2016.05.25
みなさま、はじめまして。
この4月から、修士課程1年生として本研究室でお世話になっております、江﨑 文武(えざき あやたけ)と申します。よろしくお願いいたします。
今回のブログのテーマは「今年度の研究計画」ということで、簡単ではありますが、現段階でのものをご紹介します。
●題目
幼児向け教育・知育アプリケーションのデザインに関する研究
●概要
ベネッセ教育総合研究所(2013)が、0歳6か月~6歳までの乳幼児をもつ母親を対象に行った「乳幼児をもつ親子のメディア活用についての調査」では、「母親がスマートフォンを使用している2歳児の2割超が、「ほとんど毎日」スマートフォンに接している」という結果が出ている。また、保護者は、子どもに学習アプリ・ソフトを使わせることに対して、「知識が豊かになる(81.5%)」「歌や踊りを楽しめる(77.1%)」「作る、描くなどの表現力を育む(68.7%)」などの可能性を感じている」と、新しいメディアに期待を寄せている結果も出ており、これからますます、幼児はタブレットPCやスマートフォンに触れていくことになると予想されている。アプリケーションをデザインする場合、大人向けにはすでに多くのデザインガイドラインが存在してるが、子どもを対象にする場合、その発達段階によって、形状、色彩、空間の認識能力が大きく異なるため、大人向けのデザインとは全く違った方法でデザインを進める必要があるが、子ども向けのアプリケーションデザインは、まだまだ未知の部分が多いのが現状である。そこで、幼児向け教育・知育アプリケーションのデザイン(ユーザーエクスペリエンス、ユーザーインターフェース、グラフィック、サウンド...)について、子どもの発達段階に合わせたアプリケーションのデザインはどうあるべきなのかということを、ピアジェの認知発達理論などをベースに検討し、発達段階別にそのデザインの方法論を明らかにすることで、幼児向け教育・知育アプリケーションの様々な可能性を拓きたいと考える。
私は、学部では作曲を専攻し、映画音楽やアニメーション音楽を制作していたほか、音楽以外の分野では、各種グラフィックデザイン(ポスター、名刺、パッケージなどの紙モノ)やアプリケーションのインターフェースデザインを手がけていました。また、世界中の大学生と共に高校生向けにサマーキャンプを開くプロジェクトに設立当初から関わっており、その中で各教材のデザインや、サマーキャンプのテーマ音楽の作曲などを行うにつれて、次第に、教育とそれにまつわる各種クリエイティブの関係性に興味が湧いてきました。
これまでは、ただひたすらモノを作り続けて何かを好きなように表現するという土壌で生活してきましたので、先行研究をレビューし、リサーチクエスチョンを探し...という研究生活に慣れるまではまだまだ時間がかかりそうですが、日々努力してまいります。これから、どうぞよろしくお願いいたします。
【江﨑 文武】
2016.05.22
みなさま、こんにちは.
修士2年の原田悠我です.
今回のブログのテーマは1年ぶりに【今年度の研究計画】です.
朝に書いたものを夕方には変更している状況ですが,
今考えている計画を紹介したいと思います.
-----------------------
■ テーマ
プログラミングにおける概念の理解を促すTinkering(ティンカリング)を支援するシステムの開発
■ 背景
コンピューターやインターネットといった情報技術の発展は,社会を変化させ仕事や私生活に大きな影響を与えている.このような変化に対応するため,21世紀型スキルと呼ばれる新しい能力の重要性が指摘されている(Griffin et al., 2012) .その中には問題解決といった,すべての人がある程度は訓練なしに持っている「ソフト」スキルが含まれている.「ソフト」スキルと訓練なしには知り得ない「ハード」スキル(例 連立方程式を解く)の両方をいかに育成し評価していくかが今後の課題となっている.
こうした問題解決のスキルとしてComputational Thinking(計算論的思考 以下CT)が注目されている.CTは2006年にWingよってすべての人にとって必要な技術として主張されたものである(Wing 2006).CTの範囲や本質について議論がなされ(NRC 2010,NRC 2011),CTは抽象化とパターンの一般化などの要素から構成されていると広く認められている(Grover and Pea 2013).
