2010.11.26

【山内研の秘密】ブログシステム

みなさま、こんにちは。博士1年の池尻良平です。


山内研究室にある、ちょっと意外で便利な道具や文化
をご紹介する【山内研の秘密】シリーズ!そろそろネタも尽き始めましたので(笑)、
第8回ではまさにこの「ブログシステム」についてご紹介しようと思います。

---

●山内研のブログシステム
 山内研のブログはあるテーマをもとに、週替わりで院生が1回ずつ担当していく形になっています。順番は、修士2年→修士1年→博士です。


 ブログのテーマは、毎週行われているゼミの中で、「次は何にしよう?」と議論されて決まっていきます。ただ、年度始めは「院生の研究紹介」、年度終わりは「今年1年の振り返り」に関するテーマになることが多いです。他には、大学院志望者向けに教育や学びに関する理論を紹介したり、研究室周りのちょっとした面白いことを紹介したりしています。


 それから、毎回テーマのところで【山内研の秘密】や【突撃!隣の研究者】といったタイトルが付けられていますが、これは修士2年の初めに担当する人がタイトル案をいくつかゼミで出して、みんなで採決を取る形を取っています。僕の1つ上の代の坂本さんや僕の場合は、テレビ番組になぞらえたテーマにする傾向があったのですが、今年の安斎くんは割とクールなタイトルになっています(笑)


---

●山内研のブログを書くとこんなメリットがある!
 これは僕が山内研のブログを3年間書いていて感じたことですが、このブログを書くシステムには大きく4つのメリットがあるように思います。


1. 良いリフレクションの機会になる
 特に年度始めの自分の研究紹介や、年度終わりの振り返りの記事を書く時は、自分がもやもや考えていることを文字にするので、院生にとっては良質なリフレクションができる機会になります。ブログの記事を書いては考え直し、考え直しては書いているうちに5時間くらい経っていた経験もあります!


2. 情報の発信の仕方を学べる
 山内研のブログは、学部生や教育や学習を専門としていない人が読むことを前提に書いています。なので、自分の研究内容や、例えば「正統的周辺参加」といった専門的な内容を、自分なりにわかりやすく噛み砕いて書く必要が出てきます。

 僕もM1の頃はこれを意識して結構推敲に時間をかけたのですが、これが案外研究者に必要なスキルだったりもするので、ちょうど良い練習の機会になっているんじゃないかなと思っています。


3. 研究室にまとまりができる
 山内研のブログシステムのところで書いたように、このブログはみんなで面白いテーマを考えたり、誰が何を書くかなどを普段の中で話し合う良い機会になっているので、ゆるーくではあるんですが研究室に一体感が生まれます(笑)

 それと、他の院生の研究や興味・関心などを知ることができることも大きなメリットだと思います。例えば、新しく入ってきたM1の研究内容を読んだ後だったら、ゼミ後の飲み会で詳しく聞いてみたり、インタビューが必要なテーマの時はどんな話しが出て来たのかをみんなで一足先に聞いたりできるので、研究室内のまとまりにも一役買っています。


4. コミュニティが広がる
 山内研のブログは、リアルタイムな研究を紹介しているので、同じ関心を持つ学部生や社会人の方が山内研に興味を持ってくれることにも役立っているかなと思います。

 特に大学院進学を考えている学部生の方だと、ブログを読んでくれている率が高い印象があります。そうやって、色んなカラーの学生さんが研究室に入ってきてくれて、その知り合いの方とどんどんコミュニティが広がっていくというメリットもあります。

---

 最近だと、twitterでブログの更新をお知らせしているので、目には見えないけども、もっと色んなカラーの人が山内研とつながっていたら面白いなあと思っています。


[池尻 良平]

PAGE TOP