2019.03.08
みなさんこんにちは、Ylab M1の小野寺です!
Ylabブログ2・3月のテーマは「山内研の院生の過ごし方」。シリーズで計4回に渡ってお送り致します。
記念すべき第1回は修論審査を終えたM2の先輩2名にお話をうかがいまして、2年間の修士課程生活を振り返っていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【インタビューした先輩方のプロフィール】
・花嶋さん
研究テーマは「文字式におけるプロセプト的思考の獲得を支援するゲーム教材の開発と評価」。本研究室では珍しい数学教育を対象とした研究をなさっている先輩です。
【記事リンク】
【今年度の研究計画】文字式の数量表現を支援するゲーム教材の開発と評価 -プロセプト的思考に着目して-
・Zhouさん
研究テーマは「Facilitation for Learning Community in Large-scale Online Learning Environment: a case study on Studying at Japanese Universities」。本研究室のほとんどは文化・人間情報学コースに在籍する学生ですが、ZhouさんはITASIA(アジア情報社会コース)のご在籍です。
【記事リンク】
【Research Plan】Facilitation for Learning Community in Large-scale Online Learning Environment: a case study on Studying at Japanese Universities (M2 ZHOU Qiaochu)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それではまいりましょう!
(花嶋さんの回答は【花】、Zhouさんの回答は【Z】の表記があります。)
以下、インタビュー本文が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・1日の過ごし方を教えてください
【花】授業やインターンがある時は、それをして、空いた時間は、スタバで研究
ない時は、昼頃に起きて、閉店までスタバで研究
【Z】It depends. For most of the common weekdays, it’s been like:
7/8 am Wake up & checking news (google home)
9 – 12 am Have classes or do the hardest work
12 – 1 pm Lunch
Afternoon Class/ semi/ work& assignments
5 – 10 pm Part-time job
12/2 am Go to bed
・1週間の過ごし方を教えてください
【花】特に平日、休日の区別なく、上記の通り
【Z】I had different schedules in M1 and M2 years. For the first year, over half of the week I took courses in ITASIA program or audited other lectures I was interested in. In M2 year, course credits were almost completed. I spent every week basically doing my research and sometimes part-time jobs & other events. And there is semi on every Thursday afternoon.
【小野寺's Comments】
1日or1週間の過ごし方について、大まかな時間の使い方はルーティーン化して、時期に応じて他の予定を入れつつも研究と両立するという点において、御二方とも時間の使い方に共通性があったようですね。
・忙しい時期の工夫
【花】時々人と話して気晴らしをする
【Z】1. In M1 year, it was a busy period taking many courses. A better way to handle might be to have those tough ones in different terms. I appreciated my choice when it came to the final.
2. In M2 year, I did the conduction of interviews & survey of my research (which are the core part) and job hunting in the same time around March. It’s all about maximizing the efficiency and carrying out PDCA.
【小野寺's Comments】
忙しい時期の工夫については、異なる切り口から回答をいただきました。
まず花嶋さんは、研究活動は個人で行われがちですが、それでも適度に他者との関わりを持つことの必要性について答えてくださいました。
一方Zhouさんは、M1とM2を1年ずつに区切り、1年次には単位の習得方法、2年次には研究活動と就職活動の両立について、それぞれの年でどのような工夫をしていらしたかについてお答えくださいました。
Zhouさんのお答えは修士課程の学生生活全体を通して、特に修士課程終了後に就職を選択する学生にとって参考になるものと思われます。加えて花嶋さんのお答えはどのような学問分野の研究活動を行うにあたっても重要なことであると考えます。こちらについては次項「研究を行う中で,持つと良い時間」についても関連して記述します。
・研究を行う中で,持つと良い時間(例えば,週末はレビュー内容を振り返ってまとめる時間をとっている,など)
【花】研究相談は1ヶ月に一回した方がいいと思う
【Z】To gather advice from others and adjust your research several times in a month.
【小野寺's Comments】
研究を行う中で,持つと良い時間については驚くほど類似した回答をいただくことが出来ました。まず、花嶋さんの仰るところの「研究相談」とは、本研究室では修士課程の学生にはメンターとして博士課程の学生or助教の先生が1人ついてくださるのですが、そのメンターの先輩と研究の進捗状況や悩み事などについて話し合う機会のことを意味しています。研究相談の回数についてはメンターの先輩との調整で決定するので所定の回数は決まっていませんが、だいたいひと月に1度は行うとよいと言われています。ところが研究を行っていくうちに、煮詰まったり進捗が芳しくなかったり、あるいは単純に多忙のためにひと月に1度も時間が取れない場合があります。しかしながら先述の通り、他者の意見を聞く時間を持つことは、1人で煮詰まった研究を解きほぐしてくれる、研究に不可欠なプロセスであるので、やはり定期的な研究相談が必要であるとのご回答であると推測されます。
また、Zhouさんも、他者からアドバイスをもらう重要性についてはお答えくださっていますし、それによって自分の研究の見直しや調整を行うことが大事であることとおっしゃっています。
・学部時代と修士の過ごし方の違いはなんですか?
【花】修士は、自分で自由に時間を使ってやりたい勉強を比較的できる
【Z】My undergraduate years consisted of studying, events, volunteer activities and volleyball team. While master’s years made me to focus on the research I want to do in MOOC. Different keywords are “participate” and “think”.
【小野寺's Comments】
やはりどちらの先輩方も、当たり前といえばその通りですが、修士課程では研究活動に焦点を当てた過ごし方をされているようですね。花嶋さんの「自由に時間を使って」というところとZhouさんの"think"というところがキーワードとなってくるかと思います。
・入学・進学時の予定と実際過ごしてみてのギャップはありますか?
【花】研究と実践はなかなか相容れない
修士ではそこまで大きいことはできない
【Z】I didn’t have much gap in life and study in Japan. If to say, there are two things. First, doing research got harder in the later process, which was derived from the gap between original design and feasibility of conducting the research proposal. Adjustment is so significant all the time through research. Second, I didn’t expect every week’s semi to be so much helpful for my research and gasshuku in Ylab to be of so much fun. I learned and got help from everyone which I really appreciated. And for sure this kind of atmosphere is one of the most powerful strengths in Ylab.
【小野寺's Comments】
まず、花嶋さんは修士課程での研究テーマとしてふさわしいサイズを見極めることの重要性についてお答えしてくださいました。また、Zhouさんは少し似ていることとして、初期の研究デザインと実現可能性とのギャップをいかに調整していくかについてお答えくださいました。どちらも、計画と実行のバランスが取れていること、特に計画のほうが壮大である場合に注意することが必要であるとまとめられるかと思います。また、Zhouさんは加えてYlab特有のシステムである週に1度のゼミや年に2度の合宿など、研究室内での関わり合いが高頻度であることから積極的に意見が飛び交う雰囲気がYlabの強みであるとの旨のお答えをしてくださいました。この点についてはM1の私も同意見で、実際に入学してから他研究室の方の話をお聞きしたり、実際にゼミや合宿に参加することを通して、研究室内で活発に、かつ堅苦しくなくフランクに様々な方からご意見を頂いたり議論したりすることができることは当研究室の強みであり、また実際に過ごしてからの良い意味でのギャップであったと思います。
以上、今回はM2の先輩方にお話をうかがいました。インタビューに快く応じて下さった先輩方に、この場をお借りして感謝の言葉を述べさせていただきます。ありがとうございました!
本シリーズ次回の担当はM1谷口さんで、テーマは社会人学生です。
次回もお楽しみに!