことについて警鐘を鳴らしています。
俗流化してしまった動機付け理論の観点に立つと,家庭といったような周辺環境から受ける内面的・心理的な影響によって,当然学ぶ姿勢や学力も変化してくるという点を見落としてしまいがちになる,というのがこの章で取り上げている問題点です。
これについて,筆者は俗流の動機付け理論と学術的な動機付け理論を再度整理した上で,学術的な動機付け理論こそ外的な要因を考慮していること,すなわち外発的な状態から内発に移行していく自律性の高め方の重要性について言及し,理論を実践へつなげていく方法について考察していきます。
全体を通して具体的な実践例が多く,最初から最後まで理論と実践の考え方が行き来しています。そのため,決して両者のどちらかが優れているわけではなく,両方のつながりを忘れずに研究していかなければいけないということを改めて気付かせてくれる本だと思います。
[坂本篤郎]