2014.09.24
みなさま、こんにちは。M1の青木翔子です。
去る9月19〜21日に、日本教育工学会に行って参りました。
諸先生方、先輩方の研究発表や、実践の発表などに大変刺激を受ける毎日でした。
合宿や学会など盛りだくさんの夏休みもそろそろ終わりですが、ブログ【学者紹介】はりきって参りたいと思います。
----------------------------------------------------------------
ヴィゴツキー L.S.Vygotsky
私が今年の夏合宿で担当しましたのは、旧ソヴィエトの心理学者 L.S.Vygotsky(1896-1934)です。
彼は、心理学の学問の方法論から問い直し、発達心理学や教育心理学などに多大な影響を与えた学者です。
彼の心理学を、3つの観点からみていこうと思います。
① 心理的道具
② 心的機能の社会的起源
③ 発達の方向性
----------------------------------------------------------------
① 心理的道具
ヴィゴツキーは、マルクス・エンゲルスの人間と生産を媒介する道具に関する考えを、人間の精神機能の発達に応用させました。
つまり、人間と社会の間には、道具の媒介があると考えたのです。
人間は、心理的記号の助けをかりて、外からの働きかけから脳に新しい結合をつくり出すと考えました。
高次の精神活動は、言語や、社会文化などの記号によって媒介された人間と社会の関係から生じるのです。
また、このようなA-B間を媒介するXを含めた3者の関係を、人間活動の最小単位として彼は考えました。
この3角形は、彼の理論を理解する上で根本となるもので、以下の②〜③にも繋がります。
② 心的機能の社会的起源
人間と社会が、心理的記号によって媒介されているとして、それはいかにして精神機能を発達させていくのでしょうか。
彼は、高次精神機能は、精神間(interpsychic)から精神内(intrapsychic)へ転化するとしました。
つまり、子どもは、母親との会話や社会的な状況としての精神間機能を、内化させ、自分自身への問いかけや指示だしなどの精神内機能へ転化させることで、高次精神機能としての思考などを行うようになると考えました。
これをより理解する際のキーワードとして、「内言」というものがあります。
「内言」とは、思考を行うような(意味処理が優位であり、音声を伴わない)心のなかの発話のことを指します。
その反対に、コミュニケーションなどを行うような(伝達機能が優位であり、音声を伴う)発話を「外言」と呼びます。
彼は、社会的な外言は、内化され内言となり、それによって思考などの高次精神機能は発達すると考えました。
子どもは、話しことばの発達から、書き言葉への発達へ移行しますし、子どもの書き言葉の水準と話言葉の水準にへだたりがあることを考えると理解できるのではないでしょうか。
③ 発達の方向性
③−1生活的概念と科学的概念
②をふまえると、発達は、心理的道具を媒介とし社会的なものを内化させながら、一方向へのびていくように考えられます。
しかし、ヴィゴツキーは、発達には二方向あると考えました。
ひとつは、生活的概念の発達の方向であり、具体性と経験の領域から発達していきます。
もう一方は、科学的概念の発達であり、こちらは自覚性と随意性の領域から発達していきます。
子どもの科学的概念の発達は、(ある一定水準まで生活的概念が発達していることが前提となりますが)生活的概念の発達が辿ったすじ道とは反対にすすむものとして、ヴィゴツキーは定義しました。
具体的な例を考えてみます。
「水」という概念を、子どもたちは、学校で習う以前の生活で、雨やお風呂、飲み物など様々な体験から経験的に学習しています。
そして、その後、液体でありH2Oである「水」を科学的な概念として、経験とは違う方向から再び学びます。
このような例を考えると、2方向の発達について理解できるのではないでしょうか。
③−2 最近接発達の領域 Zone of Proximal Development
以上までで、人は社会との関係のなかで、心理的道具を媒介としながら、社会を内化しながら発達し、さらにその発達は生活的概念と科学的概念の2方向から伸びていくものだということがわかりました。
では、そのような発達はどのような進み方をするのでしょうか。
また、それは自動的に行われるものでしょうか、それとも教育によって行われているのでしょうか。
この問いにこたえる上で重要になるのが、彼の有名な最近接発達の領域の理論です。
彼は、発達過程と教授ー学習過程の関係を考えるうえで、
ピアジェらの"発達が教授ー学習に先行する"という考えや、ジェームズらの"発達は教授ー学習と平行である"という考えを否定しています。
彼は、教授ー学習という社会的な文脈は発達過程に多大な影響を与えている一方で、子どもたちは内言や随意性などを自身で獲得していると考えました。
そこで、ある実験を行います。
ある発達水準を測定するテストで、7歳と診断された子どもが2人(AとBとします)います。
つぎに、2人に、援助ありでテストを継続していきます。
すると、Aは、援助ありだと9歳の問題まで解くことができる一方で、Bは、援助ありでも7歳半の問題までしか解くことができませんでした。
このような援助によって可能になる知的水準の差異についての理論が、最近接発達の領域です。
最近接発達の領域とは、「自主的に解決される問題によって規定される子どもの現在の発達水準と、おとなに指導されたり自分よりも知的な仲間と共同したりして子どもが解く問題によって規定される可能的発達水準とのあいだのへだたり」のことを指します。
この最近接発達の領域は、模倣の重要性や教育はいかにあるべきかということを示唆してくれます。
実際にヴィゴツキーは、「子どもがすでに何を学んだのかではなく、むしろ何を学ぶことができるのか」について考え、指導するべきであると述べています。
----------------------------------------------------------------
他にも、彼は、芸術について、情動についてなど多くのことについて言及しています。
彼は、最終的には、人間の「意識」の問題を扱う心理学を、社会、人格などとの関係から解き明かそうとしていたと言われています。
しかし、残念ながら彼は38歳という若さでこの世を去ってしまいました。
ヴィゴツキーの残した、発達から考える教育、学習についての理論は、私たちが学習を研究する上でたくさんの示唆を与えてくれます。
そんな彼に出会えた夏に感謝しながら、今回のブログはこの辺りで失礼いたします。
【青木翔子】
◆参考文献
ヴィゴツキー著, 柴田義松訳(1962)『思考と言語 上』明治図書出版
ヴィゴツキー著, 柴田義松監訳(2005)『文化ー歴史的精神発達の理論』学文社
ヴィゴツキー著, 土井捷三・神谷栄司訳(2003)『「発達の最近接領域」の理論』三学出版
柴田義松(2006)『ヴィゴツキー入門』寺子屋新書
神谷栄司(2005)「ヴィゴツキー理論の発展とその時期区分について(Ⅰ)」 社会福祉学部論集
神谷栄司(2006)「ヴィゴツキー理論の発展とその時期区分について(Ⅱ)」 社会福祉学部論集