2014.12.26

【おすすめの授業】フィールドワークの理論と実践

みなさま、こんにちは。
M2の中村絵里です。

クリスマスの昨日は、東京や横浜で小雪が舞ったようですね。
クリスマスが過ぎると、2014年も残すところあと数日。修論の執筆で、季節のイベントどころではない身ではありますが、新年を厳かな気持ちで迎えられるように、残りの数日間を大切に過ごしたいと思います。

-----
【おすすめの授業】第3回の「学習環境デザイン論」では、池田さんが、大阪にあるThe Lab.の視察について紹介してくれました。

第4回は、学校訪問、授業観察、参与観察など、現場に赴いて行うフィールドワークについて学ぶことのできる授業「フィールドワークの理論と実践」(結城 恵先生)をご紹介したいと思います。

これは、教育学部の授業で、昨年度は冬学期に、本年度は夏学期に開講されていました。他学部・他研究科の授業で履修した単位を、学府の卒業認定単位に含めることができる点は、既に青木くんも紹介してくれたとおりですが、こちらの授業も、質的研究に関して理解を深めることのできる授業として、学府の授業プラスαで履修できるのでおすすめです。

「フィールドワークの理論と実践」では、エスノメソドロジー、すなわち、人、モノ、言葉を介した背後にどのような文化があるのかを読み解いていく方法を、グループワークを通して実践的に学びます。例えば、日本の小学校のある1日の様子を写したビデオを視聴し、その背後にどのようなストーリーがあるのかを、観察した情報と自らの推測を交えながら考察したり、実際にフィールドワークに出向いて、2人以上で話されている会話を聞き取り、その会話を分析したり、また、後半には、フィールドノーツの取り方を学んだりすることができます。

この授業で学んだことは、どんな現場に於いても、自分の目や耳で見聞することや、観察できることを最大限記録に残し、それらを基に自身の感性を研ぎ澄ませながら考察を行うことの大切さです。私は、この授業を履修した後で、研究のフィールドであるモンゴルに2度訪問しました。訪問時には、その場にある物や、その場で起こる事をじっと目に焼き付け、記録に残してきました。実際に帰国してからふりかえる中で、見えてきたことや、わかってきたことが、意外に多いことに驚きました。

質的研究を行わないという人でも、実験や実践をされる方は、実験時の観察方法や、インタビューの解釈の仕方など、さまざまな場面で役立つ手法を学ぶことができるおすすめの授業です。

みなさま、良いお年をお迎えください。

【中村絵里】

PAGE TOP