2007.04.26

【受験生に薦める1冊】「心理学と教育実践の間で」

佐伯ゆたか,宮崎清孝,佐藤学,石黒広昭 (1998)『心理学と教育実践の間で』東京大学出版会

山内研のメンバーは様々な研究テーマに取組んでいますが,私たちの間で交わされる議論には心理学の知見がたくさん出てきます。と同時に,教育の話題も登場するといった具合です。

ところが,いくらか前には心理学と教育学はあんまり仲がよくないということがまことしやかに語られた時代もあり,実際,教育の現場に心理学の成果をどう生かすのかはいつも議論になる事柄でした。この本もそのような背景のもとで上梓されたものといえるかも知れません。

「おお,心理学と教育実践の溝を埋めるヒントが書いてあるかも…」とかつて教員を志望していた若き私は思いました。実際に読み始めて私は自分の浅はかさを知りました。

「む,むずかしい…」

本書は序章に始まり,以下のような5章立て構成となっています。

序  心理学と教育実践の間で(佐伯)
1章 教師の実践的思考の中の心理学(佐藤)
2章 心理学は実践知をいかにして越えるか(宮崎)
3章 心理学を実践から遠ざけるもの(石黒)
4章 学習の「転移」から学ぶ(佐伯)
5章 コメントとコメントへの返答

1章,教育研究者の佐藤氏が書いた「理論と実践」に関する問題を,2章3章で心理学研究者の立場から宮崎氏と石黒氏が引き受けて論を展開するという形になっています。教育研究者として,或いは心理学者としての在り方に深く考察を加えていこうとする試みに,読者として追いつくのはなかなか大変です。

そんな私を救ってくれたのは4章の佐伯先生の論考で,これは教育の世界と心理学の世界をつなげて考えたい者にとってはよい入口に見えたのでした。

行動主義から認知主義,そして構成主義へと移り変わる心理学の世界について,流れるように…とまではいきませんが,解説を加えてくれているので,大変参考になると思います。

というわけで,お薦めする「1冊」というには前半部分は大変重たい本ですが,4章から読み始めて,いずれ教育との関係を深く考えたくなったときに残りの部分をじっくり検討するのがよいと思います。5章のコメント部分は議論の理解を助けてくれるのではないでしょうか。

[林向達]

PAGE TOP