2018.11.30

【私の研究テーマ】美術鑑賞は役に立つのか?

D2の平野です。私の研究テーマは、「美術鑑賞における協調学習のデザインに関する研究」になります。現在、対話型鑑賞のファシリテーションにおける情報提供について今年初頭にデータ取得を終えて分析を進めています。9月の教育工学会で研究発表を行い、そこでの意見も踏まえて投稿論文を作成しているところです。今回は、そもそも何のために美術鑑賞をするのか、という点から考えてみたいと思います。

学習指導要領の改訂をきっかけに、アクティブ・ラーニングの一環として美術館や大学・NPOと連携して授業内外で対話型鑑賞を取り入れる学校が増えています。所沢市立三ヶ島中学校では、校長先生のリーダーシップのもと、学校を挙げて「朝読書」ならぬ「朝鑑賞」に取り組まれています(前屋2017)。最近では『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?』(山口2017)などの本も出版され、大人の美術鑑賞も脚光を浴びつつあります。私もビジネスパーソン向け講座を担当させていただいたことがありますし、研究フィールドとして関わらせていただいている京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターでも、数多くの企業研修を行われています。

アートは仕事や学習の役に立つのでしょうか。私は、先行研究からも、アートの定義からも、現状NOと答えざるを得ません。

OECD教育研究革新センター(2016)『アートの教育学』では、アート(音楽・美術・演劇・ダンス等)に関する教育実践が汎用的な能力向上に寄与するかどうかを、膨大な研究レビューをもとに検討されています。まず、こうした研究が行われてきたのは、学校教育の中でも周縁的な位置づけにあるアートという領域が、自身の存在意義を主張する際に、アート教育は他教科にも通じる汎用的な能力向上に寄与するのだ(だから必要である)という議論を展開したかったためでしょう。しかし、書籍の結論として述べられているのは、美術鑑賞教育が批判的思考力に転移した等の報告(Housen 2002)が一部あるものの、総体として、アート教育が汎用的な能力向上に結びついたエビデンスは(まだ)存在しない、というものです。

美学事典によると、アート=芸術とは、「予め定まった特定の目的に鎖されることなく,技術的な困難を克服し常に現状を超え出てゆこうとする精神の冒険性に根ざし,美的コミュニケーションを指向する活動」であるといいます(佐々木1995)。つまり、アートの意味とは作品そのものではなくそれを媒介とするコミュニケーションにあり、既存の価値観や枠組みに疑問を呈するものであると言えます。もちろん、「地域アート」(藤田2016)あるいはソーシャリーエンゲージドアートと呼ばれる動向は、地域のにぎわい創出や関係人口増加にアートが寄与することを示しており、北川フラム氏を総合ディレクターとする大地の芸術祭や瀬戸内国際芸術祭は、その成功例として国際的にも認知度の高いプロジェクトとなっています。しかし、アートはそもそも何かの役に立つためにあるものでしょうか?

私は、学習という視点から「役に立つ」を超えた美術鑑賞の意味を問うていきたいと思います。芸術の定義からも、アートは仕事や学習といった特定の目的のために存在するものではありません(cf: インフォーマル学習)。アートがそれをみる鑑賞者やコミュニティに対してリフレクションを迫ることもあり、それはしばしば痛みを伴うものでもあります(cf: 変容学習)。美術鑑賞を通じてまだ世の中にないアイデアが生まれることもあるでしょう(cf: 知識構築)。

「アートは役に立つ」という語り方自体が、「役に立つアートがよい」、という前提に基づいており、そうでないアートを排除する考え方に囚われていると言えるかもしれません。

平野智紀/内田洋行教育総合研究所

PAGE TOP