このようなCTを育成するためにプログラミングの重要性が指摘されている.確かに,CTではプログラミングができる以上のことを目指している(Wing 2006).しかしWolzやResnickが主張しているように表現する形式としてプログラミングを学ぶことはCTにとって重要である(NRC 2010).つまり,プログラミング教育はコンピューターサイエンスの専門家育成のためだけでなく,CTを育成するためにすべての人への教育として注目されていると言える.
■ プログラミング教育
しかし,プログラミングを教えることは容易ではない.なぜならば,プログラミングには高度な認知能力が求められるからである.1980年代初頭より研究が進められ,熟達者と初学者の違いについて様々なことが明らかになってきた(Sonnetag 2006).また教育方法も検討され,プログラムを生成するためには,新しい機能を教えるだけでなく,それらの機能の使い方や組み合わせ方,特に一般的なプログラムのデザインの問題の根本にあるものを教えなくてはならないことが明らかになっている(Soloway and Spohrer 1989, Robins et al.. 2003) しかし,プログラミング教育研究の多くがシンタックスや言語の特徴に注力しがちであるという問題がある(Pears et al. 2007).
■ End-User向けプログラミング環境
このように高度な認知能力が求められるプログラミングを教えるために言語やプログラミング環境が検討されてきた.そのなかでEnd-User向けのプログラミング環境が注目されている.End-User向けプログラミング環境とは熟達したプログラマーでなくても特定の目的のために開発ができる環境である(Ko et al. 2011).例えばResnickらは13歳の女の子がScratchを利用しながらアニメーションを作っている様子を報告している(Resnick et al. 2009).またAliceを利用した研究ではアニメーションやゲームを作りながらJavaについて学ぶことで,成績・自己効力感・継続率が高まるという報告がある(Daly 2013).すなわち,学習者はゲームやアニメーションの作成を通じて探求することでプログラミングを楽しみながら学んでいるのである.
■ Tinkering
このような学習者自身の探究活動はTinkering(いじくり回す)と呼ばれている.Tinkeringは試行錯誤・just-in-timeのプランニングなどを含んだ遊び心に満ちた活動であり,構造化プログラミングと対比される.構造化プログラミングとはルール駆動でトップダウンの計画に頼るもので明確に計画を立ててからプログラムを書き始めるやり方なのに対し,Tinkeringはボトムアップに素材とのnegotiationや再編集を好むやり方である(Papert 1980, Turkle and Papert 1992 ,Turkle 1995).BearlandらはTinkeringは初学者および熟達者の両者においてプログラミングおよびプログラムを学ぶ真正なプロセスであり実践と主張している (Bearland et al. 2013)
しかしながら,何も支援を与えず学習者任せにTinkeringさせても,学習者は上手く学ぶことが出来ないという問題が指摘されている(Mayer 2004).例えば,Kurland and Pea は学習者任せに50時間のプログラミングの授業を実施したが,再帰のプログラムを理解することができなかったと報告している(Kurland and Pea 1985).また,プランニングのスキル(Pea and Kurland 1984) や論理的思考(Dalbery and Linn 1985)についても実証的な研究は少なくさらなる研究が必要である
このことは,Tinkeringによるプログラミングが学習を引き起こさないというわけではない.Littlefieldらは,訓練を行った状況 ・プログラミングの熟達 ・転移を測定する方法の定義が必要であると主張している(Littlefield et al.. 1989).同様にPalumboは教授方法や訓練の時間・強度などが影響をあたえるとしている(Palumbo 1990).このようにプログラミングの概念理解を促すためには学習者任せのTinkeringではなく適切な学習環境をデザインする必要がある.
■ 目的
そこで本研究ではTinkeringに着目した支援方法の検討を行なう.
-----------------------
開発するシステムのアイディアはまだ定まっておらず,現在は調査のためにプログラミングのワークショップを初心者の高校生や大学生を対象に実施しています.一方で,プログラミング教育の流れ(特に日本の研究や実践)についてはもまだまだレビューできていない状況です.
研究や実践についてレビューしつつ,実際に学習者がプログラミングをどのように学んでいるかということを軸足に,現状の問題点を見極め支援システムの開発を行いたいと思います.
