2020.05.26

【研究計画】個人特性に着目した社会情動的スキルを育成する学習環境に関する評価(D2中野生子)

皆さん、こんにちは。D2の中野です。
社会人学生も4年目に突入しました。仕事では、2019年末より文部科学省が推し進めるGIGAスクール構想の実現に向けて、教育現場にテクノロジーを広める活動をしつつ、夜と週末は研究者として社会情動的スキルの研究をすすめています。
理解ある職場と、社会人大学院生をあたたかく受け入れてくれる研究室のおかげで、二足のわらじ生活もだんだん板についてきました(笑)博士課程は長期履修(社会人大学院生等向け制度で、博士課程については3年分の学費で最長6年かけて博士号取得を目指すことが可能)を活用し、5年かけて博士号の取得を目指しています。フルタイム学生と比較すると研究のスピード感がどうしても遅くなってしまいますが、仕事をしながら研究できるというのはかなり魅力的な制度です。このような制度があるおかげで、情報学環にも働きながら修士号や博士号取得を目指す社会人大学院生が少なくありません。

さて、私の研究テーマですが、過去に何度かBlogで紹介したように、「社会情動的スキル」を対象としています。日本ではSEL(Social Emotional Learning、社会性と情動の学習)はまだまだ馴染みがない方も多いと思いますが、欧米ではここ30年近く社会情動的スキルやSELに関する研究がなされており、アジアでもシンガポールやオーストラリアは教育省が国の教育政策に取り入れるほど重要なコンピテンシーとして注目されています。

博士課程では、修士課程で行った研究と、博士課程で行う研究の2つを軸にして博士論文を執筆します。
修士課程で行った、UWC ISAK Japanのサマースクールを研究対象とした論文が、先日、日本教育工学会(JSET)に採録されました。13日間の短期宿泊型の学校外学習で社会情動的スキルが変化すること、その変化が個人特性と関係していることを実証的に明らかにした研究です。ありがたいことに、JSET論文誌の2020年4月のアクセスランキングにランクインしたようです。改めて、研究に協力くださったISAKや参加者の皆さま、研究を支えてくださったYlabの皆さまに感謝です。
博士研究では、当初、プログラムの開発研究を実施予定でした。様々な先行研究を読むにつれて、エビデンスベースドのSELの開発ももちろん重要ですが、エビデンスベースドのSELの効果に関するメカニズムまでは明らかになっていない(河本 2017)という課題や、また実践者の違いによって効果が異なる(DURLAK 2016)ため、実践者側の要素も明らかにする必要があるという課題にアプローチすることが、有効なSELを開発・実践する知見になると考え、プログラム(修士研究を軸に肉付け)と教師の支援(博士研究)の軸で、今後のSEL開発の前提となる知見を生み出すための調査研究としてすすめることにしました。加えて、プログラムの経験と成果について,参加者の個人特性の影響を扱った研究が必要である(HURD and DEUTSCH 2017)という指摘から、両研究を「個人特性」という切り口で分析していこうと思っています。

最後に個人の研究とは別に、前回Blogでもご紹介した、MITメディアラボとの共同プロジェクト(Scratchを使ったクリエイティブラーニングの発想を生かした授業のあり方に関する研究)の研究成果を発表しました。クリエイティブラーニングの発想を生かしながら、日本の小学校で実行可能なプログラミングを取り入れた授業のあり方とそのデザイン原則について、こちらで詳細をご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください!

【中野生子(Seiko NAKANO)】

PAGE TOP