2025.04.23
大学院学際情報学府の夏季入試について、研究室説明会を以下の日程で開催します。
(Zoomによるオンライン開催)
5月22日(木)16時30分から17時30分まで
16時30分〜16時45分:研究室の概要説明と質疑応答 ※1
16時45分〜17時00分:大学院生・スタッフの自己紹介
17時00分〜17時30分:大学院生・スタッフとの個別相談 ※2
※1 受験の公平性を確保するため、研究計画に関するコメントはできません。
ゼミの運営や研究プロジェクトについて質問を受けます。
※2 研究室の雰囲気や研究の内容について聞いてください。
大学院生・スタッフは審査に関わりませんので、研究計画について意見を求めてもかまいません。
参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。
▶︎大学院学際情報学府の入試説明会は5月17日(土)、文化人間情報学コースの入試説明会は5月31日(土)に開催される予定です。
詳細については公開され次第リンクを追記します。
2025.04.22
皆さんこんにちは,山内研M2の松谷です.
新学期が始まりました,新しい生活が始まり慌ただしく日々が過ぎていきますね.
今回は,来年度の入試説明会もそろそろ行われ出す時期ということで,山内研究室ではどんな研究ができるのかを紹介しようと思います.
山内研については過去の先輩方が色々とまとめてくださっています.全体像を知りたいという方にはこちらのまとめ記事を参照いただければと思います.
【5月11日入試説明会に行く前に!】山内研の魅力とは!? - Ylab 東京大学 山内研究室
今回は,具体的にどんなテーマでの研究がされてきたのかに焦点を絞ってご紹介します!
「学び」をテーマに集まっている,と言っても学校の中に限りません.読書,音楽,仕事,余暇,ICT,演劇…などなど,学びの場や方法は多様です.
そこで今回は,2016年以降に先輩たちが取り組んできた修士論文のテーマをもとに,どんな学びを扱ってきたのかざっくりと4つのカテゴリに分類して紹介してみます!
*大まかに分類したため,他の切り口でもっと違う分け方もあるかもしれません.気になる方はぜひ研究室に足を運んでみてください.
■ 学習支援・教材開発・教育デザイン
学びを促すシステムや授業,教材のデザイン・開発を通じて,学びの可能性を広げる研究テーマ
・プログラミング学習におけるTinkeringの支援〜建設的試行錯誤を促すシステムの開発〜
・文字式におけるプロセプト的思考の獲得を支援するゲーム教材の開発と評価~数学苦手者を対象として~
・科学に対する個人的レリバンスを向上させるための教材開発と評価
・探究学習の課題設定を支援する授業の開発と評価
・アカデミックライティングの構造的統合化を支援するシステムの開発と評価
・大学生の研究室選択を支援するシステムの開発と評価
・タブレット端末向けアプリケーションを用いた幼児の模倣と音づくりの支援
■ 学びの経験・学習過程の質的理解
実際の学びの現場に入り込み,そこにある感情や動機,他者との関係を描き出すような研究テーマ
・テクノロジークラブにおける学習とIT技術者の関わりのエスノグラフィー
・アマチュア・オーケストラ団員たちの興味の深まり――余暇における追求と学習環境
・成人を対象とした読書活動におけるフロー体験に関する研究
・読書経験の共有を通した興味探索の支援に関する研究
・グラフィックファシリテーションが対話に及ぼす効果に関する記述的研究
・デザイン系産学連携プロジェクトにおける学生の経験と学習成果に関する研究
・応用演劇におけるファシリテーションの熟達化に関する研究―プログラム実施時の思考に着目して―
■ 教育実践プログラム・ワークショップの評価
実際に実践された教育プログラムやワークショップの設計やその効果を評価する研究テーマ
・中学生を対象とした正課外活動における社会情動的スキルの向上に関する評価ーUWC ISAK Japanのサマースクールを対象としてー
・鑑賞と表現を架橋する音楽ワークショップの評価研究
・異文化間感受性を高める学習プログラムのデザイン −生徒の傍観者的態度に着目した事前学習の検討−
・証言的対話に基づいたアライの教育プログラムの開発
・価値創造教育がアントレプレナー的態度に与える影響
■ 社会的・心理的プロセスの理解
人が何かに向かう時の内面(モチベーション,レジリエンス,感受性など)や他者との関係性を探る研究テーマ
・大学進学を果たした不登校経験者の学習活動に関する探索的研究
・自己評価と他者評価の調整過程に関する探索的研究
・若年労働者のレジリエンスの発揮に寄与する他者からの働きかけに関する研究
・EFLでの会話を促進する事前学習に関する研究
・教室外活動と日本語学習意欲に関する考察ー台湾における日本語学習者に着目してー
・ICTを用いた英語個別学習指導に関するデザイン研究:学習意欲に着目して
■ 最後に・・・
今回は,過去の先輩方の修士論文のテーマをまとめてみました.分類するのが難しい程,それぞれのテーマは多様で,切り口も方法も異なります.学際的に学びを取り扱うことができることを少しでも感じてもらえたら幸いです.他のブログ記事や,これから投稿される記事でも研究室の様子を覗くことができると思います.
