2006.07.31

工学・工業教育研究講演会

週末に、小倉で開かれた工学・工業教育研究講演会に行ってきました。
梅雨が明けた九州はじりじりと暑かったです。

工学・工業教育研究講演会は、工学教育に関わる実践者の実践報告が行われる会で、今回は、その中で行われたeラーニングに関するオーガナイズドセッションに出てきました。

> ◎オーガナイズドセッション<e-ラーニング>
> オーガナイザー:植野 真臣(電気通信大学),不破 泰(信州大学)
> 日時:7月29日(土)14:15-17:45 会 場:第8室
>  ワークショップ(16:45-17:45)
> テーマ:対面授業を越えるe-Learningは可能か?
> 概 要:e-Learningを多くの人が,単なる対面授業の近似であると考えている.
> その場合,コピー元となる対面授業には絶対に勝てない.しかし,現実
> のe-Learningの持つポテンシャルはより高いと考えられる.E-Learning
> を用いた学習の協働,実践の支援ははるかに対面式授業に比べ本質
> 的な学習を実現できる可能性を持つ.ここでは,実際に,対面授業を越
> えるe-Learningを実現するための条件や可能性について議論する.
> パネリスト: 山内 祐平(東京大学),永森 正仁(長岡技術科学大学),西之園晴夫
> (佛教大学),国宗永佳(信州大学),金西 計英(徳島大学)不破 泰(信州大学)

ディスカッションもよかったのですが、信州大学で行われているeラーニング離脱防止システムがおもしろかったです。離脱気味の学生の状況に合わせて、メールや電話などで適切なアドバイスをするというものでした。時間がない場合は履修期間の延長、動機に問題がある場合は、相談と休学などが選択肢として提示されるそうです。

eラーニングが教材だけでなんとかなる時代はすぎ、学習者ひとりひとりにどうアプローチするかという部分が重要になってきていることがよくわかる発表でした。研究的にもメンター養成がはやっていますが、実践現場でもそれに対応した動きが増えつつあるようです。

人員的な組織化はまだだそうですが、今後の展開が期待されます。

PAGE TOP