2007.08.30

【受験生に薦める1冊】『カルチュラル・スタディーズ』

吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』、岩波書店、2000年

2007/8/23に,平野さんが文末で薦められていた,吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』をご紹介したいと思います.
2004年,学環の入試要項を手に取った私の目に「カルチュラル・スタディーズ」という言葉が飛び込んできました.その言葉をはじめて見た私は(工学部出身),ズバリ「カルチュラル・スタディーズ」というタイトルのこの本を院試の準備として読んだというわけです.今回は,当時,読みながらとったメモを読み返しながらご紹介したいと思います.

まず,吉見先生は1章の「問題としての文化」で,「文化をすでにそこにあり,固有の内容を含んだものとしてみなすところから出発するのではない.」とし,以下のようなことを仰っています.
- 権力が作動し,経済と結びつき,言説の重層的なせめぎあいの中で絶えず再構成されているものとして問題化していくこと
- カルチュラル・スタディーズは,歴史理解の不可欠の次元として文化に注目するというだけではない.
- 文化という次元自体の存立規制,それが,一定の言説と権力のマテリアルなインフォメーションとして成立し,再生産されていることに瞠目し,問題化する.
つまり,カルチュラル・スタディーズは,単なる学際的なアプローチではなく既知のシステムそのものをを考え直す,ひいては学問をするということ自体をも考え直していくものなのだと仰っています.

本書は,「メディア」「サブカルチャー」「人種・エスニシティ」「ジェンダーとセクシュアリティ」「歴史の政治学」の6つのテーマがどのように研究されてきたのか,またそのテーマを代表する研究者をコンパクトに紹介してくれていることから,私のようにカルチュラル・スタディーズにはじめて触れる方におすすめです.また入学後,ここで紹介された研究者に講義やゼミの中で再会するのではないでしょうか.

[寺脇由紀]

PAGE TOP