補足:今回はテーマから分類しましたが,研究室では「学習を加速する人工物」,「学習を支える共同体」,「創発的な学習活動」,「学習を誘発する空間」という切り口で各研究テーマをまとめてポスターにしています.今年度の更新バージョンは入試説明会で掲載される予定です.ぜひ気になった方は足を運んでみてくださいね!
【参考】
2024 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
こちらに学際情報学府の過去の論文テーマは公開されています.公開情報から今回の記事をまとめました.
2025.04.08
皆さま、こんにちは。M2の李佳誠です。
研究計画書の修正作業に追われ、少し報告が遅れてしまいましたが、今回は静岡県静岡市で実施された春の合同研究会についてご報告いたします。
これまでのブログでもご紹介しているとおり、山内研究室では毎年、夏と春に研究会を実施しています。夏の研修では学習科学の古典理論に焦点を当てたプログラムが中心となっているのに対し、春の研修では、修士課程修了予定の先輩方から、研究の進め方やキャリア形成に関する経験を共有していただくことが主な目的となっています。
【1日目】
今回は、同期の山﨑さんのご紹介により、静岡県立大学の国保先生のゼミを訪問する機会をいただきました。
国保先生は経営学をご専門とされており、ゼミでは「産学連携」を主要なテーマとして研究されています。
静岡県立大学にて、国保ゼミと山内ゼミによる合同ゼミを開催し、経営学と教育工学の両視点から、産学連携の事例や課題について活発な意見交換を行いました。
まず、国保ゼミの皆さまからは、経営学や組織マネジメントの視点から、学部3・4年生が取り組んだ静岡県内の企業・団体との産学連携プロジェクトについてご紹介いただきました。また、ゼミ運営の工夫や、進路選択、研究手法に関するお話なども伺うことができ、大変刺激を受けました。
続いて、山内ゼミの先輩方からは、教育工学の立場から、山内研究室がこれまで連携してきたGoogle、SCSK株式会社、マイナビとの産学連携の事例をご紹介いただきました。産学連携上での注意点や、研究者にとってのメリットなど、具体的な経験をもとに貴重な示唆をいただきました。
【2日目】
研究会2日目の前半では、修士課程を修了される先輩方の研究成果をもとに、学習環境研究における多様な研究手法(質的分析・量的分析など)に関する講演とディスカッションが行われました。さまざまな方法論への理解を深めるとともに、自身の研究への視野も広がりました。
また、先輩方がアカデミックキャリアについてどのように考えているのか、今後の進路や人生設計についても共有してくださり、学者としての役割や使命、研究を続けることの意義について改めて考える機会となりました。
合同ゼミや講演に快くご協力いただいた訪問先の皆さまのおかげで、非常に充実した2日間を過ごすことができました。普段ではなかなか得がたい貴重な経験を通して、自分自身を見つめ直す良いきっかけにもなりました。
改めまして、訪問先の皆さまに心より感謝申し上げます。