2022.01.25
こんにちは、D2の井坪です。
今回のテーマは研究に役立つ自分なりの小さなTips、マイルールということで、私が実践しているものを2つ、ご紹介したいと思います。
1. Google Scholarのアラート機能を活用する
Google Scholarという論文検索エンジンでは、特定のキーワードを含む新着論文をメールで通知してくれる、「アラート」を設定することができます。
私の場合だと"willingness to communicate"(WTC)という概念が研究のコアになっているので、"willingness to communicate"をキーワードとして登録しておくことで、1日1回程度のペースで、新着論文のリンクがメールで送られてきます。
この分野で有名な研究者の新しい論文だ!と、推している作者の新刊が出た時のように喜ぶこともできますし、最近のWTC論文はこういう観点のものが多いなと、研究の潮流もなんとなくつかみやすくなったり、あとは日々新しい論文が出ていることを改めて認識することで、自分も頑張らなければ・・・という気持ちになるのでおすすめです。
2. コミュニティに所属し、人と話す
山内研というコミュニティでも、ゼミで研究発表をした時のメンバーからのフィードバックや、ファシリテーターと呼ばれる研究の相談にのってくださる先輩の存在(ファシリテーター制度については、こちらの記事で紹介されています)が、研究を進める上で重要な役割を担ってくれているように思います。
そして、博士課程に入ってからは、山内研だけでなく、ほかのコミュニティにも顔を出すようになりました。例えば私は、博士課程教育リーディングプログラムのひとつである、多文化共生・統合人間学プログラムに所属しているのですが、そのプログラム生が運営するライティング部というものに参加しています。
ライティング部では、2週に1度、人文社会系の博士課程に在籍する学生が集まり、お互いの書いたものを添削し合ったり、研究の進捗や悩みを共有したりする活動を行っています。ライティング部で、違う分野の人からコメントをもらうことで、角度を変えて自分の研究を眺めることができるように感じますし、お互いに励まし合うことは、ともすれば孤独な道のりになってしまう博士課程を生き抜くためにも必要な気がしています。
人と話すのがあまり得意ではないので、2については練習中という感じではありますが、これからも色々なチャンスを拾って、自分の視野を広げていければいいなと思っています。
以上、本当に小さなものではありますが、自分なりのTipsでした。
D2 井坪葉奈子