2008.11.14

【みんなの授業】「デジタル教材のクリティーク」

「みんなの授業」第5回はM1大城がお送り致します。
今回は、今年度冬学期、まさに今開講されている
「文化・人間情報学特論Ⅹ デジタル教材のクリティーク」をご紹介いたします。

「デジタル教材のクリティーク」は、山内祐平先生と望月俊男先生が担当されている演習形式の授業です。

近年様々な場面で活用されているデジタル教材:

①Goal Based Scenario: TARA-REBA eラーニング
②シリアスゲーム: Virtual U
③協調学習環境: Knowledge Forum
④構築主義的学習環境: PicoCricket

について、

・教材を実際に体験すること
・教材の背後にある支援理論を理解すること
・その教材を改善するにはどうすれば良いかを皆で考えること

を通じ、その理論・設計・評価を深く理解することが目的とされています。

各教材は、3~4名の受講者で担当し、
それぞれのテーマを3週にわたり、以上のような流れで扱います。


1つ1つのデジタル教材をじっくりと時間をかけて味わい、批評するという
魅力的な授業内容もさることながら、さらに面白いのが、その「方法」です。

この授業、なんとプレゼンテーションがインタラクティブに行われるのです!

授業では、受講者一人一人がタブレットPCを使います。
ここで登場するのがソフトウェア「MEET Borderless Canvas」です。

受講者は、自分のPCの画面上で発表者のスライドをリアルタイムで見て、
さらに、それにペンで直接コメントを書き込むことができます。
その書き込みがまた教室前面のスクリーン、そして受講者の全てのPCに同時に反映されます。
つまり、受講者は、プレゼンテーションを聞きながら「つっこみ」を入れることができ、
それを皆で共有することができるのです。

私は最初の教材の発表担当だったため、他の受講者よりも一足早く、
"リアルタイムで「つっこみ」を入れられるプレゼンテーション"
というものを体験しました。

その結果、普段のPowerPointを使った普段のプレゼンテーションよりも
はるかに緊張すると同時に、ワクワクしました。

スライドに「?」マークが描かれると、
「あ、今の説明、まずかったかな?」
「そこは発表の準備をしながら、自分でも自信がないところだった、図星だわ...。」
と思ったり、

はたまた「にこにこ笑顔」のマークが描かれると、
「今のところ、うまく説明できたかな?」
「この部分の理論は、みんなも面白いと思ったんだな!やっぱり!」
と安心したりすることができました。

リアルタイムのつっこみに対応しつつプレゼンテーションを進められればよいのですが、
用意したスライドを先に進めるので精一杯で、なかなかそうもいかず...。

それにしても、リアルタイムで皆でつっこみを入れると、
小さな質問から大きな質問まで、その「つっこみ」がどんどん画面上に貯まって行きます。
プレゼテーション終了後に、その書き込まれたスライドを振り返りながら
みんなで行う質疑応答のなんと弾むこと!

新しい技術を導入すると、それを使う人間の側にも新しいスキルが求められる、
ということを改めて実感するとともに、
それによって可能になる新しい活動に対するワクワク感の方が、
不安や戸惑いを上回ることを感じています。

残りの授業も楽しみです!

[大城 明緒]

PAGE TOP