2007.03.13
▼定員に近づいてきました。申し込みはお早めにお願いします。
======================================================================
【ご案内】公開研究会「BEAT 2006年度研究成果報告会」開催について
~モバイル・ユビキタス技術と学習環境:
BEAT3年間の研究を総括する~
3/24(土)開催!
http://www.beatiii.jp/seminar/
主催:東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座 (BEAT)
=======================================================================
東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)では、携帯
電話などのモバイル・ユビキタス技術と学習と結びつけ、新しい利用法を探る
プロジェクト研究を展開してきました。
このたび、BEATの3年にわたる研究をご理解いただくことを目的として、研究
成果報告会を3月24日(土)に開催いたします。
特に、2006年度に展開されたプロジェクト「なりきりEnglish!」と「学習ナビ」
については、この成果報告会で初めて研究成果を公開いたします。
年度末ご多用の折とは存じますが、ぜひご予定に加えていただき、ご参加くだ
さいますよう、よろしくお願いいたします
-----------------------【プログラムのハイライト】-----------------------
●「おやこ de 食育」プロジェクト成果報告●
総務省ユビキタスラーニング推進協議会の実証実験として、イオン北戸田店で実
施された携帯電話を用いた「おやこ de 食育」プロジェクトについて報告します。
●「なりきりEnglish!」プロジェクト成果報告●
社会人が英語を利用する文脈にあわせたモバイル英語学習教材「なりきりEnglish!」
の開発と試行実験について報告します。
(東京大学、ベネッセコーポレーション、スパイスワークスの共同研究)
●「学習ナビ」プロジェクト成果報告●
学習者にとって最も適切な「学習の方法」を提案する高校生向けウェブサービス
「学習ナビ」の開発と試行実験について報告します。
(東京大学とベネッセコーポレーションの共同研究)
―――――――――【2006年度 第9回 公開研究会 概要】――――――――
●主催:
東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)
http://www.beatiii.jp/
●日時:
2007年3月24日(土) 午後1時より午後5時まで
●場所:
東京大学 本郷キャンパス 一条ホール(弥生講堂内)
http://beatiii.jp/seminar/seminar-map29.pdf
●定員:
200名(参加費無料)
このところBEATセミナーは満員が続いています。
キャンセル時には、他の方に席をお譲りしますので、
恐れ入りますが、sato@beatiii.jpまでご連絡ください。
■プログラム
1.BEAT3年間の活動
BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平
2..「おやこ de 食育」プロジェクト成果報告
NTTドコモ 川上太一
BEATコーディネータ/ベネッセコーポレーション 和気 竜也
BEATコーディネータ/ベネッセコーポレーション 中野 真依
3.「なりきりEnglish」プロジェクト成果報告
BEATフェロー/東京大学助教授 中原 淳
BEAT 客員助手 山田 政寛
国際交流基金 島田 徳子
BEAT アソシエイツ 北村 智
4.「学習ナビ」プロジェクト成果報告
BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平
BEAT 客員助手 松河 秀哉
BEAT アソシエイツ 北村 智
5.フロアディスカッション&質疑応答
6.NEXT BEAT-次の3年間に向けて
BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平
■参加方法
参加費は無料です。
BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。
※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流
できるものですので、ぜひご参加ください。
2006.12.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公開研究会「BEAT Seminar」2006年度第8回:
~1/13(土)開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年1月の公開研究会のテーマは、2006年9月に皆さまより募集した要望演題
を採択しております!その節は、たくさんの応募、ありがとうございました。
アメリカでは社会現象ともなっている子どものネットコミュニティ参加。日本
では、どのような状況なのでしょうか。その現状、ネットコミュニティに潜む
問題、さらにはその可能性について、考えていきたいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
―――――――――【2006年度 第8回 公開研究会 概要】――――――――
■テーマ
「子どもとネットコミュニティ」
■日時
2007年1月13日(土曜日)
午後2時より午後5時まで(午後1時半開場)
■場所
東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館北棟9階 92B教室
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map28.pdf
■定員
70名~90名
(最近、BEATの公開研究会は〆切前に募集停止になることが多くなっています。
お早めにお申し込みください。キャンセルの場合は、お手数でもsato@beatiii.jp
までメールをいただければ幸いです。一人でも多くの方に ご参加いただくため、
ご協力をよろしくお願いいたします。)
■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。
■参加費
無料
■プログラム詳細
●企画趣旨説明
山内祐平(東京大学)
●プレゼンテーション1
「デジタルメディア上のコミュニケーションについて」
東京経済大学 川浦康至先生
●プレゼンテーション2
「魔法のiらんど」事例紹介
株式会社魔法のiらんど 執行役員 三野正巳様
●プレゼンテーション3
「トイスタ」事例紹介
株式会社ローハイド UIアーキテクチャー 井上哲也様
●グループディスカッション
●パネルディスカッション
登壇者3名
コーディネータ 山内祐平(東京大学)
※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流
できるものですので、ぜひご参加ください。(参加費無料)
2006.10.13
======================================================================
【ご案内】公開研究会「BEAT 'Special' Seminar」
学習科学とICTは学びのあり方を変えるか
- 高等教育の変革を事例として -
11/11(土)開催!
