2019.07.08

【山内研の日々】夏合宿の思い出

こんにちは、M2の井坪です。
今回も、前回の谷口さんのブログに引き続き、【山内研の日々】というテーマで山内研の特色やイベント、日常などをご紹介します。
第2回目となる本日は、「夏合宿」についてです。

山内研では、年に2回の合宿が行われます。
3月に行われる春合宿では、修士課程を終えられる先輩方から使用した手法をはじめとした修士研究のことや、修士課程で大変だったことなど、色々とお話を伺います。

9月の夏合宿は、学者レビューと学習プログラムに分かれた2部構成となっていることが多いです。
学者レビューでは、ピアジェ、デューイ、ヴィゴツキーにプラスして数名の古典的学者についてグループごとに調べ、合宿で発表・ディスカッションを行います。
昨年度は毎年レビューしている3名に加え、ブルームとブルーナーについてレビューし、今年度は三宅なほみとパパートについてレビュー予定です。
私は昨年度、博士課程の先輩と2人でデューイを担当したのですが、デューイの生涯、思想、関係している研究者などについて知ることが出来、とても有意義な時間を過ごせました。
また、M1はレビューグループに分かれる際、博士課程の先輩と組ませてもらうことも多いので、調べ方の枠組みなどについても教えてもらうことが出来ます。
前回のファシリテーター制度ではないですが、先輩方から学ぶことは非常に多いなと感じました。
昨年度は、学者レビューの発表後に、レビューした5人の学者と、その学者に関係する学者達を1つの関係図にまとめるなかで、自分の研究の立ち位置なども明らかにしていくというアクティビティを行いました。最終的には、3つのグループそれぞれが、自分も含めた学者の巨大な関係図を作成することが出来ました。

また、昨年度の学習プログラムでは、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の長谷部葉子研究会と合同で、「地域の人との連携方法と巻き込み方」、「目標の設定と共有」、「活動の評価」、「活動の一般化」といったテーマに沿ってディスカッションを行いました。
フィールドに入って積極的に活動する長谷部研の学生の皆さんとディスカッションを行うことで、理論と実践を行き来しながら研究を進めていくことの重要性について、改めて認識することが出来ました。

番外編として、夏合宿の非常に重要な時間だと個人的には思っている、夜の懇親会についても少し触れさせて頂きます。
助教や博士課程の皆さんも合宿にはいらっしゃっているので、普段なかなかじっくり話す時間を取ることが難しいメンバーとも、ゆっくり研究についてお話しすることが出来ます。
また、懇親会で行われるアクティビティを通して、ゼミの時間には知ることが出来ないメンバーの意外な一面なども垣間見え、懇親会はお互いのことを知るいい時間になっています。

今年の夏合宿ではどのような学びを得られるのか、またどのような思い出が出来るのか、今から楽しみです。

次回は江崎さんから「文献発表とグループ討論」についてご紹介いただきます!お楽しみに。

M2 井坪葉奈子

PAGE TOP