BLOG & NEWS

2015.01.23

【おすすめの授業】商業集積調査特別演習

みなさま、こんにちは。M1の松山です。
山内研では昨日、M0研究構想発表会がありました。
M0のみなさんの目指している研究は、今の院生メンバーとはまたそれぞれ異なるテーマですが、発表を聞いていると重なる部分もありとても興味深かったです。
4月から一緒に研究できるのが楽しみです。

さて、【おすすめの授業】は今回で最終回となります。
私が紹介する授業は、「商業集積調査特別演習」です。
名前だけ聞くと難しそうですが、秋葉原にフィールドワークに行くという、とても楽しい授業でした。

この授業のおすすめポイントを挙げると、
・フィールドワークについて知識を得るだけでなく、実際に体験しながら技法を学べる
・東大、東工大、芝浦工大の合同授業のため、他大学の方と意見交換できたり、他大学の先生の指導が受けられたりする
・秋葉原を歩くだけで楽しい
・夏休み期間の3日間だけで2単位取得できる
などなど・・・
フィールドワークの知識がなくても楽しく参加できます。

授業は以下のような形で行われました。
1日目
講義(秋葉原やフィールドワークの基礎)、秋葉原探索、グループ決め、テーマ決め
2日目
フィールドワーク、中間発表
3日目
発表準備、最終発表、講評

ちなみに私たちのグループは「メイド喫茶の属性から見えてくるもの」というテーマで、メイド喫茶を訪問して店内や周辺の様子を観察したり、メイドさんに聞き取り調査したりしました。
グループのメンバー全員、メイド喫茶に入ること自体が初めてだったので、新しい発見ばかりでした。

本格的にフィールドワークをするのは実質2日目だけなのですが、この一日だけでも仮説がどんどん変わっていくのがとても面白かったです。
「こういう法則があるのでは」と話していても、実際見に行くとそんなことはなかったり、その代わりに別の仮説が見つかったりと、一筋縄ではいかないのがフィールドワークの醍醐味なのかなと思いました。

また、客観性をもった調査結果にするにはどうしたらいいか、というところが悩みどころでした。
各メイド喫茶の特徴を考察するときに、「制服の清潔度」や「接客の良さ」などを比較したかったのですが、こういった項目だとどうしても主観的になってしまい、説得力がありません。
そこで先生方にいただいたアドバイスが、「制服が清潔かどうか」という曖昧な判断ではなく、「アイロンがかかっているか(皺がのびているか)」「シミが何カ所あるか」という、誰が見ても大体同じ結果になるような判断基準をつくる、ということでした。
私たちはグループ内で分担して別々のメイド喫茶を調査することもあったので、こうした判断基準をきっちり決めておくことは、グループワークを進める上でもとても役に立ちました。
フィールドワークの途中でこういったアドバイスをもらえるからこそ、手探り状態でもなんとか調査を進めることができたように思います。

最終発表では他のグループの調査内容と考察を聞き、秋葉原という街をまた別の角度から知ることができました。
同じような範囲を調査していたにも関わらず、視点や解釈にグループの個性が出ていたことが興味深かったです。
そして発表後の先生方のフィードバックが丁寧なことも、この授業の魅力だと思います。

とても濃い3日間を過ごせるこの授業、来年度M1になるみなさんにおすすめです。

そしてそして、次のブログテーマは【1年を振り返って】です。
お楽しみに!


【松山彩香】

2015.01.18

【おすすめの授業】 文化・人間情報学研究法Ⅲ

こんにちは。修士1年の逆瀬川です。

先週末、先輩方は修論の提出を無事に終え、ゼミ後に修論打ち上げ会を行いました!
ずっとみなさんが(主に私が)行きたがっていた焼き肉ジャンボでおいしいお肉をいただきました。
幸せな一時でした。
ジャンボ画像.jpg

さて、2ヶ月ほどお送りしているブログテーマ「おすすめの授業」ですが、第6回の内容は、文化・人間情報学研究法Ⅲについて紹介したいと思います。
名前を聞いただけでは、何をしているか皆目検討がつかないですが、一言でいうと「ワークショップデザイン」について学ぶ授業です。

私たちの指導教官である山内先生と、同じく文化・人間情報学コースの水越伸先生が担当している授業で、半年間かけて理論を学びながら、実際にワークショップをデザインし、公募で参加者を募り実践するところまで行います。

授業の前半では、ワークショップデザイン論を教科書に、設計の理論を学び、ワークショップのお題となる「メディアリテラシー」の講義を受け、去年の受講者の方に実践例をプレゼンしてもらいます。

授業の後半から、グループ別にそれぞれのワークショップ案を練り上げます。
デザインの核となるコンセプトの決定、具体的な活動、タイムライン、それぞれに先生からコメントをいただき、修正を繰り返しながらワークショップの全体像を描きます。

実際には一筋縄でいかないことが多く、私たちの班はかなり苦戦しながら、実践のギリギリまで先生たちからのゴーサインをいただくことができませんでした。
しかし、最後まであきらめなかったのが幸いし、当日には、定員ほぼいっぱいの参加者を集め、好評のうちにワークショップを実践することができました。

私たちの班がデザインしたワークショップは、人々のいらっとした感情をもとに妖怪を作り、参加者全員で妖怪図鑑を完成させるというものでした。

ワークショップ画像.png

それぞれにかなり個性的な妖怪をつくっていただいて、開催者側もとても楽しむことができる一日となりました。

妖怪画像.png

半年の授業を振り返って、興味関心もバックグラウンドも異なる4人が集まり、1つのワークショップをつくるということは、かなりハードな時間ではありましたが、グループワークを通して、ワークショップデザインを学べただけでなく、自分のコミュニケーション方法の悪い癖などを振り返る良い機会となりました。

ワークショップをデザインし、実際に公募で実践するというユニークな授業は、学際情報学府ならではだと思うので、ぜひ履修してみることをおすすめします。大変なぶん、学ぶことも大きかったと、今改めて感じています。

次回は最終回、松山さんはどんな授業を取り上げてくれるのでしょうか。
それでは、寒い日が続きますが、みなさまくれぐれもご自愛ください。

逆瀬川

2015.01.13

【お知らせ】Webサイト停止(1月19日)

メンテナンスのため,本ウェブサイトは下記の時間帯、停止します。

2015年1月19日(月) 8:00 - 22:00

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、あらかじめご了承ください。

2015.01.10

【おすすめの授業】 文化・人間情報学研究法I

みなさま、あけましておめでとうございます。
M1の青木翔子です。
2015年、はきりって参りたいと思います!どうぞ宜しくお願いいたします。
余談ですが、研究室でインフォーマルに書き初めをしました。
私の今年の目標は、「小さな習慣を大切にする」です。はい、こつこつがんばります。


さてさて、ブログテーマ「おすすめの授業」は、M1のターンとなって参りました。
昨年4月に学際情報学府に入り、この8ヶ月間、様々な先生方の授業を受け刺激を受ける毎日でした。

PAGE TOP