2018.02.15

【教えて!山内研究室】研究室のモットーって?(D1平野)

D1の平野です。本シリーズも後半になってきまして、いただいた質問の中で残っているのが、なかなか難しい問いばかりになってきました...。

Q: この研究室の研究・教育のモットーは何ですか?

あくまで私の考えですが、少なくともみなさんに共通するのは「『学習』というメガネで事象をみること」と「学際的であること」かな、と思っています。

まず、一つめの「『学習』というメガネで事象をみること」についてです。現在の学生の中でも、ど真ん中で教育・学習をテーマにしている人もいますが、たとえば「趣味」「サマーキャンプ」「博物館」など、ある対象について、それを「学習」というメガネでみることも、そうでないメガネでみることもできるはずです。山内研では、「学習」としてみるからこそ、みえてくることがあるし、関われることがある、とする立場を取ります。学生の研究テーマからもわかるとおり、「学習」とは子どもにだけ、学校でだけ起こっているものではありません。私の場合は、とくに「協調学習・ワークショップ」の知見を使って、おもに大人の「アート鑑賞」という事象にアプローチしようとしています。(一口で「学習」と言いつつ、どの「学習」の理論に乗るかもいろいろあるのですが、今回は割愛します)

二つめの「学際的であること」については、山内研が大学院学際情報学府という組織に属していることもあり、学際的な=学問領域をまたがった研究が歓迎されます。「学習」ということがコアにはありつつも、一つのディシプリンに寄り過ぎず、ある意味では「使えるものは何でも使う」からこそ、新しい研究が生み出せるとも言えるかと思います。たとえば修了生の池尻さんは「歴史」「学習」「ゲーム」、ですし、M2花嶋さんは「数学」「学習」「アプリ」、私の場合は「アート」「鑑賞」「学習」ということになりますね。逆に言うと、どこへ行ってもマージナル、ということでもあります。

Q: 学部生の時に学習や教育を専門で学んでいないのですが、大丈夫ですか?

大丈夫です! 山内研で研究するからには、軸の一つは「学習」ということになるかと思いますが、それ以外の軸は、学生自身が決めていくことになります。上記の質問にも関連しますが、「学際的であること」が研究室のモットーにもありますので、教育や学習を学んでいない、つまり別の軸があることは、ある意味では学生の強みにもなります。

教育や学習について学ぶために、補完的なカリキュラムも用意されています。それが、M2原田さんが触れてくれたゼミでの英語文献の輪読であったり、D1杉山さんが触れてくれたゼミ合宿の仕組みであったりします。研究室の「教育の概要」に以下のような記述があるとおりです。

研究室の大学院生は幼児から社会人まで幅広い対象の学習環境に関する研究を展開しています。また、大学院入学までの経歴も様々で、心理学・教育学・情報工学など幅広い分野から人材が集まっています。
多様な背景を持った学生を支援するため、研究ファシリテータによる学習のサポートや、春合宿・夏合宿を中心とした補完カリキュラムを導入し、毎週のゼミを中心とした教育の仕組みを構築しています。

おそらく、今回の質問についても、学生によって答え方が違うのではと思いますので、機会があればぜひ他の学生にも聞いてみてください。

平野智紀

PAGE TOP