2021.10.29

研究に役立つ自分なりの小さなTips、マイルール(M1 久保田愛海)

 M1の久保田です。10月はノーベル賞の発表があり、(私の昨年までの研究に関わっていた)TRPチャネルを発見したDavid Julius と Ardem Patapoutianが医学・生理学賞を受賞したのが印象的でした(記事)。ノーベル賞の発表を見るといよいよ年末だなと感じさせられます。

 M2の先輩に続き、研究に役立つ自分なりのTips, マイルールについてのお話です(先輩がたのTipsはとても参考にさせていただいています、ありがとうございます!ちなみに、このブログはGoogle Calendarに予定を立てる倉持さんスタイルで書いています笑)。もちろん計画を立てることは大事でこれまでにも計画は立ててきたのですが、私の場合はうまくいかないことが多いです...。行動が決められている状況ではなく「やってみよう」と自発的に行動できる状況のほうが研究が進むので、如何にノリノリで研究できる環境を作るかを意識してきました。今回は3点紹介いたします。

1. 研究モードになるための音楽を流す
歌詞があったり、演奏経験があったりする曲だと曲の内容が頭に入ってきてしまうのですが、不思議と聞き流せる・集中できる音楽があります。私の場合は日によって異なっていて、ハワイアンカフェBGM(ハワイのビーチで作業している気分になる)や集中用の音楽(脳内でα波が出やすくなるように考えられた音楽らしいです)、ディズニーリゾート内のBGM(実際に行った気分になりノリノリで研究できます!)などを聞いています。因みに、自分がどの曲を選んだかを見返すと、自分の傾向も見えてきます。


2. よく使うリンクにアクセスしやすい環境をつくる
オンライン授業が増えて(その他の原因もあるかもしれませんが)、Google document や spreadsheetでの共同作業も増えました。また、論文もたくさん読んでいく中で、「TABが多すぎて何が何かわからない!」「すぐに開きたいのにどこにあるんだ!」状態になってしまい、そこで「すぐにアクセスする方法」を模索しました。以下がそのうちの一部です。
① よく使うリンクリストをつくる
Documentでは、記入している文章にリンクを埋め込むことができます。それを使って、自分なりにリストを作成します。お気に入り登録してもいいのですが、私はなんとなくこの方法が気に入っています。
② Slackの活用
Slackでのやりとりが多いので、その便利機能紹介です。チャンネル上部には「+関連ページを追加する」というボタンがあり、そこにリンクを貼ることができます。MTGや共同で作業しているシートのリンクを貼ることで、私自身アクセスしやすくなりました(ちょっとした時間がかかってしまう、、というストレスがかなり軽減されました)。


3. 運動をする
自分がノリノリな状態で研究するためには、よくない状況をできる限り減らすことが大事だと思うので、その方法として運動が有効だと考えています。私の場合はバレエのレッスンに行くときが一番リフレッシュでき、レッスン後には「楽しかった!また研究も頑張ろう!」と気持ちを切り替えています。運動時には一時的に思考を研究以外に向けることになるので、煮詰まってしまった・情報過多になってしまった自身の状態をメタ認知しやすくなります。そこから問題点を整理したり、新たな発見をしたりすることで、次の行動にシフトできます。


自分の意欲をあげる方法をまとめると以上のようになります。「コントロールされるのが苦手で自分の意欲で行動したい」と考えていますが、そのための方法自体もコントロールなのだ(コントロールされていないように思わせながらコントロールする方法を考えていたのだ)と思いました。次回の記事には、研究手法のTipsを挙げられるように引きつづき頑張ります。


M1 久保田 愛海

PAGE TOP