2022.06.19
こんにちは、D3の井坪です。
日本の大学生が、英語の会話により積極的に参加するための学習環境について研究を進めております。
今回のテーマが「研究に役立つウェブサイトやツール」ということで、私からは英語を使って研究する際に使えるウェブサイトやツールをご紹介できればと思います。
①otter.ai
私の研究では、英語の会話を録音し、書き起こしたものを分析するのですが、文字起こしというのはなかなか骨が折れる作業なのではないかと思います。業者さんにお願いするという手もあるかもしれませんが、自分で文字に起こす際にはどのような工夫ができるのか、修士研究時に色々と試行錯誤しました。
Google docsの音声入力をオンにして、聞いたものをそのまま自分で話して書き起こしてみたり、文字起こし用の再生ソフトを使ってみたり・・・。
そんな中、比較的しっくり来たのがotter.aiという、AIを利用した自動文字起こしツールです。
英語のオーディオファイル・ビデオファイルをインポートすると、可能な場合は話者も判別して文字起こしをしてくれます。
もちろん、全てを完璧に起こしてくれるわけではありませんが、自分で起こす際にベースになる文字データがあるとないとでは全然違うように感じます。
②Grammarly
英語の文章を書く際に、ミススペリングや、冠詞の付け方といった基礎的な文法をチェックしてくれるツールです。
PCにダウンロードすると、ウェブブラウザでメールを書いたり、Wordで文章を書いている時にも、その場で確認してくれます。
自分で一から書いていると気付きにくいけれど、赤で下線を引かれると、「あ、もしかしてこう書くべきだったかな」とより良い言い方について考えることができますし、サジェストされた修正案と自分の書き方を見比べて検討することで、英語学習につながる部分もあるのではないかなと思います。
文法やスペリングのチェックだけでなく、読者にどのように聞こえるか?という文章の印象(丁寧さなど)も教えてくれるので、英文メールを書く際などには参考にしてみてください。
③DeepL
翻訳ソフトのDeepLはご存じの方も多いのではないでしょうか。
翻訳ソフトを使うと、単なる直訳になってしまい、意味が分からない・・・となってしまうこともあると思うのですが、こちらは比較的わかりやすく、細かいニュアンスを拾って訳してくれるように感じます。
自分の母語ではない言語で研究をする際、認知的な負荷がかかるのはもちろんですが、心理的なハードル・苦手意識でチャレンジを躊躇ってしまう人もいるかと思います。
こういったツールを活用することで、少しでも抵抗を減らせるといいですよね!
自分1人で完璧に英語を使いこなせるのが理想だな~と考える人も多いかと思いますが、ツールや他人など、外からの助けを使いこなすことも、大切な力なのかなと感じました。
【D3 井坪葉奈子】