今年度もよろしくお願いいたします.
【原田 悠我】
2016.05.12
6月5日(日)に大学院学際情報学府の入試説明会が開催されますが、この日の午前中に、山内研究室が所属する文人コースの入試説明会も開催されることになりました。
ふるってご参加下さい。事前登録、参加費はいずれも不要です。
ごあいさつ
情報学環?
学際情報学府??
文化・人間情報学コース???
なんだかおもしろそうだけれど、なんだかよくわからない。
試験科目が別みたいだけれど、他のコースと中身はどうちがうのか。
自分はこれこれこういう研究がしたいんだけれど、はたしてそれを受け容れてくれるのか知りたい。
私たちは、こういう声を毎年数多く耳にしてきました。
お待たせしました!
文化・人間情報学コース(略して文人コース)では、学府全体の入試説明会とは別に、今年から文人コースとしての説明会を開催します。
学府全体の入試説明会は6月5日(日)午後ですが、同日午前に同じ会場で開催。
文人コースの有志のスタッフが次のような話をします。
・自分の研究室ではどんな研究ができるのか。
・自分の研究室にどんな学生がいてどのような研究をしているのか。
・どんな学生に来てほしいと思っているのか。
そのあと、個別のスタッフとみなさんが直接質疑応答、懇談する場を設けます。
文人コースは「人間・環境」「歴史・文化」「メディア・コミュニケーション」をカバーエリアとし、人文社会系、アート・デザイン系、
そして一部理工系も入り交じった、まるいで淡水と海水が出会う汽水域のようなところ。
とても学環・学府らしいところだと言われてきました。
入試説明会は6月5日(日)。ぜひ朝からお越し下さい。
文化・人間情報学コース スタッフ一同
Date:
2016年6月5日(日)10:30-12:00
Venue:
本郷キャンパス福武ホール地下2階福武ラーニング・シアター
Program:
10:30-10:40 文人コースとはどんなところか
10:40-11:30 参加教員全員のミニトーク
11:30-12:00 参加スタッフとの質疑応答、懇談
全体説明会とのちがい
全体説明会はまさに全体の説明をします。その中で文人コースの概要は説明しますが詳細まではできません。
また夕方からの研究室紹介では、各スタッフの専門や研究室でやっていることはポスター展示され、質疑応答できますが、どのような学生
に来てほしいか、どういうテーマだと受け容れられるか(もちろん合格したらの話ですが)といったことがらは十分に話し合う時間があり
ません。
そのためにコースとしての説明会を開催することになったわけです。
Faculty Staff(あいうえお順):
・影浦 峡
・工藤和俊
・佐倉 統
・鶴田 啓
・水越 伸
・武藤香織
・山内祐平
・吉見俊哉
・ほか
(以上)
2016.05.09
みなさま、こんにちは。M2の長野香織です。
GWは久しぶりに岡山の実家に帰り、中学校に行って先生とお話したり、友達と飲みに行ったり、フリースクールを訪問させていただいたり...バタバタしながらも、充実した時間を過ごしました。楽しい時間は本当にあっという間ですね...少しさみしい気もしますが、しっかりとリフレッシュできたので、またぼちぼち研究の方を頑張っていこうかな〜と思います。
さて、今回のブログのテーマは「今年度の研究計画」です。まだ固まっていないところもありますが、4月にあった研究構想発表会で発表したものを紹介させていただきます。
■テーマ
不登校の児童生徒における家庭学習の実態調査
■背景
1. 社会的背景
不登校の児童生徒の増加が社会的な問題となっている。文部科学省の平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、平成26年度の不登校の児童生徒数は、小学生が25,866名、中学生が97,036名、高校生が53,154名となっており、その数は全体で176,056名に上ると報告されている。また不登校状態になったきっかけとしては、小学生から高校生まで「不安などの情緒的混乱」や「無気力」といった心理的な要因に関するものが約6割を占めている。
