2012.08.21
IT企業を中心に、創造性を意識したオフィス空間が増えてきています。
グーグルのオフィスに見る、創造性を育む職場環境
http://japan.zdnet.com/cio/sp/35020491/
私は福武ホールや駒場アクティブラーニングスタジオなどの学習空間を設計してきましたが、創造的なオフィス空間についても相談されることがあります。最近高等教育では育成すべき高次思考能力のバリエーションとして創造性も取り扱いますので、話をしていて確かに共通点もあるように感じます。
GoogleやMicrosoftの日本オフィスも訪問させていただきましたが、様々な工夫があり、特に記事の写真に出ているような遊び心のあるスペースは学習空間にもとりいれられないかと思っています。感情は学習に大きな影響を与えますので、居場所として安心でき、かつ様々な挑戦を許容することが空間的に表現されていることは大事なことです。
ただし、創造性を育むことを考える場合には、このような「見た目でわかりやすい」ところだけ真似しない方がよいように思います。創造的活動は、Sawyerが指摘しているように集団活動の中で生まれ、かつ、その集団はWengerのいう実践共同体である場合が多いからです。あるトピックについて自発的に形成された研究会的なグループが、会議スペースなどの資源を使えるようになっているかどうか、雑談の中からそのようなグループが構成されるように、たまり場的なスペースをもうけているかも重要なポイントです。
創造的活動が展開される際には、空間だけでなく、組織や文化の問題も大きく関わってきます。企業の中で創造的活動を評価しビジネスにつなぐ仕組みを持っていないと長続きしません。学習環境と同様、空間だけではなく、環境全体としてデザインする視点が必要なように思います。
【山内 祐平】