http://www.beatiii.jp/seminar/
主催:東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座 (BEAT)
共催:東京大学大学総合教育研究センター
マイクロソフト先進教育寄附研究部門 (MEET)
後援:NPO法人 Educe Technologies
=======================================================================
11月のBEAT公開研究会は、学習科学の世界的研究者であるスタンフォード大学
Roy D. Pea先生、中京大学 三宅なほみ先生、静岡大学 大島純先生という豪華
ゲストをお迎えして、「学習科学とICTは学びのあり方を変えるか」というテーマで'BEAT
Special Seminar'としてお送りします。
インターネットの急速な普及により、教室にコンピュータや携帯電話などのテクノロ
ジーがある姿はめずらしいことではなくなりました。しかしながら、これらのテクノ
ロジーが学習環境に統合され、人々の学びを支えているかといえば、全くそうなっ
ていないのが現状です。
その原因として、人はどのように学んでいて、どうすれば支援できるのかという原
理を意識せずにテクノロジーを導入していることがあげられるでしょう。このセミ
ナーでは、学習科学の第一人者が「人はいかに学ぶか」に関 する学習科学の知見を
援用しながら、ICTを導入して教育実践を改善しているケースをご報告いただき、学
びの場の構成において重要な原則を共有したいと思います。
事例は高等教育ですが、学習の原理そのものは子どもから大人まで共通したものが
多いですので、多様なフィールドに示唆が得られる研究会になると思います。ICTを
用いた学習環境に興味がある方は「必見」の研 究会です。多くの方のご参加をお待
ちしております。
企画責任者:山内祐平(東京大学情報学環/BEATフェロー)
―――――――――【第6回 公開研究会 概要】――――――――――――
■日時
2006年11月11日(土曜日)
午後2時より午後5時30分まで
■場所
東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館北館 213大講義室
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map26.pdf (定例会場と同じ建物の1Fです)
■定員
200名
(最近、BEATの公開研究会は〆切前に募集停止になることが多くなっています。お早
めにお申し込みください。キャンセルの場合は、お手数でもsato@beatiii.jpまで
メールをいただければ幸いです。一人でも多くの方に ご参加いただくため、ご協力
をよろしくお願いいたします。)
■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。
■参加費
無料
■内容
●企画趣旨
pm2:00-pm2:10
山内 祐平 (東京大学)
【第1部】
●プレゼンテーション1
"The need to understand life-wide learning across contexts"
pm2:10-pm3:00
Roy D. Pea (スタンフォード大学)
(同時通訳がつきます)
休憩10分
●プレゼンテーション2
「大学における教員養成系プログラムの改革:知識構築共同体を目指して」
pm3:10-pm3:40
大島 純 (静岡大学)
●プレゼンテーション3
「大学生の協調学習とICT」
pm3:40-pm4:10
三宅なほみ (中京大学)
休憩10分
【第2部】
●グループディスカッション
pm4:20-4:50
(参加者の方にグループで話し合って質問を出していただきます)
●パネルディスカッション
pm4:50-5:30
メンバー
・Roy D.Pea
・大島純
・三宅なほみ
コーディネータ
東京大学 山内 祐平 (BEATフェロー)
※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流できるも
のですので、ぜひご参加ください。