2012.12.27

【研究発表のこだわり】聞き手に学びをもたらす研究発表を目指して

D2の安斎勇樹です。「研究発表のこだわり」シリーズ、第9回です。

研究発表といっても、学会口頭発表、ポスター発表など様々な場面が想定されますが、今回の記事では「ゼミにおける研究進捗発表」に焦点を当てて書きたいと思います。山内研究室ゼミでは、週に1回、院生3名が研究進捗を発表する機会が設けられています。所属メンバーは11名なので、4週間に1度自分の発表の順番が回ってきます。他の院生、助教、指導教員からフィードバックを頂く貴重な機会ですから、情報伝達の方法に工夫をし、進捗状況を正しく理解してもらい、適切な質問やコメントをもらえるように努力することは肝要です。それができなければ、自分の研究はいつまでも進みません。

しかし最近では、「自分の研究を進めるため」に発表するのではなく、「聞き手にとって学びがあるかどうか」も重要なのではないかと考えるようになりました。そう考えるようになったのは、同期の伏木田さんの研究進捗発表のレジュメがまるで授業テキストのように構成されていたのに感動したことがきっかけで、僕自身もあまり実践できていないことなのですが(笑)。

思えば大学院のゼミは、各々が専門のテーマを掲げ、多様なメンバーで構成されています。自分のテーマについては当然ゼミメンバーの誰よりも自分が詳しく、進捗発表までの4週間は誰よりもそのことについて考えてきているはずです。そう考えれば、研究進捗発表は「他人の視点からアドバイスをもらう場」であると同時に、「自分の専門性と努力の成果を共有する場」でもあるわけです。

自分の努力をおすそわけして、他のメンバーにも発見を持ち帰ってもらいたい。そのために、進捗をレジュメにまとめる過程で「これは誰かのテーマに関連しないだろうか?」「この方法論は誰かの役に立たないだろうか?」「この発見はみんなも面白いと思ってくれるのではないか?」と想像する。そういう意識を少しするだけで、わかりやすいだけでなく、聞き手に学びをもたらす発表に近づくのではないでしょうか。

ただ「困ってるんです、助けて」という姿勢で進捗を放り投げるのではなく、聞き手に貢献するつもりで発表を行うことで、より互恵的に学び合えるコミュニティをデザインしていく。そんなことを来年度の目標の一つにしたいと思います。

[安斎 勇樹]

PAGE TOP