UTalk
UTalk Report
吉村英哲
理学系研究科化学専攻 特任助教
色づけして見た生命の動き
概要
12月のUTalkでは、生体分子科学やバイオイメージングをご専 門にされている吉村英哲さん(理学系研究科化学専攻特任助教)を ゲ ス ト に お 招 き し 、細 胞 の 分 子 に 蛍 光 の 色 を 付 け る 手 法 や、色づけすることによって見えてくる生命の動きについてお聞きします。 みなさまのご参加をお待ちしています。
Prev
Next
Tweet
Report
2023
小林武彦
生物はなぜ老化し、そして死ぬのか?
3月11日
中川桂一
技術研究が築く未来の医療
2月11日
山本浩司
ビジネスは社会課題を解決できるのか
1月21日
2022
播金優一
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡でみる宇宙
11月12日
田中東子
2.5次元舞台と女性ファン文化
10月8日
塚原伸治
伝統とともに生きるとは? ー町並み保存をフィールドワークー
8月6日
黒木真理
うなぎ博物学
7月9日
川島真
中国の外交研究:歴史と現在を見すえて
6月11日
井原智彦
どうすれば熱中症を防げるか?
5月14日
岩谷舟真
感染予防と社会心理
4月2日
高橋美保
マインドフルに生きるということ
3月12日
中谷隼
プラスチックのリサイクルは必要か?
2月12日
伊與木健太
小さな孔で世界を変える
1月8日
2021
福永真弓
シャケから紐解く人と魚の付き合い方
12月12日
吉本英樹
ストーリーで繋ぐデザインとテクノロジー
11月13日
平林頌子
サンゴは海のタイムカプセル
10月9日
杉田精司
リュウグウの粒と太陽系の謎
9月11日
百瀬莉恵子
銀河の生い立ち ~天の川に思いを馳せて~
8月7日
栗栖聖
日常生活から環境負荷を減らすには
7月10日
青木尚美
AIは行政を救えるか?
6月12日
矢萩拓也
深海生物の知られざる姿
5月8日
鳥海不二夫
なぜトイレットペーパーは売り切れたのか
4月10日
柳澤実穂
ソフトマターで世界を見れば
3月13日
李怡然
遺伝するがんを家族にどう伝える?
2月13日
柏原沙織
変化し続ける面白さ ハノイの旧市街
1月9日
2020
芳賀京子
古代ギリシア彫刻のつくりかた
11月14日
伊藤由佳理
「同じ」とはどういうことか?
10月10日
岡部明子
学生が来るとコミュニティが変化する
9月12日
平沢達矢
化石と遺伝子で探る脊椎動物進化史
7月11日
青木かがり
マッコウクジラ目線で調べる行動
6月13日
奥村恭幸
人類史上最高エネルギーで素粒子物理学者の夢に迫る
5月9日
小西祥子
「妊娠しやすさ」を科学する
4月11日
大塚類
子どもの〈生きづらさ〉を理解する
1月11日
2019
樋口洋平
花を自在に咲かせる園芸学
11月9日
若林悠
行政学でたどる天気予報の現在
9月14日
桝田祥子
特許は私たちの健康を守るのか?
8月10日
鵜飼敦子
アートディレクターとしてのエミール・ガレ
7月13日
吉見俊哉
東京文化資源区
6月10日
阪口紗季
あそびのつくりかた
5月11日
小島庸平
男と女の消費者金融史
2月9日
松下朋子
ヤンゴンで路地裏再生
1月12日
2018
永野真義
新宿を広場の歴史でひもとく
12月8日
板津木綿子
レジャー政治学への招待状
11月10日
額定其労
狩猟を考える
10月13日
武岡暢
歌舞伎町で「地域」を捉えなおす
8月11日
玉置亮
光でみる次世代の太陽電池
7月14日
中谷裕教
将棋棋士の直観を解き明かす
6月9日
関本義秀
自分のまちの未来をデータで予測する
5月12日
小坂理子
明るい個食
4月14日
福永津嵩
機械の目で動物行動を視る
3月10日
池亀彩
カーストから見えるインド
2月10日
2018
三代木伸二
宇宙を観測する新しい窓 重力波
1月20日
2017
高橋かおり
芸術との関わり方をたずね歩く
12月9日
冨澤かな
イギリス紳士のインド愛憎
11月11日
西増弘志
偶然から生まれるイノベーション
10月14日
後藤絵美
ヴェールを選んだイスラームの女性
9月9日
野口篤史
ときめく量子現象
8月12日
高橋聡
太古の地層が明かす大量絶滅の謎
7月8日
村松真理子
ダンヌンツィオとは誰だったのか?
6月10日
林憲吾
憧れあう建築
5月13日
藤本徹
楽しいゲームの先にあるもの
4月8日
中島伸
都市でキャンプをしてみると
3月11日
舘知宏
折り紙構造をデザインする
2月11日
会田大也
ワークショップが創造するモノ
1月21日
2016
薄井宏行
歩行距離とベンチの密度の関係性
12月10日
安藤規泰
「昆虫ロボット」に何を期待しますか?
11月12日
杉山巖
"謎解き"こそが歴史学―モノが歴史を語り出す―
10月8日
武長龍樹
コミュニケーションをうたがう
9月10日
加藤耕一
西洋建築再利用の歴史を探る
8月6日
山本博文
流れをつかむ日本の歴史
7月9日
村山顕人
環境都市ポートランドのまちづくり
6月11日
初田香成
闇市に見る都市の使い方
5月14日
沼田宗純
中小市町村の防災システムを考える
4月9日
森本一夫
イスラーム教の聖なる血統
3月12日
岡村健太郎
昭和三陸津波にみるアソシエーション
2月13日
小髙敬寛
土器のかけらから最古の農耕社会を解く
1月9日
2015
立田由紀恵
異なる宗教が人をつなぐ
12月12日
御旅屋達
若者の居場所と社会参加
11月14日
中島直人
ニューヨークのみち空間の広場化
10月10日
野村亮太
落語家のうまさを科学する
9月12日
中村和彦
遠くの森をみる・きく
8月8日
桝屋友子
イスラーム・タイルの世界
7月11日
成瀬昂
地域のニーズを可視化する
6月13日
寺田徹
地域の庭をつくる
5月9日
東馬哲雄
植物の多様性を知る
4月11日
黒瀬武史
負の遺産を活かしたまちづくり
3月14日
横張真
都市の自然を問いなおす
2月14日
針生悦子
赤ちゃんはどのようにして言葉を学ぶのか
1月10日
2014
青木陽介
宇宙からみる地球の変形
12月13日
池上俊一
フランス菓子からみる歴史
11月8日
小林彰子
ポリフェノールの効き方
10月11日
関根康人
冷たい地球?土星の月タイタン
9月13日
藤田剛
野鳥観察が自然を守る
8月9日
池尻良平
歴史って役に立つの?
7月12日
村松伸
「まち」と和合する
6月14日
関岡裕之
ミュージアム・デザイン
5月10日
高野 渉
コミュニケーションできるロボット
4月12日
清家 弘治
海底の隠された生態系
3月8日
青木 浩介
資産バブルとお金
2月8日
2014
菅原 育子
つながりをつくる人生の豊かさ
1月11日
東大ナビ
情報学環・福武ホール UT Cafe
Copyright (C) The University of Tokyo. All Rights Reserved.