それでは、不登校の児童生徒の支援を考える際に、心理的な支援のみに着目していて良いのだろうか。文部科学省の「不登校に関する実態調査」(平成18年度不登校生徒追跡調査報告書)では、「学校以外の場所なら勉強を続けたいと思っていましたか?」という質問に対し、学習の継続意思を持っていた不登校の児童生徒はは回答者の約半数(42.9%)という結果であった。さらに、勉強を続けやすい方法としては「通信手段を用いて助言をもらいながら家庭で勉強する」の項目が31.1%、「家庭訪問」が16.6%となっており、自宅で学習できる機会を持つことを望んでいる児童生徒が少なからず存在するということが明らかになっている。また現在不登校の児童生徒の学習権を保障するために、国会でも新たな法案が検討されており、社会全体として不登校の児童生徒の多様な学びを保障しようとする動きが活発しているのである。
2. 先行研究
では、実際に不登校の児童生徒の学習環境としてはどのような場所が考えられるであろうか。不登校と一言で言ってもそれぞれの生活の仕方によって学習環境は異なる。以下では、それぞれの環境での学習支援について、学校内と学校外に分けて研究動向を概観する。
2.1 学校内での支援
不登校の段階には様々な段階があるが、別室登校ができる生徒に対する学習支援方法としては、教室にいる時と同じように授業が受けられるようなシステム開発の研究がなされている。これらのシステムによって、教室に入ることができなくても周りの生徒と同じように授業が受けられる機会を持てる一方で、広田(2012)でも指摘されているように、学校内のネットワークの問題やセキュリティの問題、さらには別室の生徒をサポートする人材の不足などが課題として挙げられている。別室登校の児童生徒については、学校には来られる状態であり、授業や進路指導など学校の教育サービスを受けられる状態にはある。しかし、不登校の児童生徒の中には学校に来られない生徒もおり、学校内だけでは対応しきれないのが現状である。
2.2 学校外での支援
まず挙げられるのが適応指導教室やフリースクールなどの施設である。それらの場所には統一されたカリキュラムはなく、施設によって支援方法や支援目標が大きく異なっている。それゆえ、学校の代わりとして学習支援を中心にしている施設もあれば、あくまでもソーシャルスキルの育成を目標とし、心理的な支援を中心にしている施設もある。また、保護者や児童生徒による施設の捉え方やニーズについてもそれぞれ異なっていることが明らかになっている。これらの施設の良さとして、人と接することができるという点や学校にいる時と同じように(またはそれ以上に)社会的な体験をすることができるという点がある。しかし、学習・進学支援がどれだけ充実しているかということについては施設に依存しており、特に進学を意識する生徒はその施設の方針に合わせて学習方法を変えていかなければならないところが難点である。
また、適応指導教室やフリースクールの他にも民間の塾や学習教室なども学習環境としては重要である。それらの場所ではカウンセラーなどの専門のスタッフが勤務しているとは限らないため直接心理的な介入はせず、学習支援を主な目的としているところに特徴がある。さらに集団の施設に比べて敷居が低く、個人に寄り添った学習支援をすることができるため、個々のつまずきに対応しやすいといえる。
■問題の所在と目的
これまで学校内、学校外の学習環境についての先行研究を概観してきた。しかしながら、不登校の児童生徒はこれらの場所で過ごす以上に多くの時間を家庭で過ごしている。さらに、上述したように不登校の児童生徒は学習を継続しやすい場所として「家庭」を挙げており、今後不登校の児童生徒の学習環境を考えるときに非常に重要な場所となる。しかしながら不登校の児童生徒の家庭学習の実態を明らかにした研究はない。そこで本研究では、不登校の児童生徒が家庭学習として、何を用いて何を学んでいるのかを明らかにすることを目的として調査を行う。この研究で得られた結果から、今後の家庭学習の支援につなげていくことができると考えている。
ーーー
以上、現時点での研究計画を紹介しました。現在はこの研究計画に沿って調査方法を検討しているところです。どれだけ学習支援と言っても、人の心にも関わってくる研究なので倫理的な問題も含め、慎重に検討していく必要があると考えています。
私の研究生活も残り1年となりました。限られた時間をできるだけ有意義に過ごせるよう日々努力して参ります。どうぞ今年度もよろしくお願いします。
【長野香織】