2024.10.16

ワークショップの会場について

皆様、こんにちは。M2の入澤です。
秋学期も始まり、いよいよ修論提出まで3ヶ月を切りました。修論研究もラストスパート!と思ってやり抜きたいと思います。

さて、今回は山内研周辺の人ならば関わる方が多いワークショップについて。特に、ワークショップの会場について書きたいと思います。なぜ、このテーマでブログを執筆するかと言うと、修論研究の一環として夏休みの間にワークショップを行っており、良い会場があることのありがたみを痛感したからです・・・!

私の研究では以下のリンク先にあるようなワークショップを実施しました。夏休みの間に9回、合計40名以上の大学生を対象に行っています。

ダイバーシティワークショップ:多様性の交差路での「代話」①
ダイバーシティワークショップ:多様性の交差路での「代話」②


参加者募集、ワークショップのプログラムの開発、毎回の資料の印刷などの準備、実施・データの収集、参加者への謝金の対応などなど・・・本当に大変だったのですが、とても価値ある実践を参加者に届けることができたのではないかと手前味噌ですが思っております。また、開発したワークショップは事前事後で測定指標で有意差がちゃんと出ており、効果を示すことができたこともありがたい経験でした。

さて、そんなワークショップですが、参加者に脳に汗をかくような経験をしてもらうことが大切です。そして、その経験を作るためにはワークショップの会場で非日常を演出することが肝要です。また、ワークショップの会場には、多様な活動を可能にする空間としての柔軟性も求められます。例えば、私の実践の場合だと、ビデオレターを作成したり、3グループに別れて別々に動画を見たりと様々なメディアを活用する活動を行う予定で、それができる会場の柔軟性が必要でした。

ですが、そんな都合の良い会場は中々ありません〜!あったとしても利用料が高額で研究で使うには厳しい・・ということも多いです。ただ、私は運良くこちらの会場を使わせていただきました。

東京大学情報学環オープンスタジオ

▼オープンスタジオのホームページの概要情報は以下です
「東京大学情報学環オープンスタジオ」は,中山隼雄氏のご寄附によって2017年4月に竣工いたしました。東京大学における<工房・広場>をイメージした拠点として,ワークショップや展覧会など,社会に開かれた創発的な研究教育活動に資する場を提供しています。
 当スタジオでは,中山隼雄氏および中山隼雄科学技術文化財団からご寄附をいただき,「人間と遊び」をキーワードにした「中山未来ファクトリー」プロジェクトに取り組んでいます。

こちらのスタジオにはプロジェクターが投影できる場所が3箇所もあり、活動を行いやすい勾玉型のテーブルやホワイトボードになっている壁などが設置され、本当にワークショップが行いやすい空間になっています。

正直、自分のワークショップの活動はかなり複雑な動きが必要だったため、会場の都合で何かを妥協しないといけなくなると嫌だな・・・と思っておりました。ただ、上記のような設備に助けられ、無事に納得のいくワークショップを行うことができました!

今回の経験から、実践者として使い勝手の良い会場の候補をいくつか持っていることって大切だなと痛感しました。自分なりに他にもないか探してみたいと思います。

PAGE TOP