2019.03.11

【山内研院生の過ごし方】Part2 〜中野生子さんインタビュー〜

こんにちは。山内研修士1年の谷口恵子です。
山内研には、働きながら学生をしている「社会人学生」も数名います。私もその一人ですが、どうやって仕事と研究を両立すればいいのか、忙しいときにはどうやって乗り切ればいいのか、社会人学生でなくても、そのコツを知りたい方は多いのではないでしょうか。

ということで、【山内研院生の過ごし方】Part2は、修士課程の社会人学生のお二人のインタビューです。まずは、社会人としてフルタイムで働きながら、間もなく修士課程を修了、博士課程に進学される中野生子さんにお話を伺いました。

ー まずは普段の1日の過ごし方、1週間の過ごし方を教えてください。

そうですね。私は修士2年の春に転職をしたので、1年と2年に分けてお答えしますね。ちなみに、大学院に通っている間に転職することは本当にお勧めしません(笑)

修士1年のときは、UWC ISAK Japan(軽井沢にある日本初全寮制インターナショナルスクール)のファンドレイザー(奨学金のための寄付集め)の仕事をしておりました。仕事柄、東京を拠点にしており、ノマド的に色々な場所で仕事ができました。自宅にしていた大型シェアハウス内にあるワークスペースで仕事をすることもありましたし、人と会うことも多かったので、そうしたときには近くのカフェで仕事をしたりもしました。勤務時間も固定ではなく日によって違いましたが、仕事量は多かったので、平日は朝から夜中まで働いていましたね。
修士1年時は授業も多く、週に3回は大学に来ていましたが、それを乗り切れたのは当時の柔軟な働き方のおかげだったと思います。

修士2年の5月に転職をして、IT企業の教育機関向けソリューションのセールス部門での仕事を始めました。そこでも比較的柔軟な働き方をさせてもらっていて、毎日の出社時間も柔軟ですし、ゼミのある木曜日は出社せずに、大学で仕事をしています。大体、10時頃に出社して20時頃まで仕事をすることが多いですね。

ー 研究は週末にまとめて行っていたのですか?

そうですね。土日はほぼ研究にあてていました。1日4~5時間以上は研究時間をとっていました。

ー フルタイムで働きながらの研究生活はお忙しいと多いと思うのですが、工夫されていることがあれば教えてください。

今の仕事では、上司が研究機関との共同研究に関心を持っていたこともあり、私が複数の大学、研究機関との橋渡しをして共同研究プロジェクトを立ち上げ、アカデミックとの繋がりを持っていることが職場にとってもメリットになるようにしました。それによって職場からは、研究に使う時間が仕事の一部のように見てもらえて、理解を得ることができています。
あとは、文献レビューをするときなど、できるだけハンドブックを効果的に利用するようにしました。各分野のハンドブックには、読むとよい文献が参照されていますので、まずはハンドブックで概要をつかみ、そこに参照されている文献を読んでいくようにしました。フルタイム学生とは異なり研究に使える時間が限られているため、文献をたくさん読むにしても、できるだけ良い文献を早く見つけることができるように、ということを意識していました。

それから、生活の中で優先順位をつけて、以前は好きだったネットワーキングやボランティアの活動、イベント開催などもやめました。とにかく、仕事以外の時間は研究に充てられるようにしています。

ー 入学時の予定と実際過ごしてみてのギャップはありましたか?

私は社会情動的スキルについての研究をしているのですが、入学前に考えていたよりも、修士課程でできることには限界があるな、ということは入学後に思いました。そこで、修士2年目の途中で、博士課程への進学を考え始めたのです。
修士課程ではUWC ISAK Japanのサマースクールを対象にした調査研究を行いましたが、博士課程では開発研究を行いたいと思っています。その内容については、また研究計画のブログで詳しくお話しますね。

ー 私も社会情動的スキルについてはとても興味があります。今後も中野さんの研究を楽しみにしております!ありがとうございました!

PAGE TOP