BLOG & NEWS

2023.07.25

自分の研究に影響を与えた書籍の紹介(D2岩澤直美)

こんにちは、D2の岩澤直美です。
引き続き「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」というテーマで執筆させていただきます。

今回ご紹介する2冊の本は、私が研究テーマに辿り着くまでの過程で、考え方や問題意識の言語化に非常に大きな影響を与えてくれた本です。

まず1冊目に挙げるのは、社会学者の山口一男氏によるファンタジー小説『ダイバーシティ』です。この作品との出会いは、中学生の頃に遡ります。特に印象的だったのは、本の前半の『六つボタンのミナとカズの魔法使い』という話です。このお話では、マイノリティの立場にある子どもが主人公となり、他者との接触を通じて、自分だけが周りと異なっていることを自覚し、そのコミュニケーションの難しさに直面していきます。この物語を読みながら、当時の私自身が自分を照らし合わせていたのだと思います。というのも、私は日本とチェコにルーツを持ち、日本、ハンガリー、ドイツを転々とした経験の中で、アイデンティティやダイバーシティの不確実性や、バイアスと偏見の課題、文化の境界線への戸惑いなど、自分自身について理解できない部分が多くある時期だったからです。

この物語は、多様性や異文化コミュニケーションの重要性と難しさを深く描いています。また、社会科学分野の様々なトピック(囚人のジレンマ、予言の自己成就、多文化主義、アイデンティティ、カントの道徳哲学、規範と自由、など)が巧みに組み込まれています。これらの概念やメカニズムを学びながら、経験や意識がどのようにカテゴリーを形成したり変化させたりするのかを考えることは、当時の私にとって大きな希望を与えるものでした。

何年も経ち、この本と再会したのは、M1の頃に本棚を整理していたときでした。改めて読み直すと、この本の主題には「コンフリクト・アイデンティティ」にどう向き合い、その課題をどのように解決していくのかというテーマが根底にあるように感じました。自分自身で位置づけるアイデンティティと、他者から押し付けられるカテゴリーを一致させなければーーと迷い込んでいましたが、この課題を解消するのがダイバーシティである、と新たに気づかされたのです。

そしてその直後に出会ったのが、次に紹介するケネス・J・ガーゲン氏の『あなたの社会構成主義』です。

この本は、社会構成主義とは何か、そしてそれがどのように私たちの理解と世界を形成するのかを掘り下げた一冊です。
ガーゲン氏は社会構成主義の視点から、事実や現実、アイデンティティなど全てが社会的な相互作用によって形成され、変化するのだと論じています。つまり、私たちは自分自身や他者、社会を経験を通して構築しており、その経験に多様性があるならば、視点の多様性も広がっていく、と。にもかかわらず、カテゴリーを固定的なものとして位置付けてしまうことによって、差異が破壊されたり、「多様性」を抑圧してしまうのだと説明がされており、先の『ダイバーシティ』の小説と私の中で繋がってくるものがありました。

これらの本は、いずれも先行研究として位置付けるものではありませんが、研究の方向性と、自分自身の興味と意識の明確化に影響したと考えています。私のその後の研究では、カテゴリーの可変性の認知や、コンテクスト・シフティングの事前学習を取り入れた「異文化間感受性の学習」に焦点を当てています。建設的な関係性を築き、積極的な対話を生むためには、「他者への認識」を変える必要があるという私の意識と関心が、研究に繋がっていきました。カテゴリーやコンテクストの認識を状況に応じて変えるために、どのような支援が可能なのかを探求しています。

これらのテーマをじっくりと探っていく中で、私たちがどう意味を紡ぎだし、それが私たちの認識や行動にどう影響を与えるのかという問いや視点は、異文化コミュニケーションや多様性への理解を広げる上で、とても大切なものと感じています。この2冊の本は、研究を進める過程で、また立ち戻ることがあると思います。同時に、今後もさまざまな本と出会い、新たな視点や知識を得ながら、研究を深めていきたいと思っています。
(D2 岩澤直美)

PAGE TOP