2012.08.12

【山内研との出会い】出会った頃の想いは今達成できているか

山内研との出会いを書き綴る【山内研との出会い】シリーズ、最終回はD3の池尻良平がお送りします!

...と思ったのですが、実はこのテーマ、僕がM1の頃に書いている以下のブログと被っちゃうんですよね(笑)改めて見るとこっぱずかしい内容なのですが良かったら見て下さい。

【山内研と私】歴史教育、3つの違和感、覚悟(池尻)
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2008/07/post_104.html

「じゃあ、これで...」というわけにもいかないので(笑)、今回は山内研と出会った頃にやりたかった3つのことが達成できているかを振り返る特別回にしようと思います。


------
(1)「歴史って現代に役立つんだ!」ということを高校生に教えたい
 これは山内研だからこそできると思ったことです。実際、当時の山内研のゼミは月1回ペースで発表があったのですが、それに向けて海外の最新の歴史学習の研究を調べたり、そこから自分の追い求める歴史学習のモデルが作ることができて「めっちゃ研究面白い!」と思っていました。それと、学際情報学府は既存の学部ではカバーしていないことを重視する大学院なので自分のやりたいことがのびのびとできるようになったのもとても良かったです。おかげさまで今は歴史を現代に応用させるゲーム教材を2つデザインし、実際に色々な高校生に使ってもらいながら「歴史って役に立つんだ!」と思ってもらう実践を行っています。

(2)山内先生の「技」を習得する
 僕が山内先生に初めて会った時は「他の教授とは違う考え方や技を持っている...」という直感がありました。そこで、何が違うのかも含めて山内先生の考え方や技を習得したいという想いもあって山内研に入りました。研究についての考え方はもちろん、学校での振る舞いや教育に携わる色んな人達への話し方、コンサルタントのやり方など本当に多様な技を習得する機会があり、僕自身とても勉強になっています。全然まだまだ習得途中ですが、大学院に入ってから幅広い活動ができるようになったのは山内研に入ったからこそだよなあと思っています。

(3)歴史教育を変える!
 最初のゼミ発表のレジュメでこれをでかでかと書いたことで、ポートフォリオを開く度にこの言葉が見えてよく話題にされるのですが(笑)、これは当時も今も大真面目にやりたいと思っていることです。ただ、修士の頃に実践をさせてもらった高校を始め、幾つかの高校で自分の作った歴史の授業を行ってはいるのですが、高校は小中学校や大学と比べて研究や実践の展開をしていくのが大変ということもあって「歴史教育を変える」レベルには達していません。
 ただ、先生方が集まる学会や研究会に顔を出して高校の歴史教育の空気感を理解したり、授業だけでない形で高校生をサポートする色々なアプローチを勉強している中で、どうやったら歴史教育が変わりうるのかがうっすら見えてきたのも確かです。高校で研究をしたり、新しい教材を普及させるということはなかなか困難なのですが、今はそれを考えることが楽しかったりします。これも修士の頃に、山内先生が「高校で研究するスタンスは崩さないようにした方が良い」というアドバイスをしてくださって、ずーーーっと取り組み続けたからこそだからだと思います。


------
 ということで、出会った頃にやりたかったことは現在半分くらいできているでしょうか。ただ、どれも山内研に入らないとできなかったことだろうなぁと思うので、学部の頃に山内研を選んで本当に良かったと思っています。いつまでも初志貫徹の精神で、これからも頑張っていきます!

[池尻 良平]

PAGE TOP